2011年01月18日発
“三星ペリグリン”が全道女子アイスホッケー選手権大会(Aプール)で見事優
勝、心配していた今シーズンでしたが、やりましたねぇ〜! バンクーバー冬季五輪へ
の挑戦以降、若返りで各チーム共に若手中心のチーム編成になってますが、今度は全
日本に向けてもうひと踏ん張り、イーグルス、そしてペリグリンと男子も女子も苫小
牧勢で日本のトップリーグの栄冠を勝ち取りたいものです! 日本の「アイスホッケー
タウン」として、みんなで応援しましょう!
昨日の朝、『部長会議/米艦船グリッドレイの件』があり、“苫小牧市米艦船等寄港
問題対策会議”を立ち上げました。 通知を受けて、直ちに“苫小牧市非核平和都市条例”に基づいた手続きに入りましたが、同時に苫小牧港管理組合においてバース調
整の作業に入りました。 もう少し時間がかかりますが、苫小牧港が混雑している時期
でもあり、「水深-12m」の岸壁が必要ということもあってバース調整が問題となり
ますが、現段階では何とも言えません。 いずれにしても“核搭載の有無”、“バース
調整”はじめ総合的に判断することになりますが、条件が整えば前向きに考えたいと
思ってます。
その後、『平成23年度予算案/理事者査定』がありました。 いよいよ大詰めを迎え
た予算編成、最終的には内示後の復活折衝を経て最終案が決定します。 別日程に対応
しながら断続的に会議が続き夕方までかかりましたぁ〜。 会議の休憩時間に『(用
務)安藤くにお後援会/事務所開き』に出席、こちらも後援会事務所が立ち上がりま
したが、ご関係の皆さんが大勢出席されてました。 ご健闘をお祈り致します! 終了し
て即帰庁し“理事者査定会議”が再開されました。
午後から『客船にっぽん丸/歓迎訪船』に行ってきました。 クルーズ船の入港に際
して“歓迎訪船”するのは世界共通の“港の文化”ですが、新装された「客船にっぽ
ん丸」が苫小牧港に入港するのは初めてのことです。 昨夜24:00pmの離岸まで苫小牧
港に約11時間着岸してましたが、この間、乗船の皆さんはエクスカーションプログラ
ムに参加されたり、苫小牧市内に出られたり、冬の北海道を楽しまれたことと思いま
す。
苫小牧港では数年前から“クルーズ船プロジェクト”に本格的に取り組んでます
が、北ふ頭岸壁に隣接したキラキラ公園の整備も進み、このプロジェクトも軌道に乗
りつつあります。 この船には、市と観光協会の職員が横浜港から乗り込んで船内PR
(苫小牧のPR)をしながら“クルーズ船に関する調査”をしてました。 こうした経験をベースに、“苫小牧港利用促進協議会”の皆さんはじめ各団体の皆さんのご協力をいただきながら“クルーズ船プロジェクト”のレベルアップに努めたいと考えています。 “歓
迎訪船”は、次のような流れでした。
《客船にっぽん丸/歓迎訪船》
・開 会
・歓迎挨拶 苫小牧港管理者/苫小牧市長(苫小牧港利用促進協議会会長として挨拶)
・花束贈呈 ハスカップレディー(安藤弥沙さん)から星野啓太ゼネラルマネージャーに
・記念楯贈呈 苫小牧利用促進協議会長から番留 誠船長に
・記念品贈呈 ハスカップレディー(堀部夏未さん)から浜田慎一郎機関長に
・記念楯贈呈 番留船長から苫小牧港管理者に
・船長挨拶
・閉 会
セレモニーを終えて、引き続き“理事者査定会議”が再開されました。 そして、昨
夜はGHNで2件の公務日程があり、最初に『苫小牧市町内会連合会婦人部会/新年交礼会』
に出席、ご挨拶して祝宴に入ったところで2階で開催していた『苫小牧理容組合/新年祝賀会』の会場にお邪魔してきました。 ちょうどビンゴゲームの最中でしたが、切りの良い所でご挨拶
させていただきました。 約30分ほどで秘書室の吉田主査が迎えに来て、また3階に、
“町連婦人部会”の新年交礼会に戻りましたぁ〜。 各町内会の婦人部の皆さんの新年
会、日頃町内会活動の先頭に立っていただいてる皆さんですが、会場に戻ったら新春
抽選会で盛り上がってましたよ。 そして、カラオケや舞踊も披露されてましたが、私
も1曲歌ってきましたぁ〜。 婦人部会の皆さんには今年もお世話になりますが、どう
ぞよろしくお願い致します。
昨夜のサッカーアジア杯、久々に気楽に観戦できましたね。 前半で“3対0”、調子を
落としているとはいえ対戦相手はサウジですよ! 課題だったパス回しも速かったし、
ディフェンス面の良さが目に留まりましたが、次はカタール戦、完全アウェイの試合
となりますが、ザックジャパンの先行きを占う試合になると思います。 期待しましょ
う!
