2010年05月23日発

 昨年、このダイアリ−に初めて新型インフルエンザ問題を“☆コーナー”(ダイアリ−冒頭で報告する緊急かつ重要な事項など)に設定したのは4月27日でしたが、以降しばらく続くことになりました。 もう1年以上経っているんですねぇ〜。 昨年の今頃は大変な思いで新型インフル対応に追われてましたが、市HPのコーナーを時折チェックしてみて下さいね。 今年は、今のところ特記すべき新型インフルに関する情報はありません。


 金曜日、朝一番にご弔問にお伺いしてきましたが、10:00amから市民会館小ホールで開催された『苫小牧私立幼稚園PTA連合会/定期総会』に出席してきました。 前日の雨天からお天気も回復しましたが、日頃から幼稚園のPTA活動に取り組まれている皆さんが集われてました。 私も佑介が幼稚園の時に3年間PTA会長を経験しましたが、今でも当時お世話になったお母さん方にお会いすると思い出話に花が咲きます。 PTAの会に出席する度に当時のことを思い出しますね。 今年も子供たちのためにご尽力いただきますよう心からご期待いたします。


 帰庁して内部打合せが続いてましたが、昼前苫東に向かいましたぁ〜。 “アイシン北海道”の工場入口のコーナーに植えたチューリップが見ごろとの連絡をいただき視察してきたんです。 昨年ですかねぇ〜、同社栗原社長と話していた折に工場にアクセスする沿道に花を植えたいと思って「何か支援メニューはありませんか?」と聞かれたことがありました。 で、さっそく調べたら条件付きながら一部助成する制度があったんです。 柔道部出身の栗原社長から“お花の話”を聞いたので「えっ!」と言ったんですが、社長は“花”が好きなんですよねぇ〜。 社員の皆さんで植えてるんだそうですが、3人の女性社員も来ていろいろお話を聞かせていただきました。 素晴らしいことですねぇ〜!


 帰途に植苗に寄って帰庁。 4:00pmから小売販売組合で開催された『苫小牧地方たばこ販売協同組合/第62回通常総会』に初めて出席してきました。 理事長の二階堂君とは小中学校の同級生ですが、たばこ販売はここ数年かなり深刻な状態に陥ってます。 たばこ税の増税によって今年の秋からの値上げとなりますが、全体で25%ほど売り上げが落ちると予想しているとのこと。 JTでは煙が出ないたばこを開発して今月から東京限定で販売を開始しました。 恐らく今後全国で売られるようになると思いますが、たばこ販売を本格的にしている店はだいたい酒も扱ってる場合が多く、たばこと酒の売り上げ減少に歯止めがかからないとの厳しい話を聞いてきました。


 夕方、GHNに向かい5:00pmから『苫小牧塗装工業協同組合/設立40周年記念式典』に出席。 昭和45年に設立された同組合、この40周年を記念した事業として旧市立病院保育所の屋根と外壁の塗装をボランティアで実施していただきました。 しばらく使用していなかったこの施設を障害者のための施設として活用したいとの申し出があり昨年から使ってもらってますが、組合の40周年記念事業で塗装してもらいずい分きれいになりました。 式典の場をお借りして感謝状を贈呈させていただきましたが、同組合では、これまでも学校遊具の塗装など社会貢献活動に積極的に取り組んでいただいてます。 改めて心から御礼を申し上げます。 業界を取り巻く環境は極めて厳しい現状ですが、組合がスクラムを組んでこの難局を乗り切っていただきたいと願ってます。 40周年、誠におめでとうございましたぁ〜。


 GHNから今度はTPHに向かい6:00pmから『北海道行政書士会苫小牧支部/設立35周年記念式典』に出席。 1市4町で構成する苫小牧支部ですが、毎年10月には市民無料相談会に取り組んでいただいてます。 ご挨拶でも申し上げましたが、時代の波をある意味最初に肌で感じている行政書士会、前向きな波を感じられる日が一日も早く来ることを祈ってます。
 そして、またGHNに! 6:30pmから『苫小牧建設協会/通常総会後の懇親会』に出席してきました。 途中から出席したので短く挨拶をして各テーブルを回って懇談してましたぁ〜。 馴染みの皆さんばかりですが、懐かしい話で盛り上がりましたよぉ〜。 同じホテルで用務日程が入ってたので中座し次の日程の最後までお付き合いしてきましたぁ〜。


