2010年03月27日発

☆PCトラブル!


 昨日は、朝一番から『部長会議』が行われました。 来週には年度末恒例の“庁議”がありますが、“部長会議”としては昨日が最後となりました。 いくつか議題がありましたが、総務部から“R & I 2009(改革・改善提案制度)”の提案概要について説明がありました。 市長就任直後から取り組んだ“R & I 提案制度”は3年間で一応の区切りを付けましたが、この制度の趣旨を引き継いで新たに取り組む第一弾となります。 今回は“R & I 2009 発表会”を開催するようですが、どんな提案が出てくるか楽しみです!
 “部長会議”が終わって『ecoライフ大作戦推進本部会議』を開催しました。 担当部から一年間の取り組みをまとめた報告がありましたが、いよいよ大作戦最後のキャンペ−ンとなる“ecoライフ大作戦ファィナル!”が明日実施されます。 市内の大型店及びス−パ−など24店舗でオリジナルのプラスティックごみ袋を配布しながら分別回収のPRを行いますが、環境衛生部の職員がサポ−トして私はじめ各部長職が参加することになってます! 皆さ〜ん、是非足を運んで下さい。 私は、11:00amに“コ−プさっぽろステイ店”、11:45am頃には“ジャスコ苫小牧店”でキャンペ−ンに参加しま〜す。 “ecoライフ大作戦〜053ステ−ジ2〜”にご協力いただいたすべての皆さんに心から感謝と御礼を申し上げます。 一年間、ありがとうございましたぁ〜。 いずれまた「053ステ−ジ3」で【ごみの減量+リサイクルの推進+街の環境美化=CO2削減】に街ぐるみでチャレンジしたいですねぇ〜。


 一昨日の夜に開院20周年の祝賀パ−ティ−をされた苫小牧東病院の橋本洋一院長が昨日来庁され、開院20周年記念誌に掲載する“院長×市長”の対談が行われました。 東病院の開院から今日まで、そして地域医療のこれからをテ−マに対談させていただいたものですが、企画を担当している企業の方のシナリオで橋本院長と楽しい懇談をさせていただきました。 記念誌発刊が楽しみですが、早い時期から“回復期リハビリテ−ション”に着目され、今では苫小牧圏にしっかり根を下ろした苫小牧東病院、“Health(健康)・Heart(愛情)・Hope(希望)”を掲げて地域医療に取り組まれている苫小牧東病院の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。 改めて、おめでとうございましたぁ〜。


 午後から内部打合せがありましたが、比較的穏やかな日程で庁内を回ってました。 1階フロア−には年度末でもあり来庁されている皆さんが多かったようです。 新たに苫小牧に転入される方や転勤などで転出される方など必ず一度は市役所で所定の手続きをされることと思います。 特に初めて苫小牧に来られた方は、当然のことながら市役所にも初めて来られるわけですが、総合案内デスクにいる“FM(フロア−マネ−ジャ−/ブル−ジャケット)”に何でも聞いて欲しいです。 FMを配置して1年が経過しましたが、こちらもしっかり定着しています。 地下から1階に移転した売店もすっかり馴染んで、こちらもまずまず順調のようです。 間もなく定例人事異動が発令となり今回も二段階発令となりますが、庁内が落ち着くまで少しバタバタするかも知れません。


 秘書広報課の小名君が東京事務所長として赴任することになり一足早く辞令が交付されましたが、昨日で秘書広報課勤務を終えました。 そして、同課の高橋副主幹も一年残して退職します。 彼は知る人ぞ知る画家ですが、これから画家として新しい目標に向かってチャレンジが始まります。 ご活躍を心から祈ってます。 小名君夫妻は今夜苫小牧を発ち月曜日から東京事務所で引き継ぎ作業に入りますが、最初の数ヶ月は大変だと思います。 ただ、彼はかつて通産省に派遣された経験があるのですぐに慣れると思います。 昨日の夕方、正副市長と秘書広報課全員で記念写真を撮りましたが、二人の今後の活躍を祈ってます。


 昨夜は、『苫小牧空調衛生工事業協会/総会後の懇親会』に出席。 この会の顧問をしている遠藤道議と一緒でしたが、この業界も公共事業の減少で厳しい環境下にあります。 特に北海道は民間設備投資が冷え込んでいるので先行きがまったく見えない状態ですが、こうした建設に係わる業界は雇用範囲が非常に幅広いので地場マ−ケットの収縮が過度にならないよう努力しなければなりません。 とはいえご挨拶でも言ったんですが、平成9年に苫小牧市全15会計の公共事業費総額が約240億円という数字だったものが、平成22年度当初予算ベ−スでは約87億円になってしまいました。 国も道も同じような傾向なので建設関連業界は大変です。
 これに反比例して増加してる費用の一つが扶助費です。 こちらは平成9年と比較してほぼ倍になってますが、高齢化に伴って医療助成費が年々増加してるし長引く不況で生活保護費も年々増加しています。 これらの扶助費は、国の法律に基づく歳出なので市町村の判断で抑制する限界があります。 もう少し景気回復感が出てきたら生活保護費などは抑えられると思いますが、行政改革による歳出抑制策と公共事業費の削減によって市財政をここまでやりくりしてきたという背景があります。 こうした傾向はまだしばらく続くと思いますが、苫小牧港の基盤整備を見ても分かるように管理組合を構成している道と市の財政が苦しいことが整備速度を遅らせている要因にもなってます。
 用務日程のため中座しましたが、このところ企業や役所も人事異動や定年者の激励会や送別会などが多くなってます。 これも日本の伝統的精神文化の一つだと思いますが、人事異動がひと段落するまで官民共に歓送迎会のシ−ズンが続きます。


