沖縄の普天間基地代替施設問題で、一昨日鳩山総理が官邸で徳之島の3町長と会い
ました。 極めて難しい状況とはいえ一国の総理として“わが国の安全=抑止力の維
持”と“沖縄負担軽減”のはざ間でご苦労されている姿が伝わってきます。 米軍基地
の75%が集中している沖縄の負担を少しでも軽減すべしと考えている国民は少なくな
いと思いますが、私自身、2006年8月29日に“米軍再編に係る日米共同訓練”の受入れ表明をした際に判断理由とした7項目中の2番目に「2.沖縄県に極度に集中している負担については、可能な限り負担の軽減に協力しなければならないこと。」を挙げました。 ロードマップ(6)に記されているこの“訓練移転”は全国6基地で実施されて
ますが、国防の柱に“抑止力の維持”を位置付けて、日米同盟を軸に“国を守る道”
を歩んできた敗戦国日本です。 自民党を軸とする政権から民主党を軸とする政権に変
わっても国防の基本軸に変化はありませんが、今後も朝鮮半島情勢や中国、そして極
東情勢などを注意深く見守っていく必要があります。
四面を海に囲まれた日本は、そ
の海を挟んだ隣国であるロシアや北朝鮮とまだ平和友好条約を締結していません。 米
ソ冷戦時代、日本にとっての仮想敵国は旧ソ連、中国、北朝鮮などでしたが、私が子
供の頃は千歳基地にも米軍が駐留してました。 旧ソ連の崩壊、そして米ソ冷戦時代の
終焉を経て世界地図は大きく変わりましたが、一方で世界は新しい地域紛争と国際テロリズムの時代に入ります。 欧州、ロシア、中東、朝鮮半島はじめ東西
を問わず地域紛争は後を絶ちませんが、こうした時代の変化に合わせて日米間で米軍
再編に係る協議が重ねられ、結果として「2+2」において“ロードマップ”を合意し
たという経過があります。 この日米協議における日本側の主たるポイントは“沖縄を
含め基地を持つ地元の負担軽減と抑止力の維持”ということでしたが、米国側として
は“アジア情勢の安定化“という世界戦略があったことも事実です。
現在の朝鮮半島情勢、特に北朝鮮の存在とその行動を考えれば日本における“抑止力
の拠点”は、やはり沖縄ということになります。 千歳基地における日米共同訓練でも
お気付きのように嘉手納基地から訓練に参加するF-15はだいたい厚木基地で一度給油
してから千歳基地に飛来してきますが、補助タンクを付けない限り嘉手納基地から千
歳基地まで給油なしで飛来することはできません。 戦闘機の戦闘機たる所以です。 や
はり有事を考えれば、少なくても「空」の場合“基地の位置”というのは最も重要な
事項となりますが、そうした戦略的な意味も含めて“抑止力の維持”を考えていく必
要があります。 米軍基地の国外移転と県外移転は基本的に別のステージで語るべき問
題ですが、沖縄負担軽減問題を政治的に利用しようとする勢力の意図に乗ることは国
益に反することであり、海外の専門家には“愚かな日本!”としか映らないことでも
あります。
普通の国として自分の国は自分で守るという考えに立てば、現実問題として今より数倍の軍事予算を使わなければなりませんが、それがいいのか、もう少し世界が落ち着くまで日米同盟を軸として国防を考えるべきか、“抑止力の維持”という問題の背景にはこうした基本的な問題に対する考え方や時代認識が大きく左右してきます。 何度か書いてますが、鳩山政権のこの問題に対する昨年9月以降の取り組みプロセスは細かな所は別として決して間違っていなかったと思っています。 米国の関係筋は気が付いてるかも知れませんが、今後の日米関係に結果として一石を投じることになるかも知れません。 しかし、まだ国内問題としての整理が残っているので何とも言えないし、政府案
が最終的にどう決着するか予断を許しませんが、いずれにしても沖縄の負担軽減のた
めに何が出来るかを国全体で考えるキッカケを提起した意味は大きいと思ってます。
“ギリシャの危機”問題もますますエスカレートしそうです。 株式市場、
WTI原油価格、そして金市場はじめ経済現象の一つである相場の乱高下が続いてるこ
こ数日、EU、そしてG8も信用不安を解消すべくいろいろと動きが激しくなってます
が、まだしばらく推移を見守らなければなりません。 根っ子は“ギリシャの危機”で
すが、もうギリシャ一国の問題ではなくなってます。 ギリシャそのものの信用を回復
するには相当な時間が必要と思いますが、まずは構造改革に向けた努力を世界に示さ
なければならないのに足元のことしか見てない国民性が窺えます。 仮に世界経済への
影響がさほどでもないとなれば破綻させたほうが再生は早いと判断され兼ねないギリ
シャの財政危機ですが、なかなか難しい問題です。 日本政府もIMFに対する支援を表
明しましたが、経済にとって“信用”は欠くことのできない前提条件となります!