 昨日、9:30amから『(用務)岩倉博文連合後援会本部/事務所開き』が行われました。 お天気にも恵まれて予想を上回る大勢の皆さんにご出席いただきました。 心から御礼を申し上げます。 駐車場など多大なご迷惑をお掛けしましたが、ほんとうに感謝いたします。 4年前の選対本部よりワンフロアーの面積がずっと広く、本部機能を一つのフロアーでコントロールできるので女性部の皆さんには大好評です。 前回は1階と3階でしたから階段のアップダウンにかなりご迷惑を掛けちゃってました。 神事(神棚入魂式)は4月24日に終えていたので事務所開きセレモニーだけでしたが、沖会長の挨拶、来賓のご挨拶、祝電披露、決意表明、花束贈呈、ガンバローコールという流れでコンパクトに終えました。 皆さんをお見送りして、ほぼ終わりかけたところに朝の便で東京から来た後藤田正純代議士が立ち寄ってくれました。 残っていた約100名くらいの皆さんに挨拶してもらいましたが、久しぶりに後藤田先生の元気な声を聞きましたね。 写真がねぇ〜、家にカメラを忘れちゃったんですよ! 連合後援会でも写真を撮ってますが、このダイアリ−ではご勘弁を!ですね。 皆さ〜ん、ありがとうございましたぁ〜!


 “事務所開き”を終えて女房とGHNに向かい『(用務)金澤 俊市政報告会』に出席。 後藤田正純代議士はこの会に出席するために駆け付けたんですが、金澤君のことを初めて聞いたのも彼からだったんです。 後藤田先生とは2000年の総選挙の同期ですが、市長に就任した2006年の秋に東京で彼と会っていた時、「苫小牧市役所に三菱商事時代の後輩がいるんですけど、一度会って相談にのってくれますか?」と言われました。 まったく金澤君のことを知らなかったので「ホントに苫小牧市役所?間違いないの?」と聞いたくらいでした。 帰苫してすぐ確認したらいたんですよねぇ〜。 そして、紆余曲折がありましたが、翌春の統一地方選挙で市議選に出馬してトップ当選を果たしました。 ご挨拶でも言いましたが、「21世紀の政治家に必要なもの、それは政策力と人間力! 是非、しっかりと磨いて欲しい。」とエールを送りましたぁ〜。


 次の日程のため中座して一度帰宅、間もなく迎えが来て『日中韓三ヵ国環境大臣会合(TEMM)/大臣お出迎え』で支笏湖畔の「ホテル水の詩」に向かいました。 小沢環境大臣、高橋北海道知事、山口千歳市長と共に最初に中国の周生賢大臣をお出迎えし、その後10分ほどして韓国の李萬儀大臣が到着されました。 子どもたちの太鼓演奏で迎えましたが、お天気が良かったのも何よりのホスピタリティーです。 すっかり生まれ変わった「水の詩」ですが、素晴らしい施設でしたね。 社長と話をしていたら「昼食など予想以上に苫小牧からのお客様に来ていただいてます!」とのこと。 久々に行った支笏湖畔も少し雰囲気が変わったように感じました。 ホテルから湖畔を見ると桜が満開でしたよぉ〜!

 お出迎えを終えて一度帰苫。 5:00pmからGHNで開催の『むかわ町「苫小牧穂別会」/第25回定期総会』に出席してきました。 例年は懇親会に出席してますが、今回は日程が重なってしまい定期総会に出席してご挨拶させていただきました。 初代巻次の頃からご縁が深い穂別、選挙が近付くと穂別の方々から心温まる励ましをいただくんです。 有難いことといつも感謝していますが。 ご挨拶をしてすぐ失礼し、また支笏湖に向かいましたぁ〜。


