2010年09月07日発

 議会は8日まで休会です。 9日(木)、10日(金)と代表質問がありますが、昨日が質問通告日でした。 代表質問の質問時間は60分(答弁時間は含まず)、実り多き質疑にするために事務方は通告された質問項目を一つ一つ確認し答弁書の作成に追われています。 議会のルールで質問者は3回しか質問できませんが、質問側からすると質問趣旨が正確に伝わっているかどうか、答弁側からすると論点が整理されているかどうかなど、これらは双方にとって重要なポイントになります。 何故なら、もし質問趣旨が答弁側に伝わっていなかったら質疑がまるでかみ合わないからです。
 これも議会ルール(苫小牧だけじゃありませんが!)ですが、答弁する側に「反問権」が与えられていないので、仮に質問趣旨が伝わっていない場合でも「質問趣旨がつかめないのでポイントを整理してもう一度質問していただけますか!」と返せないんです。 従って、質疑の無駄を省くために質問通告後に事務方が“聞き取り”に入って正確な質問趣旨を探っています。 もし“一問一答方式”として答弁側に「反問権」を認めれば事前通告制は必要ないと思いますが、問題は“議会における質疑の意味“と“その質疑がかみ合ってるかどうか!”ということになります。
 議会制民主主義の観点から“質疑の基本形”を良しとするか、“一問一答方式”を良しとするか、これには一長一短がありますが、議会は“質疑の場”であって“討論の場”ではないことを前提とすれば、国会で取り組んでいるように本会議質疑とは別に党首討論的な場、つまり市長と議員の討論の場をつくることも一考に値すると思います。 質問の事前通告をしていても質問趣旨が伝わらないことだってありますが、これは答弁でも同じことが言えると思います。


 “代表質問”は“一般質問”と違って会派の所属議員数に関係なく質問時間は60分と決められており、質問の順番は一般的に所属議員数が多い会派からとなりますが、“代表質問”と“一般質問”の違いを踏まえた質疑の展開に期待したいと思います。 傍聴席で聞いてると“質疑”よりは“討論”のほうがおもしろいとは思いますが、議会はフリーディスカッションの場ではありません! 議会の意義を理解した上で“議会質疑”を聞いていただきたいと思ってますが、どうも最近は担当記者さんでも“質疑の意味とルール”を理解せずに記事を書いてるんじゃないかと疑ってしまう内容もあります!(苫小牧じゃありませんが!)


 昨日は終日来客日程や内部打合せの一日でしたが、比較的穏やかな日程で土日が慌ただしかったので頭を少し休めることができました。 それにしても、まだ蒸し暑さが続いてますねぇ〜! 1ヵ月ほど天気がずれこんでいるような気もするし、いろんな会合で“暑い夏”とか“厳しい残暑”の話題が出ない日はありません。 そして台風9号、また来そうです! “全道老人クラブ大会”や“WRC(世界ラリー選手権)”が近づいているので少し心配ですが、直撃だけは避けて欲しいです。


 今日の午前中、『苫小牧ハスカップライオンズクラブ20周年アクティビティー/道の駅ウトナイ湖アウトドアクロック除幕式』が執り行われました。 ハスカップライオンズクラブから20周年を記念してアウトドアクロック一式をご寄贈いただきましたが、玉川会長はじめ同クラブの皆さん、そして植苗町内会連合会の丹羽会長、“道の駅”の運営を担当している指定管理者の叶A苗・美沢プロジェクト丹治社長はじめご関係の皆さんが集われ、滞りなく行われました。 お天気にも恵まれましたが、私も設置されたアウトドアクロックを初めて見せていただきました。 とても見やすい時計で、これから“道の駅”に来訪される大勢の皆さんに利用されると共に“道の駅ウトナイ湖”の歩みと共に時を刻んでくれると思います。 ハスカップLCの皆さん、ありがとうございましたぁ〜!


 “道の駅”で近況を聞きましたが、さまざまなイベント効果もあって順調のようです。 10月で開業1年となりますが、当初の目標65万人は既に達成し100万人達成に向けてカウントダウンが始まってます。 間もなくWRC(世界ラリー選手権)があり10日(金)には“道の駅/ラリーパーク”も予定され、WRCに出場するラリーカーが[12:15〜]からと[16:45〜]の二度にわたり特別に“ラリーパーク”を通過します。 世界のトップチームの走りを間近で見ることができますよ!(時間は予定時間です!) グッズ販売なども予定しているようですが、大勢のラリーファンで賑わうと思います。
 こうしたイベントの積み重ねが“道の駅ウトナイ湖”のウィングを拡げることに繋がりますが、とりあえず1年間の実績を分析して2年目以降の経営戦略を練ることになります。 市も施設開設者として指定管理者である叶A苗・美沢プロジェクトと一緒に考えていきたいと思いますが、この“道の駅”の展開によってしばらく注がれることがなかった視線が植苗地区に注がれつつあると実感しています。 いよいよこれから真の経営力が問われることになりますが、ただ待っているだけじゃお客さんを満足させることはできない、いつもホスピタリティーを感じる施設でありたいしリピーターを自然に生む施設でなきゃならないと、国道36号線を通過する車が立ち寄りたくなる施設でありたいし新千歳空港にアクセスする観光バスのエイジェントから頼られる施設でなきゃならないと、そして何と言っても身近に住む苫小牧市民に愛される“道の駅ウトナイ湖”にしたいと、その挑戦はまだまだ続きます!


 午後から『苫小牧舞踏協会から指定管理者制度に係わる要望書提出』がありました。 文化会館や市民会館を使用していただく機会が多い皆さんですが、指定管理者制度によって機能が低下する、或いはコストが高くなることがないよう配慮すべしと、そして機器や施設などの老朽化対策を急ぐべきとの要望がありました。 基本的に使用される皆さんに快適に利用していただくために、或いは足を運ばれる皆さんにとって満足度の高い施設であるために、こうした施設はハードだけじゃなく“サービス業におけるソフト面の品質管理”を徹底して追及する姿勢が今後問われてきます。 そんな施設にしていくためにどんな仕組みを考えるべきか、適正なコストで“文化の発信基地”を運営していくために今後も知恵を絞りたいと思います。


 さて、明日の夜、佑介が一年ぶりに帰ってきます。 荷物の方は既に届いてますが、バンクーバーにもクロネコヤマトがあり、余りにも早く着いたので驚きましたよ。 UBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)のELIセッションもすべて終了、セッションの合間に米国やカナダ国内もいろいろ回ってきたようですが、良い経験をしたと自信を持って振り返れるように、これからの道を人の何倍も苦労して、人の何倍も努力しながら力強く歩んで欲しいと、早い内から荒波にどっぷり浸かって欲しいと願ってます!


それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)