2010年08月10日発

 “夏の甲子園”、北海道勢は南北代表とも1回戦で敗退、同日で、しかも続けて試合があったのも記憶にありませんが、どちらか勝たせたかったですねぇ〜。 我喜屋監督率いる沖縄興南高校にも注目したいと思いますが、今日の初戦、対鳴門高校戦を9対0で勝利しました。 春のセンバツで全国制覇してプレッシャーがかかる夏の甲子園ですが、かなり期待できそうです。 歯車が少しおかしくなっている社会で連日考えられない事件も続いてますが、チーム一丸でがむしゃらに勝利を目指す球児たちの爽やかさ、清々しさを今の日本は学ぶべきだと思います。


 港まつりが終わって今週は“夏休みウィーク”に入ってます。 副市長さん二人は既に夏休みを取りましたが、私は今週、とはいえ昨日はいろいろと公務と用務が入ってました。 北海道港湾協会長として札幌で『民主党北海道総支部連合会に対する地方港湾整備に関する要望活動』を行いましたが、急な日程にも係わらず地方港湾管理者の皆さんにお集まりいただきました。 「特定重要港湾」、「重要港湾」、そして「地方港湾」に分かれているわが国の港湾ですが、北海道には「特定重要港湾」が2港(苫小牧港、室蘭港)、「重要港湾」が10港(函館港、釧路港など)、そして「地方港湾」が23港(白老港、稚内港など)の全35港があります。 平均海岸線延長が全国と比較して約3.5倍となる北海道ゆえに港湾の役割もまた重要な位置付けとなってますが、“選択と集中”によって、特に地方港湾整備に係わる予算が減少しているなか政権交代によってさらにその流れが加速するのではないかとの不安が強まっています。
 来年度予算編成に向けて民主党北海道の三井代表にお時間をいただき“地方港湾整備に関する要望会”を開催しましたが、当初の時間が三井代表のご都合で1時間程遅れて開会したため、日程の都合上私は冒頭の挨拶のみで苫小牧に戻りました。 飴谷白老町長、横田稚内市長はじめ地方港湾管理者の皆さんから現状を聞いていただきましたが、民主党北海道から三井代表、佐野幹事長、そして松井局長に出席いただきました。 先週、東京にいた三井代議士に直接電話をして無理を聞いていただいたものですが、快くご対応いただいた三井代議士に心から感謝致します。 “地方港湾の声!”をご理解いただき何卒よろしくお願い致します。


 今、政府の港湾戦略に大きな変化がみられます。 “選択と集中”のなかで世界経済、アジア経済、そして国内経済の動きを捉えつつ新たな港湾機能を再構築しようとする流れ、加えてシンガポール、韓国、中国の主要港の動きを見極めながら四面を海に囲まれた日本の港湾戦略を見直すべきだという流れ、さらに日本経済の新しい成長戦略を引っ張る物流のあり方を踏まえつつ“高度経済成長期の港湾機能”から“近未来に向けてあるべき港湾機能”を模索する流れの渦中にある今日です。 港湾は、今まさに転換期を歩んでいると感じますが、一方で、特に地方都市にとっての港湾は地域経済の活動に不可欠なインフラであり、港湾機能を活用する企業、そして港湾機能を維持するための役割を担ってきた業界にとって正念場を迎えています。 このことは地方港湾の話だけじゃなく特定重要港湾にしても同じですが、苫小牧港にとっても西埠頭(西港)の新規事業が採択になるか否かが来年度予算編成に向けて最重要課題となります。 間もなく明らかになりますが、朗報が聞かれることを祈ってます!


 帰苫して4:30pmから『苫小牧市小中学校長会・教頭会から要望書の提出』がありました。 毎年恒例の日程ですが、今年は“施設・設備・環境の改善充実について”、“教育条件整備について”、そして“教育指導体制の充実について”の3点について要望をいただきました。 財政状況を睨みながらのここ数年ですが、この傾向は「財政健全化計画」で財政再建を目指している限りしばらく続くことになります。 ただ、この4年、教育に係わる予算については優先度を高くして取り組んできたことも事実で、予算編成の実態をご認識された上で要望をいただきたいと、こちらからもお願いしておきました。 この後も来客日程が2件ありましたが、一度帰宅して女房と『(用務)恵比寿神社例大祭宵宮祭』に。宵宮祭には間に合いませんでしたが、お参りをさせていただき社務所で食事をいただいてきました。 境内に作られたステージではカラオケを楽しんでましたが、例大祭を心からお祝い申し上げます。


 勇払から苫小牧に戻ったら道路がかなり濡れていたんです。 短時間だったと思いますが、かなりの降雨があったようです。 勇払は少しガスっぽかったのですが、降雨はありませんでした。 同じ市内でも違うもんですねぇ〜。 帰途にもう1件用務があって帰宅しましたが、港まつりが終わった途端に不安定な天気に戻ってしまったようです。


 今日は夏休みウィークで珍しく公務も用務もない一日でした。 朝に女房と子供の頃にお世話になった方のご弔問に行ってきました。 入院中と昨日お聞きしたばかりで今日お見舞いに伺うつもりでしたが、昨日の夕方亡くなられたと訃報をいただきました。 子供の頃ずい分お世話になりましたが、かなり我儘を言って困らせていたようです。 誠に残念ですが、心からご冥福をお祈り致します。


 お墓参りも行ってきました。 まだ早い時間でしたが、第一霊園には多くの皆さんがお参りに来てました。 帰宅して、着替えをして女房の車の洗車とワックス掛けもしましたぁ〜。 汗だくでしたよ! 私の車はほとんど乗っていないので春先にかけたワックスがまだ十分効いてますが、女房の車は外に置いてることもありかなり汚れてました。 日頃苦労を掛けている分、こうした何気ない行動が大切なんです!(汗) 若い人たちに見習って欲しいですね! 「おいおい、自分は若い時からやってたの?」と聞かれたら瞬時に話をずらすと思いますけど! ほんとうにいい運動でしたぁ〜。


 そして、午後から女房と“イコロの森”と“花物語”に行って花の苗を買ってきたんです。 “イコロの森”は初めてでしたが、素晴らしいスペースですねぇ〜。 札幌のオーナーはじめいろんな方から聞いてましたが、なかなか行く機会がなかったんです。 ちょうど女房が探していた花の苗があってラッキーでしたが、レストランで食べたソフトクリーム、美味しかったですよぉ〜。 帰途に“道の駅ウトナイ湖”に寄ってパンや野菜などを買って明野新町の“花物語”にも行ってきましたが、明日が雨の予報なので苗を植えるには最高のタイミングです。 帰宅して女房が庭にさっそく植えてました。 花の苗を買いに半日使うなんて初めてのことかも知れません。 途中でけっこう電話やメールも入って、“そうか、世間は休みじゃないんだ!”と何度か思いましたが、緑の木々と色とりどりの花に囲まれて“ゆとりの一日”でしたぁ〜。


 明日も公務はなく用務日程が1件入ってるだけで、午後から市外からのお客様とGHNでお会いすることになってます。 台風の影響で降雨が心配ですが、午前中は事務所にも行ってこようと思ってます。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)