今日から『議会/決算審査特別委員会(一般会計)』が始まりました。 平成21年度
決算に関する審査を目的とした特別委員会ですが、一般会計(4〜5日)並びに企業会
計(12〜13日)毎に行われます。 この特別委員会も傍聴は可能ですのでお時間があっ
たら是非市役所9階の会議室までお越し下さい。 簡単な手続きで傍聴することができ
ます。
何度か書いてますが、私にとっても財務会計のフレームを知るのに極めて有効な場の一つがこの決算審査特別委員会でした。 企業会計の経験しかない身にとって財務会計はやはりポイントもかなり違っていたし、だいたい費目名称などに馴染みも薄く感覚的に慣れるまで時間がかかりました。 今ではぶ厚い決算書もスムーズに開けることができますが、最初はインデックスを付けてもページ探しに苦労してたんです。 この特別委員会は質問時間の制限がまったくありません。 従って、一度にたくさんの質問項目があるとメモ取りに苦労しますが、そのお陰もあって最初の2年間で決算書のフレームをほぼ把握することができました。
《10月4日(月) 決算審査特別委員会/一般会計》
○開 会(10:00am)
○歳出に関する質疑(各款ごと)
・議会費〜なし
・総務費〜岩田典一議員、矢農 誠議員、北岸由利子議員、熊谷克己議員、谷本誠治議員、松井雅宏議員、矢嶋 翼議員、渡邊敏明議員、山中 保議員
・民生費〜矢農 誠議員、熊谷克己議員、小野寺幸恵議員、矢嶋 翼議員、松井雅宏議員、岩田典一議員
・環境衛生費〜説明のみ(明朝はこの費目の質問から始まります)
○散 会(6:45pm)
さて、昨日の日曜日もいろいろと日程が入ってました。 土曜日のお天気から一転して
日中3:00pm過ぎまで雨は降らなかったものの風の強い一日でしたが、昼過ぎまで用務
日程があり2:15pmから『創立40周年記念 緑星まつり』にお邪魔してきました。 “緑
星の里”には多くの施設がありますが、ご入居の皆さん、ご家族の皆さん、地域の皆
さん、ボランティアの皆さん、そして法人の皆さんが一堂に会され楽しまれてまし
た。 ちょうど着いた時に“よしもとのお笑いライブ”終盤で笑い声が響いてましたが、その後にご挨拶してきました。 今年は40周年ということで数組のお笑いグループを呼ばれたそうです。 皆さん、楽しそうでしたよ! 次の日程のためご挨拶してすぐ勇払に向かいましたが、ステージでは最後のプログラム“夜桜金魚”のパァフォーマンスが始まりましたぁ〜。
勇払公民館では10月1日から始まっていた『第54回勇払地区総合文化祭並びに第31回
勇払公民館まつり』の作品展示とステージ発表を見せていただきましたぁ〜。 「文化
の秋」です! これから市内各地域のコミセンはじめ各所で文化行事が開催されます
が、勇払公民館でも各サークルで活動されている皆さんの素晴らしい作品が並んでま
したよ。 ステージ発表でもカラオケ、フラダンス、詩吟、和太鼓はじめ盛りだくさん
のプログラムがありましたが、こうしてコミュニティーの文化が引き継がれていく、
そんな感じが伝わってきました。 畑島実行委員長に作品展示をご案内いただき、本田
町内会長とステージ発表を見てきました。 皆さ〜ん、お疲れさまでしたぁ〜。
勇払から市民会館に行き、4:00pmから開演の『第30回苫小牧市民管弦楽団/記念定期
演奏会』を聴いてきました。 いつもなら女房と行くクラシック演奏会ですが、昨日は
女房が第九の練習日だったので一緒に行けませんでした。
最初が『スッぺ/喜歌劇「軽騎兵」序曲/指揮 鈴木知巳』、こちらは約10分ほどの曲、次の日程のため
「4:45pmから4:50pmに出てきて下さい!」と吉田主査に言われてたんです。 2曲目が
『ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」/指揮 出雲路英淳』でしたが、日頃クラ
シック音楽の知識がないので“まぁ、大丈夫だろう!”と思っていたら4:45pmになっ
ても終わらないんです。 というか、笑わないでくださいよ、“これがラストの盛り上がり!”と思った箇所が何度か続くんです。 クラシックを少しでもかじってる
人から“「運命」くらい聴いとけよ!”と言われちゃいそうですが、頭の部分は分かっていても最後の部分まではねぇ〜。 演奏中に会場を出ることはマナー違反ゆえにぎり
ぎりまで待ちましたが、ベートーヴェンがこっちの日程を知ってたんじゃないかと思
うほどのタイミング、4:50pmに演奏が終わったんです。 残念ながら第二部の『ドヴォ
ルザーク/交響曲第9番「新世界より」』は聴けませんでしたが、いろいろと勉強に
なりましたぁ〜。
市民会館大ホールでは大勢の皆さんが聴いておられましたが、みん
な仕事を持ちながらの30年、一定のスキルを維持しながら活動を続けている市民管弦
楽団の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。 これからも頑張って下さい!
そんなわけで何とか5:00pmに間に合って“於久仁”で開催された『北海道料理研究会
苫小牧支部/平成22年度「四条公祭」/創立70周年及び料研加入60周年記念式典並び
に懇親会』に出席してきました。 こちらも衆議時代からのお付き合いですが、平成22
年度「四条公祭」も樽前山神社永井宮司を祭主に滞りなく納めました。 この世界に古
くから伝わる「四条公祭」、「包丁式」と共に職人魂と料理人の心構えが響いてくる
祭事です。 料研苫小牧支部の皆さんには四季折々の行事でいろいろお世話になってま
すが、春の“苫小牧技能祭”、夏の“港まつり”、そして秋の“地産地食フェアー”
でも大変お世話になってます。 用務日程があったため懇親会を中座しましたが、誠に
おめでとうございましたぁ〜。
![]() |
![]() |
![]() |