2011年02月10日発

 アイスホッケー全日本選手権に出場していた「苫小牧市役所チーム」、残念ながら1回戦で関大に負けてしまいました。 先日、“スケートまつり”に来られていた鳩山先生にも言ったんですが、各種の“団体競技”で全日本選手権(アマチュア最高位の大会)レベルに自治体チームが出場しているのは、昔ならいざ知らず、恐らく今ではアイスホッケーだけじゃないかと言ってたんです。 調べたわけじゃありませんが、そんなにないでしょうね。 せっかくの全日本、せめて1勝くらいはしなきゃいけませんが、くじ運が悪過ぎます! 自前のリンクを持っている関大、苫小牧からも選手が行ってますが、ほんとうに強くなってきました。 姉妹都市日光市で開催している全日本選手権ですが、先立って斎藤市長と電話で話をしてました。 その折に驚いたんですが、「苫小牧市役所チーム」が出場することを既にご存知で「1回戦の相手が関大、勝てんでしょう!」と言われちゃいましたよ。 差し入れをいただいた斎藤市長に御礼を申し上げます。 ありがとうございましたぁ〜!


 「米艦船GRIDLEY」が、昨日の朝9:00am過ぎに離岸しました。 9:20am頃だったと思いますが、市庁舎5階から港から出る「GRIDLEY」の姿を見ましたが、苫小牧港として初の米艦船寄港が無事終わってホッとすると共に、「友好親善」という目的が果たされたことを大変嬉しく思ってます。 苫小牧警察署、苫小牧商工会議所はじめご協力をいただいた皆さんに心から感謝申し上げます。 今後、米艦船の初寄港を検証して問題点があれば修正していかなければなりませんが、苫小牧港長からの通知に“英訳ミス”があったことを除けば、特に大きな問題はなかったと思います。


 この英訳ミスの件は海保(海上保安庁)に遺憾の意を伝えましたが、“情報収集の問題”というよりはそれ以前の問題と捉えています。 市としては別ルートで入手した数字と違っていることを認識していたものの苫小牧港長から訂正通知がない限り公表すべきではないと判断してました。 非公式な情報で混乱を招くより、“英訳ミス”で発生した“乗員数=205人”と“一日最大下船人数=205人”の違いの影響度を考慮し、特に支障をきたす問題ではないと、私は判断しました。 小樽港の例を見ても通知に記されるのは乗員数ではなく“一日最大下船人数”となってますが、常に乗組員の1/3は艦内に留まっていなければならない米海軍の規定からすると、“一日最大下船人数”が205人ということは300人前後の乗員となります。 万が一、すぐ離岸しなければならない事態になった場合でも2/3の乗員の帰艦を待たずに離岸しなければならない世界ですが、こうした“海のルール”も経験上知り得ることで、“陸のルール”では分からないことがあることも知りました。 今回の“英訳ミス”の再発を防ぐには、苫小牧港長経由の通知の際に和訳通知に加えて、参考までに英文のオリジナルを入手しダブルチェックを基本とするのがベターじゃないかと、そんな考えを持ってますが、落ち着いたら苫小牧港長サイドと協議したいと思います。


 今日の苫民にも「情報の取り扱い」という意味で極めて低レベルの記事が載ってました。 今回は、最初にマスコミを艦内に案内してミッションコントロール室まで写真を撮らせてましたが、記事を読まれた方も多いと思います。 極めてフレンドリーな扱いと認識すべきですが、米国の常識として「SECRET」と「TOP SECRET」の扱いには大きな違いがあるし、もう一つ、当該日程まではクローズ(非公開)で日程が終わったらオープン(公開)という“情報の仕切り”については日本でも良くあることです。 総領事館が日程をクローズにしていたのは、地元紙などに反対派の動きが頻繁に出ていたので“艦長に係わる日程”は慎重に扱っていたというだけの話と理解すべきです。
 「情報の取り扱い」という意味では、米艦船だからということではなく極めて常識的な扱いだったと思ってますが、決してすべてをクローズにしようと思っていたわけではないと思います。 マスコミに艦内の写真を撮らせていたという事実をみても明らかですが、因みに艦内昼食会の時も事前に写真撮影のことを確認したら「Ok, no problem.」と了解をもらっていました。 クローズだった日程をダイアリ−に記し写真を掲載したことを“気の緩み!”と書く馬鹿さ加減にも呆れますが、“クローズ”、“オープン”という“情報の取り扱い”に関しては記者なら当然把握しておかなければならない“取材のイロハ”です。 もう少し基本を勉強して取材に取り組んで欲しいものです。 ワイドショーじゃないんですから!


