ようやくお天気が回復、やはりお天気が晴れると気分も晴れますねぇ〜!
金曜日は、朝一番から『部長会議』がありました。 “第16回市議会定例会”に向けて提出議案の説明や補正予算などについて担当から説明がありましたが、私にとって最後の議会となります。 第16クールに第16回定例会ですねぇ〜。 昼から『管理職研修/市長と語る』も行われました。 新しく管理職になった職員と語る会です。 新採用職員研修で「市長と語る」は以前からやっていたようですが、「管理職と語る」は昨年からの試みで2回目となります。 いつもと若干パターンを変え挙手をしてもらってフリーで質問を受けましたが、質問によっては「もし、市長だったら!」という設定で管理職が答えるパターンも少し取り入れました。 今後もいろんなパターンにチャレンジしたいです! やはり政策的な質問や実務的な質問がほとんどでしたが、さすがに管理職、12:45pmから3:00pmまでびっしりやってましたぁ〜。
終わってから内部打合せや来客日程などが続いてましたが、金曜の夜は『苫小牧市消防団OB会(脇本 徹会長)/10周年記念祝賀会』に出席しました。 OB会の皆さんがお揃いの半纏を着て10周年を祝いましたが、祝賀会の冒頭に脇本会長から竹本第2代OB会長に感謝状が贈呈されました。 竹本さんは消防団長も務められた大先輩で、今でも消防団活動を支えられておられますが、そのお心に心から敬意を表します。 脇本会長から式辞があり、私と松山消防長から祝辞を述べ鏡開きに(写真)。 祝宴が始まって各テーブルをご挨拶して回りましたが、以前からお付き合いのある方々も多くいろいろと声を掛けていただきましたぁ〜。 次の用務日程のため中座しましたが、10周年、心からお慶び申し上げます。 OB会のさらなるご発展を心からお祈り申し上げます。 おめでとうございましたぁ! この後、用務日程があり錦町に。
金曜日の朝、たまたまNHK朝のTVでやっていた話ですが、企業の新人研修で“叱られる研修”というのが広がりをみせているとのこと。 今の若い世代は“ゆとり教育”などで叱られた経験が少なく、このことが社会に出てからの“壁”になっていると指摘。 “至れり尽くせり社会”の弊害と共に社会の成熟化現象と簡単に割り切れない実情が浮かび上がってきます。 考えさせられますねぇ〜。 若い女性がTVのインタビューで「小中学校で叱られた経験がないので〜」と答えてましたが、家庭にせよ学校にせよ“強い子”とか“たくましい子”を育てるためのプログラムが必要になってくるかも知れません。 バス停に向かう時間が来て最後まで見てませんが、誠に残念な現象だと感じました!
昨日は11:30amから札幌で49日法要にお参りしてきましたが、途中で失礼して2:00pmから市民会館で開催された苫小牧市医師会(沖 一郎会長)『女性のための健康セミナー/あなたを子宮頸がんから守りたい!』に出席、少し遅れてしまいましたが、講演と講演の合間にご挨拶させていただきました。 昨年、予防ワクチンが認可されたことにより話題になっているテーマですが、欧米などでは一般的なワクチンとして従来から扱われてきました。 日本では何故か認可に至りませんでしたが、癌に有効な唯一の予防ワクチンながら高額な接種費用(3回接種で5万円)がかかります。 国に対し助成措置を求める声も強くなりつつありますが、先日、全国で初めて助成に踏み切った栃木県大田原市(人口7万7千人)のことが報道されていました。 人口規模によって負担額が大きくなるので検討段階の都市はあるものの実際に踏み切る都市はまだ限られています。 苫小牧市ではヒブワクチンの助成に踏み切った直後でもあり国の動向を見極めながら検討したいと思ってます。
さて、今日は屋外日程が多くお天気が心配でしたが、まずまずの天候に恵まれましたぁ〜。 まず10:00amから『第37回緑ヶ丘公園まつり(福原次郎実行委員長)/開会式』に。 例年風が強かったり気温が低かったりが多いんですが、この4年間で今日が一番のお天気でした! 桜の木はもうちょっとでしたが、大勢の皆さんで賑わいましたぁ〜! 開会式を終えて柳谷議長と高丘森林公園に向かい10:30amから『第40回市民植樹祭』に参加。 “苫小牧市まちを緑にする会(竹俣一芳会長)”が主催する恒例の会で今年で第40回を迎えます。 今年は“緑ヶ丘公園まつり”と同日となりましたが、例年より大勢の皆さんが参加され青空の下で植樹祭が行われました。 ただ、木にしてみれば小雨が一番いいのかも知れませんねぇ〜! 開会式のご挨拶で「“緑の価値”を次世代に!」という趣旨の話をしましたが、今日は天皇陛下お手撒きのアオダモ2本の他、アカエゾマツ290本、トドマツ290本、イタヤカエデ200本、シラカバ290本、合計2本+1,160本が植えられました。 ご参加いただいた皆さ〜ん、ありがとうございましたぁ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |