2010年04月26日発

 昨日の日曜日も朝からいろんな日程が入ってましたぁ〜。 まず、9:15amから『苫小牧 地区民謡連合会/選抜大会』に出席。 苫小牧地区の最高師範や大師範の先生方ご一門 による発表大会が2月下旬から苫小牧はじめ東胆振や日高管内各地で開催されてまし たが、それぞれに優秀な成績を残された皆さんによる地区連の大会です。 この地区連 大会で優秀な成績を収めた皆さんは全道大会への出場権を獲得しますが、苫小牧地区 の民謡はしっかりとした仕組みで運営しているといつも感心させられます。 この大会 には、“幼年の部”に17名、“少年・少女の部”に27人、“幼少年少女江差追分の 部”に13名、“寿年2部”に34人、“寿年1部”に32人と総勢123人の方が出場されて ました。 苫小牧地区連から若い民謡の担い手が次から次に育ってますが、今年も頑 張って下さ〜い! 尚、他の分野は5月に選抜大会が開催される予定です。


 10:00amからGHNで開催された『苫小牧腎友会/第36回総会』に出席してきました。 人 工透析を受けられている患者さんとご家族で組織する腎友会、さまざまな活動を通し て会員同士の親睦のみならず地域の活動にも取り組まれています。 昨年から入れ歯の リサイクル回収を始めましたが、その回収事業で集まった善意の中から一部を“苫小 牧市福祉ふれあい基金”に先般ご寄付をいただきました。 今年も腎友会の活発な活動 に期待しています。 がんばって下さ〜い!


 一度帰宅し女房と沼ノ端の用務日程に。 以前からお約束していた日程ですが、大勢の 皆さんが集われてましたぁ〜。 帰途にピザとパスタを食べて帰宅、1:00pmからは 『(社)北海道アイヌ協会苫小牧支部/平成22年度総会』に出席。 例年、支部総会には 超党派で道議や市議の皆さんが出席されています。 北海道ウタリ協会から北海道アイ ヌ協会と名称が変わって一年が経過しましたが、報道されてるようにいろんなことが あった昨年でした。 そうした問題を乗り越えて一昨年から吹いてる追風をしっかり キャッチしなければならないと、今は結束して行動することが大切だとご挨拶で申し 上げました。 ご挨拶の最後に今年もムックリの音を聞いていただきましたが、支部の 益々のご発展をお祈り致します。


 昨日は、このアイヌ協会の総会が最後の日程でした。 お天気が良かったので「帆船/ 日本丸」の一般公開も人出が多かったようです。 午前中から臨時駐車場がいっぱい だったと聞きましたが、やはりお天気次第ですねぇ〜。 「日本丸」の招致事業は、50 周年を迎えられた苫小牧埠頭さんはじめ港湾関係の企業に大変ご協力をいただいて実 現することができました。 あの北埠頭公園に初めて足を運ばれた方も多かったのでは ないかと思いますが、遅ればせながら“ウォーターフロントの展開”もかなりおもし ろくなってきましたぁ〜。


 さてと、また新しい一週間の始まりです。 第16ク−ル前半も間もなく終了します が、考えてみれば6月20日に市長選の告示を迎えるので6月19日を以って公務日程はす べて終了します。 任期満了に伴う選挙というのも私にとっては初めての経験ですが、 事前に準備した工程どおりに取り組む選挙というのも考えてみれば初めてです。 総選 挙はいつ解散するかギリギリまで分かりませんからねぇ〜。 政治の世界に飛び込んで ちょうど10年、“10年間で5度目の選挙”となりますが、2006年まで“6年間で4度目 の選挙”と言ってた頃よりはだいぶマシになってきました。 それでも“10年で5度” というのもけっこうなもんです。 2年に1回選挙をしてきたことになりますからねぇ 〜。 後援会の皆さんには、ほんとうにご苦労をお掛けしています!


