☆本日以降、公職選挙法の規定により市長選終了までダイアリ−の更新は慎みます。
ご理解下さい!
14日の早朝、市内で発生した火災で子供3人が亡くなるという痛ましい出来事があ
りました。 原因など詳細はまだ不明ですが、ほんとうに残念です。 心からお悔やみ申
し上げます。
さて、日曜日も早朝から夜まで用務日程で動きまわってました。 朝礼、
ご葬儀、昼礼、挨拶回り、お祭り、お茶懇、そして集会などいろんな日程が入ってま
したが、大勢の皆さんに2期目に向けた思いの一端を聞いていただくことができまし
た。 女房は女房で本部から指示のあった日程を淡々とこなしてますが、この日は一つ
だけ一緒の日程がありました。 お世話役の皆さ〜ん、日曜日なのに誠にありがとうご
ざいましたぁ〜。
さて、今週は市長として最後の週となりますが、昨日はいつものように早くから用
務で企業にお邪魔して市役所に。 8:30amから任期最後のMM(Monday Meet
ing)でしたが、市長就任直後から始めたこのMM、振り返れば私にとって非常に有
効な時間だったと思います。 まったく行政経験もなく市役所に入った身でしたが、だ
から見えたこともあったし考え方にギャップを感じて戸惑うこともありました。
まぁ、これは恐らくお互いだったと思いますが! 月初めのMMだったので教育長と監査委員も入りましたが、
特別職として市長の立場を支えてもらったことに感謝の気持ちを伝えました。
MMを終えて9:15amに山口むかわ町長やJAとまこまい広域の浅野組合長
はじめご関係の皆さんが来庁、『ほべつメロン初出荷に伴う表敬訪問』がありました
が、やはり“穂別”と聞くと特別のご縁を感じます。 今年の初値もまずまずだったよ
うですが、春先から低温が続いていたので生産者の皆さんはホッとされたことと思い
ます。 贈答用の箱も新しくなってましたが、衆議の時に東京でお世話になった方々に
“ほべつメロン”を贈っていたことがありました。 “夕張メロン”は既にメジャーに
なってましたが、ある先生から「“ほべつメロン”っていうのは美味いね!」と褒め
られて、何度か買っていただいたことがあったんです。 祖父が苫小牧の前に拠点にし
ていた穂別、今でも祖父の話を聞くことができる町です。
10:00amからアイビープラザで『胆振地域づくり連携会議』が開催されました。 新
たに道(胆振総合振興局)と国(室蘭開発建設部)と東胆振1市4町で取り組んでいる
連携会議、各首長はじめ農林水産業並びに商工業などの代表が出席して、それぞれの
課題を提起しましたが、やはり厳しい現況を反映して大小いろいろな問題が出されま
した。 約2時間、こうした連携会議を通じて問題意識を共有し連携できるところは連
携しながら地域の課題に取り組んでいくことが求められています。 まだ2年目の連携会
議ですが、ご来苫いただいた皆さんに心から感謝いたします。
午後から来客日程がありましたが、1:30pmから第2庁舎で『平成22年度第1回苫小牧市
民文化芸術審議会』が開催され、10名の委員の皆さんに委嘱状を交付させていただき
ました。 これから2年の任期、当市の文化芸術に関する重要事項をご審議いただくこ
とになります。 どうぞよろしくお願い致します。 かつて“文化不毛の地”と言われた
苫小牧ですが、市長になって「今や決してそんなことはない!」と思いました。 市民
のさまざまな文化活動にふれる度に、その熱心に取り組んでおられる姿にふれる度に
“感動”したこともありますが、“文化の主役は市民!”を実感させられた4年でも
ありました。 委員の皆さんには、これからさまざまなご意見をいただきたいと思いま
す。
そして、『第55回とまこまい港まつり実行委員会/第1回』が2:30pmから開催されま
した。 今年は8月6日(金)から8日(日)まで「港から はばたけ未来に 夢のせ
て」(西村靖子さん/錦岡)というスローガンのもと開催されます。 ポスターも既に
決まって“福井亜由美さん/澄川町”が制作した「大漁!みなとまつり」が145点の
中から選ばれました。 最初の実行委員会では、昨年の第54回港まつりの決算収支報告
が承認されたほか、第55回港まつりの基本的な事項について審議されすべて原案通り
承認されました。 実行委員会の皆さん、今年もよろしくお願い致します。
帰庁して正面玄関ロビーで開催中の「苫小牧さつき会/盆栽展」を鑑賞させていただ
きました。 素晴らしいですねぇ〜。 市役所に来られた皆さんも足を止めて鑑賞されて
ましたよ。
昨夜は2件の公務と数件の用務が入ってましたが、最初に『苫小牧地区技
能士協会/総会後の懇親会』に出席してきました。 柳谷議長とご一緒でしたが、やは
り職訓センター問題への関心が高かったです。 昨日開催された“地域づくり連携会
議”でも提起させてもらいましたが、国の方針転換によって全国各地にある職訓セン
ターが移管、ないし廃止されるという方針が国から出されています。 苫小牧職訓セン
ターの活動は道内でも高く評価されてますが、現在は北海道と4市が連携しながら国
に対して存続を求める活動をしています。 何とかしたいもんです! この技能士協会が
活動拠点にしているのも職訓センターですが、もうしばらく推移を見守りたいと思っ
てます。
同じGHNで開催していた『新明あけぼの企業連絡協議会/総会後の懇親会』
にも出席してきました。 こちらは石橋苫小牧商工会議所副会頭とご一緒しましたが、既に懇
親会は始まっていたので一段落してご挨拶させていただきました。 経済活動を通じて
市政の発展に寄与していただいてる企業市民の皆さんですが、こうした連絡協議会な
どの活動を通じてもいろんな活動に取り組まれています。 景気動向が不透明な中でご
苦労いただいてますが、今年が活気のある一年になることを心から願っています。 こ
の後、同じGHNで用務日程が2件ありましたが、すべての日程がGHNだったのでラッ
キーでしたぁ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
今朝は、7:00amから『第2回北地区交通安全啓発運動/旗の波運動』に参加。 昨年の
第1回目も参加しましたが、北地区にある主要6ヶ所の交差点で町内会の皆さんが旗の
波運動に取り組まれました。 一時、霧雨模様のなか大勢の皆さんが参加されてました
が、6ヵ所すべてを回って短時間ながら一緒に活動に参加してきました。 こうした運
動の輪が広がって交通事故がさらに減少することを祈ってます。 皆さん、お疲れさま
でしたぁ〜!