そして、今日の午前中、『苫小牧ハスカップライオンズクラブ受け入れホームステイ
生/表敬訪問』がありました。 ペルーのリマから来日しているダナ・ミッシェルさん
(16才)、将来はドクターを目指している高校生ですが、とてもしっかりした子でし
た。 母国語はスペイン語ですが、英語も非常に上手で発音もきれいだったので驚きま
したぁ〜。 同クラブの加藤さん宅にホームステイしながら苫小牧での滞在を楽しんで
いるようで今週末に帰国するようです。 ペルーと比べれば厳しい寒さの中ですから大
変でしょうが、日本の料理も大好きで大変気に入った様子でした。 こうした市民ベー
スの草の根国際交流が大切なんだとつくづく感じさせる来訪でしたが、ハスカップラ
イオンズクラブの取り組みに心から敬意を表します。
一段落して市役所を出て苫東に向いました。 11:00amから備蓄基地で執り行われた
『平成23年石油備蓄基地自衛防災隊/合同出初式』に出席。 毎年感心することなんで
すが、自衛防災隊の皆さんの動きの機敏さにほんとうに感心させられます。 日頃から
相当訓練を積んでいるのでしょうが、見学していても気持ちがいいです。 今年に入っ
て“消防出初式”から数件の“出初式”に出席してますが、この備蓄基地の“出初
式”が最後となります。 “出初式”の後の懇親会では、“寒さの後のとん汁とお寿
司”、これがまた最高なんです! 今日は苫東基地内でもプラス気温だったと思います
が、市内の幹線道路もすっかり雪が融けてましたぁ〜。 皆さん、お疲れさまでした。
苫東基地からGHNに向い『苫小牧埠頭鞄。原民雄前社長お別れ会』で献花をさせてい
ただきました。 苫小牧生まれでご縁の深い藤原さんでしたが、誠に残念です。 苫小牧
埠頭さんの周年行事直後にお会いしたのが最後でしたが、ご本人も覚悟され、生れ故
郷の苫小牧で最後を過ごしたいと癌と闘ってました。 もう少し現役で頑張って欲し
かったと思いますが、残念です。 心からご冥福をお祈り申し上げます。
帰庁して来客日程や内部打合せなどがありましたが、今夜は『2011年度苫小牧青年会
議所/新年交礼会』に出席してきました。 昨年来、どうもJCの会合の時に他の日程と
重なったり出張があったりしてましたが、久しぶりにJCの会合にフル出席してきまし
た。 土屋直前理事長から藤田理事長になって初めての公式日程となりますが、この時
の“理事長挨拶”が理事長にとって一番プレッシャーがかかるんです。 その藤田理事
長、誠に堂々と挨拶してましたねぇ〜。 たいしたもんです!
今年は、北海道地区協議会長として苫小牧から高橋憲司君が出向します。 この憲司君のオヤジの和雄さんがJC 現役の時、一年間カバン持ちをして日本JCに出向していたことがあります。 30そこそ
こでしたが、いろんな勉強をさせてもらいました。 藤田丸の船出にあたり市長として
ご挨拶しましたが、時代の転換期だからこそJC世代に期待したいと、たっぷり気合い
を入れときましたぁ〜。 がんばって欲しいです!
それじゃ、この辺で失礼します!
岩倉博文