 さて、今朝はいつものようにMM(Monday Meeting)からスタ−トしま したが、もろもろ情報交換をしてました。 昨日、中野副市長が“道の駅ウトナイ湖” に行ってきたそうですが、ものすごく混んでいたとのこと。 駐車スペースに余裕がな くなっていたとのことですが、冬の間少し落ち着いてたお客様が戻ってきたようだと 言ってました。 私もGW中に一度行ってくるつもりです。
 来客日程もありましたが、10:00amから『政策会議』が行われました。 “政策会議”の議題を明らかにすることはできませんが、この機能も少しずつ定着しつつあります。 とは言っても長きにわたり同じ風土の中で“意思決定のメカニズム”に浸ってきた組織に新しい風を送って浸透させるのは相当時間がかかる作業だと思ってます。 “変革のスピ−ド”は、基本的に“意識の変化”に相関します。 一昨年から“意思決定のメカニズム”という概念を発信して昨年から“政策会議”を組み込みましたが、組織規模に見合った“意思決定のメカニズム”を出来るだけスムーズに定着させる必要があると考えています。 同時に、“市民のための市役所づくり”を掲げて組織風土の改革に取り組んでますが、まだ“一部に時差がある組織”を21世紀型に革新する作業もけっこう大変なものです。 4年経ってようやく日付変更線の位置が分かりかけてきました!


 午後から『「帆船/日本丸」出港セレモニー』のため北埠頭に向かいました。 船長室で芋生船長、飯島機関長に改めて御礼を申し上げました。 お陰さまで土曜日のセイルドリルと昨日の一般公開、そして今日の出港も良い天 気に恵まれて大勢の皆さんに「帆船/日本丸」と“北埠頭”にふれていただきまし た。 実習生の皆さんには苫小牧港に5日間滞在いただきましたが、やがて内航船の船 長や機関長として苫小牧港に寄港されることもあると思います。 皆さん一人一人に地 元三星のお菓子をお土産にお届けしましたが、特に実習生はお菓子が一番喜んでくれ るそうです! 次の日程があり離岸までお見送りできませんでしたが、この後“出港セレモニー”が行われ予定通りに出港しましたぁ〜。 今日も大勢の皆さんが見送りに来てくれましたが、 「日本丸」のまたの寄港を心から期待しています。 芋生船長、ほんとうにありがとう ございましたぁ〜!


 北埠頭から“ふれあい3・3”に向かい1:30pmから開催の『日本赤十字社苫小牧市地区 /総務委員会』に出席、何とか間に合いましたぁ〜。 地区長を首長が務めている“日 本赤十字”ですが、このことも実は市長に就任して初めて知ったことの一つです。 準 備された報告、議題などのすべてを承認いただきましたが、今年も各種事業にしっか り取り組んでいかなければなりません。 総務委員会の皆さんには、今年もどうぞよろ しくお願い致します。
 帰庁して内部打合せがありましたが、(財)空港環境整備協会 の若林新千歳事務所長が来庁され空港周辺環境整備助成事業の決定通知書が交付され ました。 今年も沼ノ端地区の公園整備に助成をいただきましたが、心から御礼を申し 上げます。


 いま、さかんに“事業仕分け”が報道されています。 今回は“独立行政法人”に切り 込んでますが、やはりお茶の間で聞いていると“まるで無駄の山”といった印象が伝 わってきますね。 すべてが無駄とは思いませんが、一線を終えた人が天下って独法の トップに就任して年収が2,000万円を超える報酬を得るというのは明らかに無駄の最 たるものです。 もうかなり前にバブルは弾けてるのに! その法人の設置目的は妥当であっても非常識な経費水準(報酬だけじゃありませんが)で運営しているのは今の時代、まったく問題外です。 10年以上前ですが、米国の一般的な上場企業CEOの報酬を聞いてバブルだと思ったことがありましたが、間もなくその構造の一部は破綻しました。 それに近い印象を独法トップの報酬はじめ経営の実態を知って感じますが、まるで親方日の丸だと、報酬は50%で十分、徹底的に切り込むべきです。
 日本社会の総体コストを国際競争を勝ち抜く水準に持っていかない限り日本の次なる成長と発展はありません。 質的要素はまだ可能性が高い日本経済ですが、問題はコストです。 バブル経済が弾けて気が付いたら世界の中で“高コストな国”になっていた日本、“低コスト社会”に軌道修正しつつある今の日本ですが、これは“民”だけの話じゃなく“官”にとっても同様のコスト意識を持たなければならない重要なポイントなんです。 次の世代のためにも!


 気温が例年並みになりつつあり、朝のバス停までの徒歩も今朝などは清々しさを感じ ました。 まだコートは着てますが、途中から乗ってくる若い人などはコートなしでし たね。 間もなくGW、どんなお天気になりますかぁ〜!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)