1:30pmから『叙勲・褒章伝達式』が執り行われました。 ご都合が悪くて東京での伝達
式に出席できまなった杉澤嗣善さん(瑞宝単光章/消防功労)と森田哲夫さん(藍綬
褒章/統計調査功労)に道の胆振総合振興局を経由して伝達されたものです。 写真は杉澤
さんですが、消防の最前線で長きにわたりご活躍されました。 母上が間もなく100歳
になられるそうです。 森田さんもご自宅にお祝いに参上した時にお留守でしたが、親
子二代にわたり統計調査員としてご活躍されました。 お二人に改めてお祝いを申し上
げます。
夕方には、総合体育館で開催の『北海道高等学校総合体育大会バレーボール競技/開
会式』に出席。 全道からバレーボール競技の精鋭たちが集まりましたが、18日の金曜
日まで大会が続きます。 この大会に優勝すると7月に沖縄で開催される全国大会に出
場することになりますが、各チームともがんばって欲しいですね! バレーはねぇ〜、
“東洋の魔女”とか“大松博文監督”という響きを今の高校生は知らないんでしょう
ねぇ〜。 東京オリンピックの時はまだ中学生でしたが、下の名前が一緒というだけで
誇らしく思うほど大松監督の存在は大きかったと挨拶で話しましたが、またバレー
ボールが世界にブレイクする日を期待したいと思います。 男子より女子のチーム数が
多かったですが、みんないい顔してましたよぉ〜!
今夜は、またまた慌ただしい日程でした。 6:00pmから15分の間にGHNで『苫小牧地区
協同組合等連絡協議会/総会後の懇親会』と『北海道自衛隊退職者雇用協議会苫小牧
支部/総会後の懇親会』に出席、ほんとうにご挨拶だけで失礼しちゃいましたが、事
前にご了解をいただいてたとはいえ申し訳なかったです。 6:15pmまでに市民会館(小
ホ−ル)に行かなければならないところでしたが、若干遅れて到着。 事前打ち合わせ
をして6:30pmから『苫小牧市長選候補予定者公開討論会』が始まりました。 北海道新
聞社と苫小牧民報社の共催でしたが、沖田候補予定者と出席された皆さんに考え方や
捉え方の一端を聞いてもらいました。 基調講演が10分、各質問への答えが3分という
設定でしたが、この時間に見合う質問であって欲しいと思いましたね。 まぁ、時間は
足りなかったものの考え方は聞いていただけたと思います。
サッカーワールドカップ、カメルーン戦に勝利しました。 いつもならTVで観戦してい
ると思いますが、先週の土日の寝不足が残っていたので最初からあきらめていたんで
す。 よく勝ちましたねぇ〜! ニュースで少ししか見てませんが、最後は攻められっぱ
なしでGKを含めてディフェンスがしっかり機能していたと思います。 何か世の中が明
るくなった感じがするのはスポーツのおそろしいところですが、オランダ戦も期待し
ちゃいます。 岡田JAPAN、がんばって〜!
さて、市長選終了までこのダイアリ−の更新を控えます。 公職選挙法に抵触する恐
れがあるからですが、選挙中のブログ更新に関する法律改正も先送りになってしまい
ました。 もし法律改正が間に合ったとしても時間的制約で間が空くことになりますけ
どねぇ〜。 さてと、2期目に向けて最終コーナーをまわりつつあります。 市民のため
にコツコツと真面目に仕事に励んでいる多くの職員と一緒に、この難しい時代を乗り
切るためにもう一度市役所に入って苫小牧のために“いい仕事”をしたいと思ってま
す! しばらく失礼しますが、皆さんもお元気で!
それじゃ、この辺で失礼します!