2010年07月18日発

 連休の中日、いかがお過ごしですかぁ〜? 樽前山神社例大祭が終わって普段通りの静かな住宅街に戻ったわが家周辺ですが、今年の例大祭は天気にも恵まれて大勢の市民で賑わいました。 そして、お祭りが終わった翌朝から肌に当たる風が秋風のような感じでしたねぇ〜。 6月のほうが夏らしく感じた苫小牧ですが、もう少し夏を楽しみたいもんです!


 昨日は朝8:30amから『創立40周年記念 第32回苫小牧中央ライオンズクラブサッカー中学生大会/開会式』に出席してきました。 同クラブが青少年健全育成事業として中学生サッカー大会に取り組んで32年になりますが、今年は創立40周年を記念したアクティビティーとして市内の中学校サッカー同好会並びにクラブチームにサッカーボールを寄贈されました。 ワールドカップイヤーだった今年、日本代表チームががんばってくれましたが、全国のサッカー少年にとっても胸躍る数週間だったと思います。 一人一人が高い目標を持ってがんばって欲しいですね。 苫小牧中央LCの皆さんに心から敬意を表します!


 開会式を終えて『第4回素人そば打ち段位認定苫小牧大会/開会式』に。 今年は中部コミュニティーセンターで開催されましたが、申し込まれる方が予想を超えて2日間の大会になったそうです。 市外、遠くは青森からの参加者もおられたそうですよ、すごいですねぇ〜! 開会式でご挨拶させていただきましたが、壇上の皆さんは審査員の先生です。 奥が深いんですよねぇ〜、そば打ちは! 選挙戦中、いつも一日はお昼ご飯をそば打ちの会の皆さんにお世話になってますが、これがほんとうに美味いんです。 いろんな皆さんが楽しまれていて、昨日も意外な方が! 「え〜、そば打ちやってるんですか?」とお聞きしたら「今日は初段に挑戦です!」と。 皆さん、ほんとうに真剣に取り組まれています。 用務日程が控えていたので見ることはできませんでしたが、皆さん、目標の段位を取得されましたかねぇ〜。


 お昼過ぎまで用務日程が続いてましたが、一度帰宅。 しばらくして『第6回苫小牧勇払マリーナフェスティバル/開会式』に向かいました。 開会式が始まったのが4:00pmでしたが、ちょうど会場に着いたら大道芸をやってましたぁ〜。 けっこう賑わってましたが、海から霧がかかって本田実行委員長も花火大会のことが気になっておられるようでした。 もともと勇払地区で行われていた祭りでしたが、6年前から青年会議所の提案によってこの“マリーナフェスティバル”に取り組んできたという経過があります。 この規模のマリーナフェスティバルは今年で区切りを付け、来年からは一日開催の規模に変更して改めて取り組まれるようですが、苫小牧発祥の地である勇払、多くの市民にこの勇払に足を運んでもらって苫小牧の起源に少しでもふれて欲しいと願ってます。
 そうそう、来年から、これまでハイランドのプールを利用して開催してきた“ハスカップトライアスロン”がプール老朽化などに伴う閉鎖によって新しいコースを探ってましたが、この勇払地区での開催を前提にいろいろ動かれているようです。 トライアスロンはスイム(水泳)、バイク(自転車)、そしてラン(マラソン)で競う種目ですが、世界のレースを見ても本来のスイムは“プール”より“海”が相応しい競技です。 最初に話があった時、この勇払マリーナ地区で実施が可能であれば苫小牧でのトライアスロン競技の開催は可能だと直感しました。 幸い苫小牧港管理組合の尽力もあって港湾サイドの了解は何とかなるとの感触を持ち、後は陸の問題、特に警察との調整がクリアーできれば開催できると思います。 そうなれば勇払にまた新しい芽がうまれそうですが、全日本レベルの大会に育てたいものですね。


 今日は午前中から栄町の事務所で来客があったり久々にPCチェックをしてましたが、午後から公務日程が1件入ってました。 2:00pmから文化会館で開催された『第4回青少年ミュージックキャンプ発表会』に。 発表会の冒頭に挨拶させてもらいましたが、この事業も1期目の公約の一つです。 “合唱”で取り組むのは今回が初めてとなりますが、“吹奏楽”は来年2月に予定しているようです。 小学生32名、中学生50名が参加、講師に長内勲先生(北海道教育大学名誉教授・全日本合唱連盟理事)、小関靖晃先生(元HBC少年少女合唱団指揮者・「コール元町」女性合唱団指揮者)、真鍋恵子先生(北海道日本歌曲研究会副代表・札幌グロリアコール主宰)を札幌からお招きしました。 昨日の10:00amから今日の発表会まで密度の濃いスケジュールで参加した子供たちに何か少しでも感じてもらいたいと、そして、これからの活動にこの経験を活かしてもらいたいと願っています。
 発表会では、最初に小学生が「いのちのいっちょうめ」、そして中学生が「アイ・ラブ」を発表、そして講師の真鍋恵子先生が「夏の思い出」を独唱で聴かせてくれました。 最後に、小学生・中学生合同で「ビリーブ」と「歌よ ありがとう」を合唱、素晴らしい合唱でしたよ! 「一流が分かれば二流がみえる!」、これは若い頃に読んだ本で記憶している言葉の一つですが、特に子供たちには早い時期から少しでも良質な機会を与え、それぞれの道で“伸びるためのちょっとしたキッカケ”を如何に作ってあげられるかが大切だと思ってます。 そんな意味でも音楽に取り組んでいる子供たちにはミュージックキャンプ事業に参加してもらって、いつもと違うステージで“積極果敢に挑戦”して欲しいと願っています。


 NHKが大相撲番組を取り止めた名古屋場所、たまたまダイジェストが流れている時に夕食でした。 昨日今日と満員御礼とのこと、久々にTVで見ましたが、ほんとうに外人力士が多いんですねぇ〜。 少し心配になってしまいますが、道産子力士も幕内にはいなくなってしまったというし、学生相撲を強化するとか何か対策を講じる手立てはないものでしょうか? 別な意味で“国技の危機”を感じてしまいました。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)