2010年09月13日発

 昨日の日曜日、お天気に恵まれてイベントや行楽など楽しまれたことと思います。 私は、朝8:45amから総合体育館で『苫小牧ライオンズクラブ旗争奪 第44回日胆東部剣道大会/開会式』に出席してきました。 苫小牧LCが青少年健全育成事業として取り組んで44年が経ちますが、小学生低学年から一般の部まで日頃稽古に励んでいる胆振東部、そして日高の剣士の皆さんが揃いました。 開会式の行進を見ていて、キビキビとした態度と姿勢の正しさにいつも清々しさを感じる剣道の大会ですが、日程がタイトな日曜日が多いのでゆっくり試合を観戦したことはありません。 どの競技も少子化の影響を受けている昨今、ちびっ子剣士たちが日本古来の武道である剣道に打ち込んでいる姿はいいもんです。 各地で指導されている皆さんに心から敬意を表します。


 総合体育館から“ふれあい3・3”に行き、ご案内をいただいていた『第15回陶洋窯(すえひろがま)陶芸教室作品発表会』に。 陶洋窯は中根洋男先生が主宰する陶芸教室ですが、かなり前のことながら女房もこの窯に通っていたことがあります。 陶芸に打ち込んでいる旧知の社長さんもいらして中根先生とご一緒に作品を鑑賞させていただきましたが、市内のいろんな教室で陶芸をされている方も多いんですよね。 イメージを構想して作品が出来上がるまでのプロセスが楽しいんでしょうが、うらやましい限りです。 素晴らしい作品を見せていただきましたぁ〜。


 昨日の日中は下記の通り敬老会日程が続いてましたが、ライフスプリング桜木の敬老会から大町寿町内会の敬老会に行く途中に『勤労青少年ホーム「Doing」/ホーム祭』に寄ってみました。 青年たちが楽しんでましたが、サークル展示も見せてもらい、ちょうど体育館で行われていた『第45回小中学生発明工夫(アイデア工作)展/表彰式・研究発表会』をわずかな時間ながら入賞者の発表を聞いてきました。 おもしろかったですよぉ〜! こうして子供の頃から理系に関心を持っていろんなことにチャレンジすることは大切なことだと思いました。


 さて、昨日は10:00amから敬老会日程が6件続いてました。 10:00am『敬老会式典/ライフスプリング桜木/同所』⇒10:50am『敬老会/大町寿町内会/大町寿総合福祉会館』⇒11:40am『敬老祝賀会/植苗町内会連合会/植苗ファミリーセンター』⇒12:30pm『敬老会/第八区自治会/WPS(ホワイトパークサンシャイン)』⇒12:50pm『敬老の日慶祝会/柏木町内会/WPS』⇒13:10pm『敬老会/北光町町内会/WPS』と続きましたが、桜木町〜(旭町)〜大町〜植苗〜住吉町とほぼ予定通りに移動することができスムーズに回れましたぁ〜。 もっとも後半の3件がすべてWPSで移動時間が必要なかった為これだけ回れたと思います。 敬老会をお迎えいただいた皆さんがお元気で各会場に集われてましたが、それぞれの会場で心からお祝いを申し上げました。 以下に6ヵ所の敬老会の写真を載せておきます。


 敬老会日程を終えて札幌の月寒ドームで行われた『2010 FIA世界ラリー選手権ラリージャパン/閉会式』に行ってきました。 スタートセレモニーには出席できなかったので閉会式に行ってきたものですが、苫小牧実行委員会の菅野会長と一緒に最後のセレモニーを見てました。 閉会式のセレモニーは初めての経験ですが、事前に3位チームのプレゼンターと聞いてたんですけど何と優勝チームのプレゼンターをしてきたんです! 大勢のファンが来てましたが、優勝したのは「シトロイエン・トータル・ワールドラリーチーム/CAR NO. 2」、下の写真はDriverのセバスチャン・オジエとCo-Driverのジュリアン・イングラシアに優勝カップを渡している場面です。
 残念ながらラリーの世界ではシトロイエンとBPフォードなどヨーロッパ勢が台頭している現状ですが、日本のメーカーも早く復帰して欲しいです! とは言っても、やはりラリーの本場はヨーロッパ、トップドライバーもほとんどがヨーロッパ各国の精鋭たちですが、優勝したオジエはフランス人、デビューして2年目となる今年の第6戦、ポルトガルで初優勝して来季からエースドライバーになることが既に発表されている新進気鋭です。 今後の活躍が楽しみなオジエです!


