沖縄興南高校がセンバツ制覇に続いて夏の甲子園も制覇しましたが、強かったです
ねぇ~! 深紅の優勝旗が初めて沖縄に渡りました。 精神力もさることながらすべてに
抜きんでたチームでしたが、特に白老にご縁がある我喜屋監督、ほんとうにおめでと
うございましたぁ~!
日曜日の朝、ご案内をいただいてた『(用務)廣田岳洋遺墨展』に行ってきました。
アイビープラザで開催されてましたが、私にとってもいろいろご縁がある今は亡き廣
田先生、お弟子さんたちのお気持ちに心から敬意を表します。
そして、アイビープラザからegaoに、札幌ドームに行ってきましたよぉ~! 「北海道日本ハムファイターズ
を応援する苫小牧会」の皆さんと一緒にバス2台で応援ツアーに参加。 ファイターズ
のみならずプロ野球の公式戦を直に観戦するのは女房共々初の経験でしたが、札幌
ドームは熱気に溢れてTV観戦とはまた全体の雰囲気が違いました。 道内各地からすご
い数の観光バスが来てましたが、やはりこうした応援ツアーでアクセスするのが一番
スムーズとのことで写真を撮っている位置が苫小牧後援会の席でした。 ドームには誠
に幅広い世代が来ていたし、これはもう単なるプロ野球観戦というより「“北海道日
本ハムファイターズ”というチームが北海道に完全に溶け込んでる現象」と言っても
いいんじゃないかと、そんな迫力を感じました。
ある筋から道内主要都市で後援会組
織がないのは苫小牧だけとの話をいただき即応して昨年立ち上げたものですが、設立
に当たっては球団の協力もいろいろいただきました。 最初から予想を超える皆さんに
会員登録していただき今回の応援ツアーが7試合目となりますが、なんと苫小牧後援
会の応援ツアー戦績が昨日で7戦全勝、すっごいでしょう~! 私も昨日バスの中で初
めて知ったことですが、「市長が応援に参加したら負けたぁ~!」なんて言われない
ように祈りながら観戦してましたよ。 でも、1回にいきなり連打で4点先行したので比
較的余裕を持って観戦してました。 田中選手、稲葉選手、森本選手、中田選手はじめ
応援歌のフレイズが選手ごとに違うんですよねぇ~。 完投した武田投手もナイスピッ
チィングでした!
バスの駐車場から南口ゲートまでは近かったし、ゲートから席まで
のアクセスも思ってたより楽でしたが、ドームに入ってまず女房と弁当を買って昼
食、そして応援グッズをいろいろ買って席に! 後援会の皆さん90名は同じゾーンでし
たが、別のツアーで来ていた苫小牧の方にも何人も会いました。 とりあえずパリーグ
のトップ3を目指しましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
苫小牧に到着したのが5:30pm頃でしたが、egaoからまっすぐ糸井の森パークゴルフ場
に。 前夜に衆議時代のスタッフだった斎藤君から電話があった日程ですが、『(用
務)糸井の森音楽祭2010』に行ってきましたぁ~。 昨年から若手音楽家を中心に企画
しているイベントでパンフレットに「音楽で苫小牧の街に活性と感動を!」とありま
したが、パークゴルフ場に隣接した広場で終日音楽祭というのもなかなかおつな発想
です。 ちょうどステージではヒップホップをやってましたが、苫小牧にもこうした若
者たちがいるんですね! ご挨拶させてもらって参加していたみんなと少しの時間でし
たがコミュニケートすることができました。 写真は女房が撮ったものですが、パーク
ゴルフ場は通常どおり営業していたそうですよ。
糸井の森から『(用務)住吉・泉町内会/夏まつり』に。 例年、町内会夏まつりの最
後がここの夏まつりですが、昨夜も大勢の皆さんで賑わってました。 これまでと確実
に違ってたのは“蒸し暑さ”でしたが、この時期、盆踊りでこんなに汗をかいたこと
はありません。 そして、いつもより人出が多かったように思います。 “コミュニ
ティーの和”を次の世代に引き継ごうと努力されている町内会の皆さんに心から感謝
したいと思います。 ご盛会、おめでとうございま~す!
