2010年12月11日発

☆2010年ノーベル化学賞を授賞された鈴木 章北大名誉教授(むかわ町生まれ、苫小牧東高校ご出身)、そして根岸英一米パデュー大特別教授の授賞式がスウェーデンのストックホルムで行われ、カール16世グスタフ国王からメダルと賞状が贈られました。 改めて、苫小牧市民と共に心からお祝いを申し上げます!


 昨日、板谷道議の支援組織である「苫小牧政経・文化研究会」の会合があり、板谷道議が今期限りの引退を表明されました。 議会の閉会が遅れたためその場にいることは出来ませんでしたが、長きにわたり苫小牧市発展のためにご尽力いただいた板谷道議と奥様に心から「お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。」と申し上げたいと思います。 少し前まで入院されていた板谷道議、体の方はすっかり回復されましたが、今後もお元気でいろんな分野で大所高所からご指導いただきますようお願い申し上げます。 誠に、お疲れさまでした。


 昨日の朝、『マスターズクラブへ寄付に対する感謝状贈呈』がありました。 パークゴルフの同好会である“マスターズクラブ”、大会のチャリティー収益金を“苫小牧市福祉ふれあい基金”にご寄付いただいたものです。 心から御礼を申し上げます。 パークゴルフ好きの皆さんで今年結成され、遠征も含めていろんな所に行って交流されているとのこと。 皆さん、お上手なんでしょうね。 バーディーやOBなどの罰金ルール(100円)を定めて積み重ねた総額をご寄付いただきましたが、福祉のために活用させていただきます。 これから毎年継続されるとのこと、今後ともどうぞよろしくお願い致します。


《12月10日(金) 第20回市議会定例会/9日目》
○再 開(2:45pm)
○委員会報告(2件)〜いずれも承認(説明略)
○議案審議
・議案第07号 「苫小牧市税条例の一部改正について」⇒可決(賛成多数/反対〜共産党、退席〜あおぞら)
 ※質問者〜渡辺 満議員、谷川芳一議員
・議案第08号 「苫小牧市計量検査所条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・議案第09号 「苫小牧市営住宅管理条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・議案第10号 「苫小牧市企業立地振興条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
 ※質問者〜金澤 俊議員、渡辺 満議員、西野茂樹議員
・議案第11号 「苫小牧市モーラップ樽前荘条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・議案第12号 「苫小牧市牧野管理規定の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・議案第13号 「苫小牧市立学校の施設の開放に関する条例の制定について」⇒可決(全会一致)
 ※質問者〜神山哲太郎議員、矢農 誠議員
・議案第14号 「苫小牧市スポーツセンター条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・議案第16号 「苫小牧市消防関係手数料条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
○意見書案
・第1号 「住民の安全・安心な暮らしを支える交通運輸行政の充実を求める要望意見書」⇒可決(全会一致)
・第2号 「北海道の自衛隊体制維持を求める要望意見書」⇒可決(賛成多数/反対〜共産党)
・第3号 「子ども手当財源の国庫負担での対応を求める要望意見書」⇒可決(全会一致)
・第4号 「北海道水産業の生産拠点となる水産基盤整備に関する要望意見書」⇒可決(全会一致)
・第5号 「公職選挙法の改正を求める要望意見書」⇒可決(全会一致)
○その他の議事(2件)〜いずれも承認(説明略)
○閉会宣告(7:10pm)


 閉会後、10階の議会フロアーにある各会派の控室にご挨拶をして第20回市議会定例会のすべての日程を終了しました。 「千緒万端」を掲げている2010年にしては議案の中でいくつかミスも出てしまいましたが、反省すべきは反省して“クレバーな市政運営”を心掛けたいと、仕事のスキルをもっと高いレベルに育てていかなければならないと思いました。 さらに、議案審議の中で何点か考えさせられることもありました。 その一つが、否決された文化会館の指定管理者の問題です。 教育委員会の執行に係わる議案でしたが、“指定管理者制度の選考プロセスのあり方”について早急に検討しなければならないと思ってます。


 指定管理者制度導入は、その対象施設によって選考基準が変わることは当然ですが、基本的な部分で「公平性」と「透明性」との相関について考えさせられる場面がありました。 過去にも、市長になる前ですが、まったく別な案件で「公平性」と「透明性」の相関関係について考えさせられた事案があったんです。 少なくても行政として最優先すべきは「公平性の確保」だと考えてますが、一方で「公平性」を軸に置いた場合に「透明性の捉え方」が非常に難しくなってきます。 「公平性」と「透明性」の相関関係、これもケースバイケースのことですが、けっこう根深い問題です。
 今回も外部選考委員の名前を公表すべきとか、選考基準を細部まで公表すべきとの意見が複数の議員から出されました。 仮にその都度公表した場合に最優先すべき「公平性の確保」が担保されるか否か、私は疑問を持っています。 表面だけで判断できることじゃありませんが、ここは十分考えなければならないポイントの一つだと思います。 議会でも選考委員名を公表している川崎市の事例を挙げた議員がいましたが、一般的に外部選考委員は外部有識者ということになります。 17万都市規模では選考案件の度に委員を入れ替えるだけ外部有識者を確保できるわけではありません。 中小都市における公表が少ない背景の一つですが、苫小牧でも3名の外部選考委員名は公表してないし、私も敢えて聞いたことはありません。


 また、選考基準についても8項目の審査基準と審査結果を議会に提出してますが、たとえば8項目をさらに細分化して20項目の審査基準を設定していたとしても、そのすべての公表はすべきではないと考えています。 「すべて分からなければ審議ができない。資料をすべて提出せよ!」との意見も出されましたが、これは議会人の資質の問題です。 「透明性」の意味と意義を履き違えているかも知れませんが、特にこうした“選考に係わる案件”の資料に関しては議会側も慎重かつ分別をわきまえて捉えるべきと思います。 議員も選挙で選ばれる立場です。 同時に、このことは私自身も“選考”とか“選定”に直接係わらないことにしている理由でもありますが、だからこそ事務方は一層注意深く取り扱わなければならないと意識すべきです。