 昨日は、大臣到着後に“二国間会合(日中、日韓、中韓)”が開催されましたが、終了後、小沢環境大臣主催の『日中韓三ヵ国環境大臣会合/レセプション』が開催されました。 レセプションでは挨拶などすべて二ヶ国語の通訳が入るので時間管理が大変なようでした。 6人掛けのメインテーブルにも6人の通訳が付いてましたが、非常に和やかな雰囲気でレセプションが進められました。 アイヌ協会千歳支部の皆さんによるアイヌ古式舞踊の紹介もありましたが、写真撮影はレセプションの頭の部分だけ許可されたようです。 私の隣は中国の周生賢大臣でした。 なかなかおもしろい大臣でしたよぉ〜。

 今朝は8:30amから総合体育館で『第39回苫小牧ライオンズクラブ旗争奪苫小牧少年剣道大会/開会式』に出席。 入場行進からキビキビとした雰囲気が漂う剣道大会ですが、みんな姿勢がいいです! 苫小牧ライオンズが50周年を迎えたことを記念して新しい優勝旗を寄贈し舞台にありましたが、この大会が新しい優勝旗をかけた最初の大会となります。 がんばったでしょうねぇ〜。 どの競技もそうですが、少子化の影響で少年剣士も減少しているとのこと、少子化現象がいろんなところに影響しています。


 一度帰宅して、今度は女房と『(用務)念法教会/創立85年苫小牧支院祭』はじめ用務日程を回ってました。 こうした市内の用務日程はだいたい女房と一緒ですが、女房の方が詳しいのと駐車場が満車になった時など対処可能ということもあります。 念法さんも広い駐車場を敷地内に持ってますが、駐車スペースを準備していてくれました。 ありがとうございましたぁ〜! 次の日程がそれぞれ入ってるのでご挨拶して失礼しましたが、お声掛けをいただき感謝いたします。


 午後からニドムに行ってました。 今日一日のTEMMの流れは以下の通りです。
○09:00 『日中韓三ヵ国環境大臣会議(TEMM)』
 ・議題1〜各国の環境政策
 ・議題2〜地球規模及び地域のチャレンジ
 ・議題3〜三ヵ国共同行動計画の採択
○12:25 『三ヵ国共同行動計画及び共同コミュニケ署名式、共同記者会見』
○13:40 『日中韓三ヵ国環境大臣会合/北海道主催昼食会及び2市によるプレゼンテーション』
○15:20 『日中韓三ヵ国環境大臣会合/ウトナイ湖野生鳥獣保護センター視察及びお見送り』
 私は、午後からの“北海道主催昼食会”から高橋知事、山口千歳市長、そして石井道議会議長、柳谷苫小牧市議会議長、石川千歳市議会議長と一緒に出席しましたが、署名式や記者会見などの日程が大幅に遅れてしまい昼食会の開始がかなり遅れたんです。 結果としてその分を“昼食会”で取り戻しましたが、ニドムさんが大変だったでしょうね。 昼食の味も美味しかったし、何といっても素早いサーブに感心しましたぁ〜。 昨夜の支笏湖でのレセプションでも通訳が常に2ヵ国語となるわけですから事前の時間設定にもう少し工夫があって良かったんじゃないかと! それでも道の機転で今日の“昼食会”では急きょ同時通訳のブースをセットしてました。 こうした想定外の問題に即応可能な施設があるというのも心強いですねぇ〜。 国際会議ではよくある話とはいえ、だいたい施設サイドで対応できない場合がほとんどです。 お陰で苫小牧と千歳のプレゼンテーションは予定通りに行われました。


 鳥獣保護センターでは所長の説明で施設内を視察した後、北大生、苫高専生など学生による問題提起コーナーがあったり、“苫小牧/こどもエコクラブ”による宣言書を3大臣に聞いてもらって各大臣から激励の言葉をもらうシーンもありました。 かけ足での視察でしたが、この視察でTEMMの全日程を終えました。 以下に今日の日程を6枚の写真にまとめておきます。


 HPトップの写真は、ニドムでの昼食会時に撮った写真です。 議長さん他が入った写真は逆光で識別ができない状態だったので3大臣と知事、市長の写真を掲載しておきます。 小沢大臣の向かって右側が韓国の李萬儀大臣、左側が中国の周生賢大臣です。 すべての日程を終えて無事苫小牧をお発ちになりましたぁ〜。 ご関係の皆さん、お疲れさまでしたぁ〜!


 ちょっと長くなってしまいました。 今は7:00pm前ですが、食事をしてから床屋に行ってきま〜す。
 そんじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)