 今日の土曜日、いつものように午前中は栄町の事務所でPCチェックをしたりなんだかんだと過ごしてましたが、お昼に『「ケアハウス恵みの里」開設記念式』に出席してきました。 とてもきれいな施設が完成しいよいよのスタ−トです。 神谷病院のグル−プ施設となりますが、市の所有地をご購入いただき昨年の夏に着工。 隣の“静和荘”も昨年民間に移管され今年新しい施設の建設が始まりますが、この地区が高齢者福祉ふれあいゾ−ンとしてリニュ−アルされつつあります。 近代的な施設の“恵みの里”、いずれの施設も医療法人を軸としてたグル−プの社会福祉法人が経営する施設ゾ−ンに生まれ変わります。 記念式典の後に引き続き祝賀会があり、最後に施設を内覧させていただきました。 ゆとりある設計で廊下も部屋も広くていたる所に安心・安全の工夫がなされてました。 街の中心部に近く利便性にも恵まれているのでご入居される皆さんにも快適に過ごしていただけるのではないかと思います。 誠におめでとうございましたぁ〜。


 ちょうど同じ時間に河渕務さん(北海道アイスホッケ−連盟理事長)を講師に市民公開講座「私のアイスホッケ−人生」が博物館で開催されてました。 女房が行ってましたが、アイスホッケ−のメッカ苫小牧を築いてきた河渕さん、ここ数年体調を崩してましたが、だいぶお元気になりホッとしています。 世界選手権(昭和37年、米国コロラドスプリングス)B級で優勝した時の監督であり日本のアイスホッケ−を語るときには必ず河渕さんの話が出てきますが、私にとっても立大アイスホッケ−部の大先輩であり私が生れる前から岩倉組におられ子供の頃から近くにいたお一人です。 今年で一線を退かれるようですが、今後も体調に気を付けながら日本のアイスホッケ−を見守っていただきたいと思います。


 今夜は、 『NPO法人・共同学童保育所 じゃがいもクラブとの意見交換会』がありました。 新聞でも報道されていた案件ですが、私も昨年の12月議会で初めて経過を知りすぐ施設を視察、結果として平成22年度から助成措置に踏み切ることにしました。 これまでの経過を調べると法人側にも市や道の側にもそれぞれに言い分はありますが、過去は過去として今後に向けた市の判断と意思決定に理解をしていただけたと思います。 そもそも国の助成制度の複雑な仕組みが背景にありますが、その時々の当事者間の協議も中途半端だったんじゃないかとの印象を持ってます。 いずれにしても過去にいくつか食い違いがあったことをお互い認めた上で、今後に向けた市の考え方と意思について理解していただいたことに感謝します。 特に、この施設から障害児を持つ親御さんたちのさまざまな思いが伝わってくるし、行政が担いきれていないところをカバ−してくれてる施設だという側面も感じてます。 1時間以上にわたりご意見を伺い、私の考えも聞いていただきました。 周りで遊んでいた子どもたちには可愛そうな時間でしたが、帰りにはみんな笑顔で見送ってくれましたぁ〜!


 それにしても寒いですねぇ〜。 今日の昼から降った雪で街中が真っ白になってしまいました。 気象庁にいやみを言うわけではありませんが、どうも長期予報に的確さを欠いているんじゃないかと思いますねぇ〜。 と書きながらクスクス笑ってるんですけど、春夏秋冬、市役所にも市民からいろんなクレ−ムが入ってきます。 こうして他のことになるとどこかに何かをぶつけたくなるという心理は万人共通のものだと、つくづくかみ締めながら気象庁に文句をぶつけてます。 もちろん電話などしてませんけど! だって、長期予報では“暖冬”と言いながら結局そうでもなかったし、今夏はそんなに暖かくならないとの予報が出ているようですが、こりゃ昨今の長期予報トレンドからすると間違いなく猛暑になると! 冬場の降雪はさほど感じませんが、間もなく4月になるというのに積雪があるとはまったく腹立たしい限りですね。 「ここは北国、北海道だよ!」と叱られそうですが!(このフレイズ、私が良く使ってるんですけど!)


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)