2010年10月28日発

☆“千歳基地における日米共同訓練”に関して報告すべき事項はありません!


 昨日の朝、樽前山に初冠雪! 昨年が11月9日とのことですから2週間ほど早い冠雪となりました。 ほんとうに猛暑の夏が懐かしいですねぇ〜。 初冠雪の樽前山の写真をご覧くださ〜い。 市庁舎12Fから吉田主査が撮ってくれたものですが、例年と違っていきなり来たという感じですね。 どうもこの冬の積雪が多くなるんじゃないかと、そんな気配がする樽前山の初冠雪です。 さて、昨日は『定例記者会見』がありました。 毎月、月末に行われてますが、案件を以下に記しておきます。


《10月27日 定例記者会見/案件》
1.平成22年度苫小牧市市政功労者等の表彰について
 ・市政功労者(2名) 冨岡 隆さん(市議会議員)、沖田清志さん(前市議会議員)
 ・自治貢献者(6名) 千石秀昭さん(統計調査員)、太田レイ子さん(民生委員児童委員)、高橋和子さん(民生委員児童委員)、高橋雅子さん(民生委員児童委員)、吉田幸子さん(民生委員児童委員)、千葉アヤ子さん(民生委員児童委員)
 ・郷土貢献者(1名) 盛田 徹さん(自然環境保全貢献)
2.平成22年度苫小牧市技能功労者の表彰について
 ・技能功労者(10名) 厚別 啓さん(ブロック積工)、今野千春さん(建築大工)、園田政廣さん(板金工)、冨谷 孝さん(建築塗装工)、福田長士郎さん(左官)、福本富男さん(自動車板金工)、古田陽一さん(電気工事士)、前川俊明さん(自動車整備工)、安田賢治さん(配管工)、山内美寛さん(造園工)
3.平成22年度苫小牧市文化賞及び文化奨励賞の表彰について
 ・文化賞(1名1団体) 伊藤文男さん(民謡)、苫小牧郷土文化研究会(社会教育)
 ・文化奨励賞(1団体) 苫小牧市立勇払中学校(学校教育/勇払千人隊踊り)
4.苫小牧市沼ノ端スポーツセンターのオープンについて
 ・11月21日(日)にオープンする旨を発表すると共に施設概要について説明しました。
5.労使交渉の枠組みについて
 ・10月25日の団体交渉で合意した内容を説明しました。
(労使合意した内容)
 @今後は、労使交渉事項と管理運営事項を地方公務員法に基づき明確に区分して取り組む。
 A組合側の交渉要員を執行委員までに制限、交渉時間は概ね2時間、23時を超える交渉は行わない。
 B労使協議会を設置して管理運営事項に関する事案について組合に内容を説明。 この協議は労使合意を前提とせず、協議期間も概ね2ヵ月に限定する。


 記者さんからの質問は労使関係の問題に集中しました。 長い間、労使間で慣行となっていた交渉過程を大きく転換するわけですから無理もありませんが、過去の苫小牧市における労使交渉の実態を知ってる記者さんにしてみれば「えっ!」と思う話ですが、その経過を知らない記者さんには「当り前のことじゃないか!」と思われたようです。 いずれにしても新たなルールで労使交渉に取り組むのはこれからですから一定期間経過しなければ何とも言えませんが、市長選が終わって組合に通知した内容に沿って労使交渉を捉えたいと考えています。 ただ、記者さんの質問にも言ったことですが、こうした労使交渉の転換は労使関係を軽視することではなく、これからも良好な労使関係を確立するためにお互いに努力しなければならないと思ってます。


 記者会見が終わって『ネーピア市の前市議ハリー・ローソン氏/表敬訪問』がありました。 毎年のように来苫されているローソンさん、応接室で「おかえりなさい!」とご挨拶しましたが、今回も仕事で中国を経由して来日、広島に寄って苫小牧に入られたとのこと。 ネーピア市も今年は選挙イヤーでしたが、ローソンさんは22年間続けたネーピア市議を引退、一昨年に来訪されたバーバラ・アーノット市長は再選されました。 11月の市民訪問団事業でローソンさんにはお世話になりますが、いろいろとお願いしておきましたぁ〜。


 昼前からGHNで『第36回苫小牧地域電力懇談会』に出席。 毎年開催されている北電さんと地域代表との懇談会ですが、川合副社長はじめ北電さん幹部から電力事情をお聞きしていろいろと懇談させていただきました。 市民にとっても企業市民にとっても大切なライフラインの維持管理を担っておられる北電さんですが、電力の安定供給や価格維持のためにご尽力いただいてるだけじゃなく地域のいろんな分野でお世話になってます。 昼食を取りながらいろいろと懇談させていただきましたが、ありがとうございましたぁ〜。


 一度帰庁して来客日程があり、またすぐ『第5回全国高校選抜アイスホッケー大会/第3回実行委員会』のため白鳥アリーナに行ってきました。 第5回大会の開催報告、決算見込み、そして第6回大会(来年)の日程などを協議。 特に大きな問題もなく開催することができましたが、参加した選手、役員のアンケートを見ても“氷上の甲子園”が次第に定着してきたことが分かります。 来年の第6回大会も港まつりと重複開催となりますが、8月2日から7日までの開催となりました。 実行委員会の皆さん、ありがとうございましたぁ〜。