 議員は、個人差はありますが、その活動のなかで“議員レク(lecture)”を受けながら一つ一つの問題を掘り下げていきます。 これは国政でも都道府県政でも同じですが、担当部ではこの“議員レク”をすべてに優先して対応しています。 議会側への資料提出については、私が市長になってから過去の慣例を見直してだいぶ改善されたと思ってますが、しかし、案件によってはどこまでの資料を議会に提出すべきか担当部で熟慮して判断しています。
 一般論として“官の心理”の一つに、“取りあえず提出を控えておいて指摘されたら出す!”という傾向がありますが、私は“だったら最初から出しておけよ”と思ってしまいます。 余計なことは出来るだけ慎んで必要最低限の情報提供に抑えるべきというのが官の論理ですが、こうした意識が必要な場合もあることは否定しません。 ただ、度が過ぎていると思ったからこそ判断の基準値を変える作業をしてきたつもりです。 まだまだ道半ばですが、これは衆議の時に議員の立場で強く感じて“議員レク”で何度か主張した経験がある問題です。 市長になって議会で提出資料の指摘がある度に笑みがこぼれてしまう、国会では議場の質疑でこうした問題が出てくることは稀ですが、議員なら誰でも感じることかも知れません。


 話を戻しますが、“選考に係わる資料”の中には当該企業の経営内容が記された資料や部外秘扱いの資料もありますが、苫小牧市議会の場合、“議員レク”を含めれば議会審議には十分過ぎる資料が出されていると思います。 ただ、我々にとって一番厄介なのは議案の中身じゃなく、今回の場合でいえば、指定管理者制度導入に反対している立場がいた場合です。 この場合は、審査過程の資料をいくら提出しても制度導入への反対が軸ですから一定のカモフラージュがあったとしても審議以前の問題になってしまいます。 ここをしっかり見極めて議会をみる必要があります。


 ただ、今回の問題は、その選考プロセスで担当課に“愚かなミス”がいくつかあったことも事実です。 “選考”とか“選定”とか“市民や企業市民に対する説明”には万全の注意を払って緊張感を持ち、ありとあらゆることに備えながら取り組むのが当り前です。 実施する側は何度か経験していることであっても、応募したり参加したりする側には初めての方もいる筈です。 回を重ねれば重ねるほど、担当する側には十分過ぎる備えが求められるし、こうした仕事に向き合う仕組みを工夫して確立しておくことも大切なことだと思います。 改めて、市民にお詫びを申し上げます。 また、文化会館の今後の利用に支障なきよう対処してまいります。
 いずれにしても導入してから日が浅い指定管理者制度、その選考と選定、そして契約がスタートしてからの担当課と指定管理者との関係について今後とも注意深くチェックしていかなければならないし、そうした対応と両者の緊張感が各施設を利用される市民へのサービス向上に繋がると考えています。 国の法律に基づいて流れが出来つつある指定管理者制度、今回の議会での否決を教訓として、この制度導入についてより積極的に取り組みたいと考えています。


 閉会が遅れたため昨夜の日程は大幅に狂ってしまいました。 それでも3件の用務日程がすべてGHNだったのでラッキーでした。 『(用務)板谷 實道議「随筆集はすかっぷ」出版記念会』、会場に着いたら最後の締めの時間になってましたが、女房が最初から出席させてもらってました。


 板谷道議ご夫妻にご挨拶をして、1階のハルニレで開催していた『(用務)「美苫」「苫酔」ヌーボーパーティー』に出席。 既に盛り上がってましたが、遅延のお詫びにご挨拶で「美苫」と「苫酔」を一気飲みして各テーブルを回りましたが、「お詫びに一気!」と皆さんに突っ込まれて何杯も飲まされちゃいました。


 そして、2階の会場で開催していた『(用務)第20回市議会定例会慰労会』に。 12月議会が閉会すると部長会議構成メンバーで慰労会を行うのが伝統ですが、何だかんだと最後まで付き合ってきました。 いつも議会の度に“誰がエアポケットになったか?”が話題になりますが、今回も教育委員会でしたね。 もう一つ、今議会が初議会となった飯田保健福祉部長も大変だったと思います。 議会中に議場に入るのも初めて、座ってる理事者席から議場を眺めるのも初めてでしたが、最初はかなり緊張したようです。 議員各位の“愛のムチ”の洗礼も受けましたが、まずまず無難にこなしたと思いますね。 一つ一つ山を越えて欲しいと願ってます。


 今日は公務日程はありませんでしたが、数件の用務日程が入ってました。 そして、今夜は7:00pmから『(用務)NPO日本空手道振興会強健流空手道/大忘年会』に出席。 政治の世界に入ってからずっと出席している日程ですが、今年もお邪魔してきました。 空手の指導、選手の育成の他に防犯、清掃活動などにも積極的に係わってる強健流空手道の皆さんですが、来年もがんばって欲しいと思ってます。 板谷道議も出席されていて30分ほどで二人で失礼し、タクシーに便乗していつもお世話になっている近くの店で降ろしてもらいました。 板谷道議は帰られましたが、昔から縁の深い身としてどことなくホッとされた表情が印象的でした。 そのお店で女房と佑介と合流して食事をしてきましたが、最近は義母の体の調子も良いので留守番をしてもらって、佑介が帰ってきた土日など食事を外でとることが多くなりました。 錦町はけっこうな賑わいでしたが、忘年会シーズン真っ只中ですね!
 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)