ファイターズがクライマックスシリーズ進出を逃してしまいました。 非常に残念で
すが、来季に期待しましょう! 前半戦の不調を跳ね返して後半戦はよく頑張ってくれ
ましたが、あと一歩、この経験をばねに来季に期待したいと思います。 選手の皆さ〜
ん、お疲れさまでしたぁ〜!
昨日の朝9:00amから『辞令交付式』が行われました。 新採用職員(14名)に対する辞
令並びに一般職に対する人事異動辞令(12名)を交付したものですが、10月採用の職
員には即戦力として期待してるし、人事異動の辞令を交付した職員についてはそれぞ
れに新たな気持ちで頑張って欲しいと思います。
そして、10:30amからGHNで開催された『苫小牧藤幼稚園創立50周年記念式典並びに祝
賀会』に出席してきました。 大正末期から北海道に私学教育の根を張られた学校法人
藤学園ですが、道内6番目の幼稚園を苫小牧に開園して50周年という節目を迎えられ
ました。 札幌を中心に大学、短大、高校、中学、そして幼稚園を展開されている道内
私学教育の先駆者ですが、苫小牧の昭和30年代、正しく人口急増期に教育環境の整備
促進と充実が急務のなか札幌にある藤学園本部に幼稚園設置を要請して実現したのが
始まりでした。 以来、50年に亘り幼児教育を担っていただいてるわけですが、今後
益々のご発展をお祈り致します。 記念式典では幼稚園生も参加、この式典に向けて準
備した元気いっぱいの合唱を披露してくれました。 日程の都合で式典後に開催された
祝賀会の途中で失礼しましたが、おめでとうございましたぁ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
午後から来客日程並びに内部打合せが続いてましたが、打合せを終えて勇払に向かい
気になっている場所など2ヵ所を確認してきました。 帰庁して『足利事件・菅家利和
氏表敬訪問』がありました。 今日開催された講演会のため昨日午後来苫されました
が、冤罪によって17年間苦しい日々を強いられてきた菅家さん、こうした冤罪の悲劇
を繰り返さないための活動に取り組まれています。 体調は問題ないとのこと、お元気
な様子でしたが、今回は講演会が終わってすぐ帰られると仰ってました。 「一度ゆっ
くり温泉でも入りに来て下さい!」とお誘いしましたが、TVで拝見していた頃より少
し太られ表情も和らいだ感じがしました。 獄中ではずっと50キロ以下だったそうです
が、少しずつ17年前に戻りつつあるとのこと。 獄中の心境を考えると想像を絶するも
のですが、これからの道が心身ともに健やかな道でありますよう心からお祈り致しま
す。
6:00pmからGHNで『王子総合病院開院100周年記念祝賀会』に出席してきました。 王子
製紙苫小牧工場の100周年イヤーに王子病院の100周年、マチにとっても大きな出来事
です! 苫小牧と共に歩んできた王子病院ですが、わが家も祖父の代から佐久間三八先
生にお世話になって以来、代々お世話になってきました。 大岩院長のご挨拶で工場の
事故が病院開院のキッカケだったとお話しされてましたが、明治末期の苫小牧には小
規模な村立病院はあったものの王子病院が開院して間もなく閉鎖、市立病院の前身で
ある町立病院が開院したのが昭和21年でした。 こうして長きにわたり東胆振、日高の
基幹病院として、その役割を果たしてきた王子病院ですが、医療を取り巻く厳しい時
代のなか今後とも住民の安心・安全のためにご尽力いただくと共に益々のご発展を心
からお祈り申し上げます。
ご挨拶して失礼し、7:00pmから『まちかどミーティング2010/植苗地区』がありまし
た。 毎年活発なご意見をいただく植苗地区ですが、昨夜も時間を少しオーバーしてい
ろんなご意見をいただきました。 今年の運営改善の一つであった“テーマ意見交換
コーナー”ですが、初めて町内会側からテーマをいただきました。 今年の共通テーマ
は「財政健全化」、これは全地区で聞いていただいてます。 そして、“テーマ意見交
換コーナー”は町内会側から出していただいたテーマになりますが、もし特になけれ
ば市側から「ごみ行政全般について」と「みんなでふくし大作戦!」を設定させてい
ただいてます。
昨夜は町内会から「苫小牧市の将来人口推計並びに植苗・美沢地区の将来像について」というテーマをいただきましたが、これと「ごみ行政全般について」の二つのテーマを設定。 人口推計の問題は3年前の議会でよ
く質疑の対象となった問題ですが、やはり20世紀型の思考からすれば10年後でも人口
横ばいという設定に少々違和感を感じられる方もいると思います。 ただ、既に人口減
少時代に突入し、苫小牧でも少子化現象が改善せず、少なくても10年後に横ばいという人口推計は社会増を見込まなければ到底実現しない数字だと理解していただかなければなりません。
少子化現象、ほんとうに深刻な問題ですが、国全体の問題として捉えな
ければなりません。 基礎データを背景に専門家が出している人口推計値を参考にしながら設定したのが市総合計画の人口推計値ですが、心情的には誰でも同じように、つまりこの苫小牧で10年後に人口が横ばい?ということは発展を目指さないということか?と受け取る方がいるかも知れません。 一方で他市の市長さんと話していると「苫小牧は羨ましいよ、10年後でも横ばいなんて考えられない!」と言われるのが現実なんです。 街づくりの基本となる計画に“心情”を入れるわけにはいきませんが、新聞やTVでも人口減少の話題がよく出てくる時代にあって久しぶりに人口問題をテーマに市の考えを聞いてもらいました。 人口減少問題、20年後がほんとうに心配です! ご出席いただいた皆さんに心から感謝いたします。
今日は朝一番から所用があって栄町の事務所に行ってました。 そして、10:00amから
市役所9階の会議室で『国際姉妹都市締結30周年ネーピア市訪問説明会』に出席。 い
よいよ11月10日の出発に向けて本格的な準備に入りました。 帰国は11月16日の夜にな
りますが、日程調整はじめネーピア市とのやり取りも順調に進んでます。 参加者の自
己紹介やら日程はじめ基本的な事項について事務局並びにエイジェント(日本旅行)
から説明がありました。 経済団体や企業の皆さん、苫小牧NZ協会の皆さん、文化交流の皆さん、一般参加者の皆さん、そして事務局という構成になりますが、ネーピア市との日程調整の詰めにもう少し時間がかかるので最終的な詳細日程が決まって10月30日にもう一度説明会を開催します。 両市の今後に向けて素晴らしい交流をしてきたいと思ってます。
市役所から“ふれあい3・3”で開催中の『第17回女性センターフェスティバル』に
行ってきました。 開会式には上記の説明会が重なって出席できませんでしたが、藤島
会長(苫小牧市女性センターサークル協議会)と各サークルの会場を回ってきまし
たぁ〜。 賑わってましたよぉ〜! 日頃からそれぞれのサークルで活動されている皆さんの作品が1階から5階の会場に披露されてましたが、それぞれにお上手でした
よ。 茶道サークルの茶席では表千家同門会の皆さんが担当で、美味しいお茶をいただ
いてきました。 今日明日の2日間、大勢の皆さんが来られると思いますが、ご盛会を
心からお慶び申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |