2010年03月31日発

☆PCトラブル!


 さて、いよいよ年度末です! 昨日今日と来客日程はありましたが、内部打合せなどは人事異動が落ち着くまで難しいので少しの間空き時間が多くなります。 昨日はお昼から苫小牧市民自治推進会議の星野委員長はじめ委員の皆さんから『苫小牧市自治基本条例の運用状況等に関する提言書』を提出していただきました。 ご指摘をいただいたご意見などは今後の市政運営の中で検討させていただきたいと思ってます。


 特に市民への“情報提供”に関して懇談しましたが、「市のホ−ムペ−ジに偏向しているのではないか」とのご指摘をいただきました。 現在、市から市民に対して情報提供、或いは情報伝達する手段は、基本的に「広報とまこまい(毎月発行/全戸配布)」、「市のホ−ムペ−ジ」、そして「市役所だより(苫民+道新)」という括りになっています。 委員の皆さんにもお話したことですが、3月29日の道新朝刊(地方版)に《廃プラ回収スタ−ト》というタイトルの記事が載ってました。 見出しは《市民50人調査 「知っている」86%》となってましたが、この記事の中に『廃プラ回収について「知っている」と回答した人は8割を超え、大半が「市の広報で知った」とした。』という行(くだり)があったんです。 サンプル数が50人なので決して多いとは言えませんが、ちょうどこの日に提言書の提出があり市民への“情報提供”について指摘があったので私の考え方を聞いていただきました。 やはり情報提供の基本は、あらゆる情報を網羅し全戸配布している「広報とまこまい」だと思ってます。 そして、3つの手段は相互に欠けてる部分を補っています。
 議会の度に“市民周知”とか“市民理解”というフレイズがよく出てくる昨今ですが、基本的には「広報とまこまい」、「市のホ−ムペ−ジ」、そして「市役所だより」という手段により今後も情報提供を行っていきます。 又、“まちかどミ−ティング”や“出前講座など各種講座”はじめいろんな手段を駆使して“市民周知”を図るための努力はしなければなりませんが、こうした過程で“市民理解”も深まるものと考えています。 同時に、重要案件や課題などは“報道”によっても市民に情報が提供されます。
 市民自治推進会議のご指摘は“ホ−ムペ−ジに偏向しているのではないか!”というご意見でしたが、今後も“広報とまこまい+ホ−ムペ−ジ+市民だより”によって市民への情報提供を試みることを基本に、情報の質にもよりますが、たとえば“分かりやすく!”とか、たとえば“丁寧に!”などのご意見には謙虚に耳を傾け改善していかなければならないと思ってます。 ご指摘を踏まえて今後も“情報提供のあり方”という観点からいろいろ検討したいと思いますが、委員の皆さんには今年もご苦労をおかけします。 どうぞよろしくお願い申し上げます。


 よく「市民理解はできてると思っているのか?」という指摘を議会でいただくことがあります。 たとえば「市民理解に励むべきだ!」という場合など感嘆符を付けて“市民理解という言葉”を使う場合は特に違和感はありませんが、疑問符を付けて使われる場合には質問者ご自身の“市民理解という言葉”の捉え方というか、その“ものさし”を明らかにされて質問をしなければ答弁の入り口に迷う場合があります。
 「私の周りにいる市民はまったく理解できないと言ってる。 これが市民の声だ!」と問われれば「私の周りにいる市民からは理解できると伺ってます。これも市民の声です!」と答弁するしかありません。 これじゃ、質疑にはなりませんね。 「市民理解を求めるための努力をもっとすべきと思うが、具体的に取り組んでいることを示して欲しい!」といった主旨の質問だと何を説明すべきかすぐ理解できます。 その上で「市長として市民理解に対する判断は何を基準に、現状をどう評価しているか?」と問われれば私なりにその時点での考え方や捉え方を述べることになります。 その場合でも可能な限り質問者と同じ“ものさし”を使った答弁でなければ結局かみ合いません。
 議会での質疑はこちらに反問権が認められていないので、その場で問い返すことはできませんが、質問主旨が不明な場合や不透明な場合の答弁に一番苦労します。 「論点整理をした上でもう一度質問していただけますか?」と問い返せば(反問権が認められていないので実際にはこうした問い掛けはできません!)、3度しか質問機会がない議員にとって質問機会を1度ロスさせてしまうことになります。 昨今では、この“市民理解”という言葉を使った質問の答弁に一番苦労しています。