 昨日、10:00amから庁舎5階の第一応接室で『平成22年度苫小牧市社会福祉表彰』が執り行われました。 日頃からさまざまな活動を通じて“福祉のまちづくり”の推進にご尽力いただいてる皆さんですが、「福祉のまちづくり表彰」(苫小牧市福祉のまちづくり推進会議の推薦)、そして「高齢者活動推進賞」(苫小牧老人クラブ連合会の推薦)を受賞された皆さんに心からお慶びを申し上げます。 この受賞を機に、さらなるご活躍をお祈り申し上げます。 今年は、“みんなでふくし大作戦!イヤー”ですが、“ふくしの輪”を広げるために、皆さんの長年にわたる経験からのご意見をたくさんいただきたいとお願いしました。


《平成22年度 苫小牧市社会福祉表彰/受賞者》
<福祉のまちづくり表彰>
○マックスバリュー北海道株式会社 代表取締役社長 山尾啓一 様
 高齢者・障がい者に配慮したバリアフリー施設整備の寄与。
 (山尾社長に代わり、総務部社会貢献グループ 桜井 仁マネージャーが出席)
○苫小牧市赤十字奉仕団 委員長 矢嶋 和 様
 保健衛生、災害救助、募金活動などの奉仕活動を続け、福祉活動に貢献。
○苫小牧手話の会 会長 藤田 敦 様
 手話学習を通してろうあ者への理解と親睦を深め、人材の育成に尽力。
 (藤田会長に代わり、村岡律子副会長、曲田あゆ子学習部長、吉田展子事務局長が出席)
<高齢者活動推進貢献者表彰>
○金子信子 様 華道サークル指導者として華道技術の向上と親睦を図り高齢者活動の推進に貢献。
○竹浪和夫 様 カラオケ同好会を指導し、カラオケを通じて親睦を深め高齢者活動の推進に貢献。
○北名 進 様(ご都合により欠席) クラブのカラオケサークルの運営指導に当たって高齢者活動の推進に貢献。


 表彰式を終えて内部打合せが続いてましたが、1:00pmからGHNで開催された『第38回北海道建築研修大会/開会式』に出席してきました。 建築、特に住宅建設を担われている工務店を中心に構成されている業界ですが、道内各地から大勢の皆さんが参加されてました。 国土交通省、北海道からもご来賓としてご担当の方が出席してましたが、この苫小牧大会が景気回復のキッカケだったと言われる一年になりますよう期待したいと思います。


 帰庁して来客日程と内部打合せが続いてましたが、総合政策部の打合せで「市政方針」の原稿がほぼ完成。 最後まで細かな表現や言い回しなども含めて正副市長と担当とで修正を重ねて原稿を作ってきましたが、今日の「部長会議」の読み合わせでほぼ決定、「教育行政執行方針」も教育委員の皆さんの最終チェックを経て決定することになります。


 昨夜は、“サンルート苫小牧”で開催された『苫小牧男女平等参画推進協議会/新年交礼会』に出席。 昨年は推進協議会の皆さんの思いを記した懸垂幕を市庁舎北側の壁と活動拠点の“ふれあい3・3”の壁に張る試みが実現しましたが、今年も活発な一年になりますよう期待したいと思います。 国の法律、そして市の条例でもこの“男女平等参画”という概念を明確に示しており地道な取り組みを通じて“理解の輪”を広げていければと思ってます。 今年も、どうぞよろしくお願い致します。


 今朝は、『部長会議』からスタートしました。 いつもは金曜日に開催してますが、明日は「建国記念日」で祭日なので今日の開催となりました。 2月議会に提出する“平成22年度補正予算案”に関してと、「市政方針」並びに「教育行政執行方針」の最終確認作業をしてました。 いずれの方針も99%の段階ですが、間もなく完成します!


 “部長会議”を終えて内部打合せがありましたが、お昼から『ふれあいミーティング/母子寡婦の会との座談会』がありました。 事情があって母子家庭になり子育てをしながらご苦労されている皆さんの声を聞かせていただきましたが、国や市のひとり親家庭に対する支援策の話や医療制度に係わる話などいろんな話を聞かせてもらいました。 全国組織の“母子寡婦の会”、つい先日“苫小牧母子寡婦の会”として創立60周年を祝う会がありましたが、今日の“ふれあいミーティング”の様子は、その記念誌に掲載するそうです。 私にとっても貴重なひと時でしたが、今後も“母子寡婦の会”として活発な活動に取り組まれますようお祈り致します。 ありがとうございました。


 今夜は、GHNで6:20pmから『苫小牧高専/教育・研究フォーラム2011交流会』に出席、ご挨拶させていただきました。 苫小牧高専協力会ほかご関係の皆さんによって毎年開催しているフォーラムですが、終了後には交流会があります。 苫高専協力会の皆さんのサポートも大変貴重ですが、今は苫小牧商工会議所の松本副会頭が会長をされています。 文字通り産学官が連携して協力会を構成してますが、苫高専には日本経済の新しい成長発展の最前線で活躍する人材をたくさん育てて欲しいと期待したいと思います。 用務日程のため中座しましたが、1件の日程にお邪魔して帰宅しました。 明日から3連休、どうもお天気の崩れが心配です!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)