昨日の午前中、『(用務)自由民主党苫小牧支部/第55回定期総会』に出席、次の
日程のため冒頭にご挨拶して失礼させていただきました。 各政党からいただくご案内
などには平日の勤務時間を除き、そして土日祝日で公務が重なってない限りお邪魔す
ることにしています。 懐かしい皆さんにお会いすることができました。 そして、昼か
ら連合後援会女性部である『(用務)花菖蒲会/平成22年度総会』に出席しました。
大勢の皆さんにご出席いただき心から御礼を申し上げます。 今年は選挙イヤーなので
いつもと雰囲気が少し違ってましたが、改めて市長選に向けた決意と争点について話
を聞いてもらいました。 “旧さなえ会”から数えると5度目の選挙となりますが、い
つも大変お世話になっている皆さんです。 既にいろんな作業に入ってますが、どうぞ
よろしくお願い致します。 公務日程も重なっていなかったので最後までいましたが、審議案件が終わりティータイムに入って皆さんから質問や意見をいただく時間を設けました。 女性の視点からいろんな質問をいただきましたよぉ~。 お
もしろい質問もあって盛り上がりましたが、いよいよ決戦に向けてお世話になりま
す。 最後は女房が挨拶して総会を終えましたぁ~!
昨夜はお通夜に。 ご高齢ながら元気なお爺ちゃんでしたが、息子さんからの電話で
急逝されたことを知り驚きました。 ほんとうに分からないものです。 岩内の天理教教
会の信者さんですが、苫小牧の息子さんの家に転居されて数年が経過してました。 教
会の系列は違いますが、家が近いこともあって息子さんと一緒にうちの教会にいつも
来られていたんです。 信仰心の篤いお爺ちゃんでしたが、心からご冥福をお祈り致し
ます。
さて、今朝一番に『苫小牧協会35周年記念第33回苫小牧市民パワーリフティング大
会/開会式』に出席してきました。 いろんな種別に分かれている競技ですが、今年は
“苫小牧協会35周年記念大会”という冠が付いた大会となり全日本クラスの選手(北
村真由美選手、ふじたひゆき選手/登録名)が特別に参加されました。 道内各地から
選手の皆さんが集われましたが、やはり皆さん筋肉質でいい体をしてましたよ。 少し
驚いたのは参加されていた選手の年齢幅がけっこう広いんです。 この大会に向けて練
習を積んでこられたと思いますが、「それぞれに自己ベストを目指して頑張って下さ
い!」とご挨拶で申し上げました。 大会の開催を心からお慶び申し上げます。
引き続いて『満100歳敬老祝金贈呈式/佐賀キヱさん』で日吉町のご自宅にお伺いし
てきました。 現在入院中なのですが、順調に回復され誕生日なので外出許可をもらっ
てご家族お揃いでお祝いされたようです。 顔付きがとてもお若くて100歳とは思えな
いほどでしたが、しっかりとしたお婆ちゃんでした。 これからもお元気でまだまだ長
生きしていただきますよう心からお祈り申し上げます。 またこっちが元気をもらって
きましたぁ~。 今年も20名以上の方が満100歳を迎えられます。
何かと慌ただしい一日でしたが、公務日程以降はずっと用務で動いてました。 途中で
女房の車の片方のブレーキランプが切れてたのでディーラーで付けてもらいました
が、けっこう家族連れのお客さんが来てましたねぇ~。 風があったせいか気温はさほ
どでもなかったんですが、何となく日差しが強く感じた一日でした。 もう少し暖かく
なったらいいですけどね!
それじゃ、この辺で失礼します!