 そして、昨日は『バンク−バ−オリンピック銀メダリスト田畑真紀・穂積雅子両選手/表敬訪問』がありましたぁ〜。 スピ−ドスケ−ト女子パシュ−トで見事銀メダルを獲得した日本女子チ−ムですが、このチ−ムで田畑、穂積両選手が活躍しましたね。 2/100秒差で金メダルには届きませんでしたが、TVで声援を送った方も多かったと思います。 ハイランドの氷で育った二人ですが、バンク−バ−での奮闘に感動しましたねぇ〜。 昨夜も駒澤苫小牧高校スピ−ドスケ−ト部OB会が主催の『バンク−バ−2010出場祝賀会』が開催されました。田畑選手、穂積選手、そして長岡コ−チを囲んで大勢の皆さんが出席されましたが、石澤選手と日本選手団団長を務めた橋本聖子参議は出席できませんでした。 でも、5人の卒業生が“バンク−バ−2010”に参加していた駒澤苫小牧高校、考えてみればすごいことですよねぇ〜! 田畑、穂積、石澤選手には是非次の“ソチ2014”に向けてチャレンジして欲しいです。 来庁された時に銀メダルをかけてもらいましたが、光栄で〜す! ありがとう〜! この3選手、山崎前市議のお宅に下宿してたんですね。 山崎さんは苫小牧スケ−ト協会の会長を務められてますが、いろんな思いが伝わるご挨拶をされていました。 ご関係の皆さんにも改めて“おめでとうございました!”を申し上げたいと思います。

 昨夜は上記日程に先立って同じGHNで開催された『平成21年度教育委員会退職者/送別会』に出席してきました。 ご挨拶だけで失礼しましたが、教育委員会から15名が退職されます。 必ずしも定年退職だけではありませんが、それぞれに市長部局も含めて、或いは一貫して教育行政の最前線でご活躍された皆さん方です。 お疲れさまでしたぁ〜。 次の道でのご活躍を心からお祈り致します。
 GHNで2件の日程に出席してWPS(ホワイトパ−クサンシャイン)で開催された『(用務)21世紀の会の集い』に出席。 日頃から鈴木宗男先生を支援しているグル−プですが、それにしても会期中の火曜日の夜の日程にわざわざ東京から苫小牧に駆け付けた鈴木先生、集いの終了後直ちに帰京されましたが、この“21世紀の会”の集いには必ず出席されている鈴木先生です。 ご挨拶して乾杯後に失礼しましたが、その後用務日程に顔を出して昨夜の日程のすべてを終えましたぁ〜。


 なんだかんだ言ってるうちに3月末日です! 今朝9:00amから『退職辞令交付式』が行われました。 今年は定年退職者が69名、勧奨退職者が7名、そして自己都合による退職者が1名でしたが、この数字には教育委員会発令と病院発令は含まれていません。 欠席者もいたので今日私からは75名に退職辞令を交付しました。 今年はほとんどが同期の面々ですが、長きにわたり公僕として市政の第一線でご苦労された皆さんに改めてご挨拶をさせていただきました。 でもねぇ〜、私自身“還暦”を迎えたなんていう自覚はまるでないので、きっと退職される皆さんもそうだと思いますねぇ〜。 このところ“退職者を送る会”で挨拶する度に「還暦(60才)を迎えて気分は48才!」と言ってますが、感覚がひと回り違うんですよ! “えっ〜”と思うでしょうが、これ本音です。 気が若過ぎるんでしょうか? でも実際に同じ感覚を持ってる同期の連中は少なくないと思います。 とにもかくにも無事に“区切り”を刻まれた皆さんに「お疲れさまでしたぁ〜!」と、そして「ありがとうございましたぁ〜!」と申し上げたいと思います。


 辞令交付式を終えて10:00amから『庁議』が行われました。 これも年度末恒例の日程ですが、退職される4名がそれぞれ挨拶されました。 稲葉都市建設部長、大塚上下水道部長、村田会計管理者、そして山元選挙管理委員会事務局長がそれぞれに思いを込めて挨拶されましたが、お元気でまた次のステ−ジで頑張っていただきたいと願っています。


 さてと、私にとっては第15ク−ルの最終日となりましたが、残すク−ルも1つだけとなってしまいました。 市長の任期を“16ク−ル”で管理すべくスタ−トしたのが2006年7月、最初の4ク−ル、次の4ク−ル、その次の4ク−ル、そして最後の4ク−ルと節目節目に自分なりのチェックリストを使って自己評価を試みながらここまでやってきました。 “評価”は周りがして初めて成り立つものですが、しかし、だからといって自己評価を疎かにしてはいけないと、周りの評価と自分なりの評価を常に比べながら客観的に眺めるてみることも大切なポイントだと思ってます。 いろいろありましたが、残すク−ルもあと一つ、最終ク−ルは特別な気合を込めて最後を締めくくりたいと思ってます。 一人でも多くの市民に“安定感あるね!”と感じてもらいたいし、市内外の多くの皆さんに“苫小牧から躍動感が伝わってくるよ!”と感じてもらいたいし、そんなことをイメ−ジしながら残された任期を全力で市政運営に取り組んでまいります。 今、最後のコ−ナ−に入ったところですが、コ−ナ−を抜けて直線に入る時に決して膨らまぬようしっかり集中してゴ−ルを目指します!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)