 そして、3:00pmから『苫小牧地域雇用創造推進協議会/設立総会』が開催され、国(厚労省)のメニューである地域雇用創造推進事業に基づく受け皿として立ち上げた組織ですが、ご関係の皆さんのご理解をいただいて無事設立総会を終えました。 この事業が国で採択されれば、設立総会で承認された事業を今後2年間で取り組むことになりますが、その成果に期待したいと思います。 東京出張が多い方は覚えていると思いますが、3年ほど前、羽田−浜松町のモノレールの車中に「苫小牧」と大きな文字で書かれたポスターが掲載されていたのを見た方も多いと思います。 Uターンを希望する苫小牧にゆかりのある方を対象に取り組んだ事業でしたが、一定の成果を上げることができました。 このポスターで私のところにもけっこう反響があったんです。 決定されればしっかり取り組んでいきたいと考えています。


 そして、昨夜は『まちかどミーティング/美園町地区』でした。 代表町内会が新明町町内会(冨岡 隆会長)だったので新明町総合福祉会館で開催されましたが、昨夜も時間ぎりぎりまでご質問やご意見をいただきました。 ご出席いただいた皆さんに心から御礼を申し上げます。 除雪に関するご意見がこのところ多くなってきました。 やはり皆さん同じようなポイントからご意見をいただきますが、対応の遅さ、除雪車の技術など、これはなかなか難しい問題なんです。 昔から雪が少ない苫小牧では除雪専用車はありません。 千歳以北のように積雪に慣れたマチと違い、滅多に積もらない苫小牧では降雪の度に三桁の苦情電話が市役所に入るんです。 公共事業が半減している昨今では重機の数も少なくなってますが、オペレーターも含めて冬場の除雪車確保に大変苦労しているのが実情です。 いずれにしても降雪の日でも苦情電話が二桁で済むマチにしたいと除雪の話になると申し上げてます。


 今朝は朝一番にご弔問に伺って市役所に行きましたが、来客日程のあと10:00amから『平成23年度予算編成等説明会』に出席しました。 冒頭に挨拶しましたが、都市経営を取り巻く情勢を踏まえて、特に“日本経済”について私見を述べました。 経済動向と都市経営という意味では、一昨年の9月15日、世界を驚かせたリーマンショック以降の世界同時不況、そして景気減速によって市財政が被った影響を実感しているところでもあり、そんな意味でも気を引き締めて予算編成に取り組んでもらいたいと思ってます。 引き続き戦略型予算編成で取り組みますが、各部と財政部間の財政協議の質をより高めていきたいと思ってます。


 お昼からGHNで開催された『平成22年度下水道研究会議/分科会並びに定時総会』に出席、開催地市長としてご挨拶させていただきました。 全国55都市が加入している団体で北海道からは旭川市と苫小牧市が加入してますが、苫小牧で総会が開催されるのは14年ぶり2度目となります。 あまり知られてませんが、下水道事業では全国でも先進的な取り組みをしてきた苫小牧市、下水道普及率が98.8%、水洗化率も99.6%と高い数字を誇ってます。 会場に入って、ちょうど隣りに鹿児島市の担当者が座ってましたが、「寒いでしょう!」と話したら「山に雪があるんですね!」と驚いてましたぁ〜。


 そして、今夜は、まず6:00pmからGHNで『第4回東胆振地産地食フェア・イン・とまこまい』(写真中)のオープニングに出席。 市町実行委員長の主催者挨拶で始まりましたが、市長として挨拶させてもらい松本副会頭が乾杯の発声をしてフェアが始まりましたぁ〜。 直後に下の階に行き『下水道研究会議/情報交換会』(写真左)に。 ちょうど開会セレモニーの途中で入りましたが、すぐご挨拶させていただきました。 30分ほどお邪魔して3階に戻りましたが、全国各都市の下水道担当者が国交省はじめ関係する機関からのご来賓を交えて懇親を深められたと思います。
 “地産地食フェア”に戻ったら会場は大変な賑わい(写真右)、東胆振の食材や海の幸を使った料理がプロの手によって提供されてましたぁ〜。 私もいただきましたが、いずれも力作揃いでしたよぉ〜! この“地産地食フェア”も今年で4回目となりました。昨年から札幌のバイヤーも入ってきてますが、なかなかおもしろいイベントに定着しつつあります。 “じゃらん”のヒロ・中田さんも来られてましたが、まだまだおもしろくなりそうですね。 今年はチィケットがすぐ売り切れてしまったそうです! 地元(1市4町)の食材で作った料理を大勢の市民が食べるイベント、正しく「地産地食フェア」ですが、実行委員会の皆さ〜ん、今年もお疲れさまでしたぁ〜。 フェアに行ってた女房と一緒に帰宅しました。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)