 第18回市議会定例会も先週で「代表質問」を終えて今日の本会議では「議案審議」が行われました。 平成21年度各会計決算に係わる議案は、今日の本会議で正式に決算審査特別委員会(一般会計及び企業・特別会計)が設置され来月審議入りします。


《9月13日(月) 第18回市議会定例会/11日目》
○再 開(10:00am)
○議案審議
・議案第01号:「苫小牧教育委員会委員の任命について」⇒可決(全会一致)
・議案第02号:「苫小牧市公平委員会委員の選任について」⇒可決(全会一致)
・諮問第01号:「人権擁護委員候補者の推薦」⇒可決(全会一致)
・「決算審査特別委員会設置」(議案第03号〜第07号を付託)⇒可決(全会一致)
・議案第18号:「平成22年度一般会計補正予算(第8回)について」⇒可決(全会一致)
※質問者〜北岸由利子議員、冨岡 隆議員、小野寺幸恵議員、池田謙次議員
・議案第19号:「平成22年度老人医療特別会計補正予算(第1回)について⇒可決(全会一致)
・議案第20号:「平成22年度介護保険事業特別会計補正予算(第1回)について」⇒可決(全会一致)
※矢農 誠議員
・議案第21号:「平成22年度市立病院会計補正予算(第2回)について」⇒可決(全会一致)
※渡辺 満議員
・議案第26号:「平成22年度一般会計補正予算(第9回)について」⇒可決(全会一致)
○散 会(13:25pm)


 議会は順調に進んでますが、ここで今議会「代表質問」の質問傾向を記しておきます。
《第18回市議会定例会/代表質問に関するデ−タ》
●質問者数 6人
●質問総件数 242件
●一人当たり質問件数 40.3件
●質問中分類(ベスト10)
@35件:行政改革 A32件:経済・流通の活性化 B31件:教育政策 C28件:福祉政策 D21件:環境・ごみ行政 E15件:財政健全化 F12件:中心市街地活性化 G14件:市政に臨む基本方針 H11件:労使関係/公共工事関連
●質問小分類(ベスト10)
@12件:「CAP関連」 A10件:「景気・雇用対策」/「家庭ごみ有料化」 C7件:「子宮頸がんワクチン」/「市民美術館の設置」 E6件:「企業会計の見直し」/「産業振興条例関連」/「文化財の保護関連」 H5件:「保育園の民営化」 I4件:「マチの将来像について」/「財政健全化指標のゾーン管理」/「基金造成について」/「図書館の指定管理」/「職員数の削減と適正配置」/「新千歳空港発着枠問題」/「企業誘致」/「市民周知について」/「高齢者福祉」/「高齢者世帯調査」/「小中学校の適正配置」


 本議会の冒頭に任期4年に向けた「基本方針」を述べさせてもらいましたが、この設定も過去に前例がないためこれまでの議会の流れからして若干違和感を感じた議員もおられたようです。 苫小牧では無投票で2期目の再選はありますが、選挙に勝利して2期目の再選を果たした事例が少ないんです。 しかも、これまでと違って改選期がイレギュラーな時期になっていること、つまり4月に新年度が始まって3ヵ月しか経過していない時期に改選期を迎えることになり、そして平成22年度予算も骨格予算で組むべきところを現下の経済情勢を考慮してほぼフルサイズ予算で組んだこと、さらに2月議会でも“平成22年度市政方針”を述べていますが、その中で苫小牧を取り巻く現状認識については述べてました。 そんな背景もあって「市政に臨む基本方針」の骨子を2期目の公約を軸として組み立てましたが、どうもこれに違和感があったようです。


 ただ、公約については私なりの拘りがあって、選挙戦中に必ず訴えていたことの一つでもありますが、右肩上がり時代の公約じゃなく、少なくても今の時代認識を前提として市長選の公約を捉えれば、それこそマニフェストの概念を取り入れて“任期4年で実行することを市民に約束する!”という考え方で臨みたいと思ってます。 従って、公約を掲げて市長選を戦って当選したら、その瞬間から公約は政策となります。 市長になって市役所に入ってすぐ着手した作業の一つがこの公約を政策化する作業でしたが、そうした考え方を背景に「基本方針」の中でまずは市民と議会に改めて公約フレームを説明すべきと考えました。 任期4年間で取り組むとはいえ、議会の30議席すべてが同じチームというわけじゃないので公約、つまり市民に約束した政策について理解を求めておくことは極めて重要な作業だと考えています。


 これに対し、20世紀型の公約の捉え方をして「市長の公約には夢がない!」的な批判がありますが、私にすれば本望だと思ってます。 右肩上がり時代の価値観を如何にこれからの時代の価値観に軌道修正していくか、これはとても大きな問題だと捉えているんです。 既に人口減少時代に突入し、高齢化がどんどん進み、国であれ地方であれ新たな成長戦略を模索している時代の転換期にあって、かつて私も多用していた「夢をビジョンに、ビジョンを行動に!」という夢追い型の思考パターンはもはや通用しないと考えています。 少なくても当分は目標管理型の思考パターンで都市経営を捉える必要があると、かつて宇宙ステーションを買ってしまった身が言っても説得力に欠けるかも知れませんが、特に政治の世界に入ってから時代の早過ぎる流れにある種の危機感を抱き、次世代が自信と希望を持てる国や地方を創っていくために根本的な発想の転換が必要だと、これは政治の現場で実感したことでもあります。 こうしたことを書き始めたら切りがなくなってしまいますが、「基本方針」を組み立てた考え方と背景をご理解いただきたいと思います。


 第18回定例会、明日は各常任委員会、明後日は特別委員会が開かれます。 いよいよ終盤に入りましたが、最後まで緊張感を持って臨みたいと思います。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)