昨日は朝一番に矢内消防団長と松山消防長が北海道消防大会無事終了のご挨拶に来ら
れました。 改めて「お疲れさまでした!」と申し上げましたが、ほんとうに大変だっ
たと思います。 消防団益々のご発展をお祈り致します。 そして、MM(Monday Meeting)
があり、いつものように情報交換をしてました。 昨日の朝も何とも蒸し暑さが気にな
りましたが、お昼から『平成22年度無縁仏供養法要』が第一霊園で執り行われまし
た。 いざ法要が始まる直前からかなりの雨足となり、テントを設置していなかったの
で急遽参列者はイスを取って写真のようにみんなで僧侶の皆さんの傘の役目をしてま
した。 現在337柱の無縁仏が安置されてますが、市民を代表して「追悼の辞」を申し
述べました。 帰途に家に寄って着替えをして帰庁、雨のなか法要をお勤めいただいた
仏教界僧侶の皆様に心から御礼を申し上げます。 その後、内部打合せが続きました
が、昨夜は用務日程で白老に行ってましたぁ~。
今朝は『政策会議』から始まりましたが、終了後も午前中は内部打合せが続いてまし
た。 午後から『第1回公営企業調査審議会』があり、冒頭でご挨拶させていただきま
したが、長きにわたり料金体系を据え置いてきた水道料金、当面の考え方について諮
問をさせていただいたものです。 今後、数回にわたる審議会での議論を経て答申をい
ただきますが、何卒よろしくお願い致します。 夕方には監査委員から『決算審査意見
書の提出』がありました。 ご意見の数々を今後の市政運営に出来る限り反映させたい
と思ってますが、監査委員並びに事務局の皆さんのご努力に感謝したいと思います。
そして、今夜は『苫小牧青年会議所主催「今すぐ実行!市民参加の街づくり』に参加してきました。JC世代(20~40才)が“市民自治”とか“市民参加”とか“協働”というテーマにフォーカスを当てることは誠に貴重なことですが、自治基本条例や市民参加条例が施行され、地方自治体を取り巻く“地方分権+地域主権”のトレンドの中で、市政運営の動脈に新しい血を流すために必要なテーマの一つ、それが“市民自治のあり方”とか“市民参加の実践”だと捉えています。 右肩上がりの時代における都市経営と、成熟化しつつある時代における都市経営では自ずと政策形成プロセスが違ってきますが、同時に情報化社会から高度情報化社会に移行しつつある今日、議会制民主主義という土台とは別なステージで“市民自治のあり方”への挑戦はしばらく続くことになります。 今夜はパネルディスカッションでしたが、会の最後に話をさせていただきました。 JCの皆さんには今後も“街づくりの根幹”に関心を持ちながらいろいろな分野で協力して欲しいと願ってます。
それにしても朝がたの雨はすごかったですねぇ~。 雨の降り方には驚いてしまいま
す。 起床した時点で防災メールが4:31am、6:23am、7:16amと3件入ってましたが、幸
い大きな被害はありませんでした。 北海道も含めて全国的に気候の亜熱帯化、モン
スーン化が懸念されますが、苫小牧でもいつまでこの蒸し暑さが続くのでしょう? そ
して、このところの円高株安も大変心配です。 今日、東証株価が9000円を割り、ニューヨーク市場で一時83円まで急伸、先々週、経済対策の検討指示が官邸から具体的に発信されたことが好感されましたが、直後から民主党代表選への動きがヒートアップして、その最中に総理が白川日銀総裁と電話会談をした内容に市場が失望感を示したかっこうです。 日本経済にとっては好ましいことじゃありませんが、市場心理もかなり敏感になっているようです。 株価がどっちにぶれますか!
それじゃ、この辺で失礼します!