2011年02月17日発

 昨日、今日と2月25日(金)に招集される“第21回定例会”に向けた「会派説明」が行われました。 今議会に提出する議案等の説明を各会派に行う場ですが、お陰さまですべて順調に進み「会派説明」も無事終了しました。 この2日間の日程を記しておきます。
《会派説明》
2月16日(水)〜「9:00am 正副議長」、「10:30am 緑風」、「1:00pm せいしん」、「2:30pm 公明党議員団」、「4:00pm民主党・市民連合」
2月17日(木)〜「10:00am 共産党苫小牧市議団」、「1:00pm 民の風」、「3:30pm あおぞら」
 いつもは1会派1時間の設定で日程が組まれますが、2月議会は提出議案件数が多く予算関連もあるので1会派1時間30分の設定になってます。 今議会には報告6件、議案42件、諮問1件の計49件を提出しますが、加えて行政報告が1件あります。 ただ、今後追加議案もあるので最終的な提出議案数はもう少し多くなりますが、“49件”というのは現段階での数と理解しておいて下さい。 議案(42件)の内訳は、補正予算関係が15件、平成23年度予算関係が14件、条例関係9件、指定管理者の指定1件、その他3件となってます。


 「会派説明」では、まず私から全体的な説明をし、菊地総務部長から報告並びに議案等の概要を説明、予算に係わる説明については和野財政部長が担当しています。 この2部長と佐々木総合政策部長、山田教育長、そして正副市長が出席してますが、総合政策部と財政部の担当者が後ろに控えてます。 一通りの説明が終わると議員から質問や確認等がありますが、その都度正副市長、教育長、そして各部長から答えてます。 質疑の場ではないので突っ込んだやり取りにはなりませんが、間もなく始まる議会で審議される議案等の内容を正確に把握してもらうことは大切なことです。 いずれにしても平成22年度最後の補正予算、そして平成23年度本予算を審議する重要な議会となりますが、この議会で可決されなければ新年度が始まらないわけで、議会に対してしっかり説明責任を果たし、質疑を通じてこちらの考え方も理解していただきたいと思ってます。


 「会派説明」が始まると新聞などに予算等の詳細が記事になります。 行政側としては明日に予定している“記者会見”で提出議案等を説明しますが、少しでも早く正確な情報を伝えることを旨とするマスコミの立場からすれば、今議会で最も重要な議案の一つである“平成23年度予算案”に関し、より具体的な記事を早く報道しようとします。 苫小牧では以前からの慣例として、最初の正副議長への「会派説明」が終わると記者がぶら下って情報を入手し報じています。 この“ぶら下り”という表現はマスコミ用語の一つですが、正式な“記者会見”とは区別される取材パターンの一つで古くから根付いている言葉です。 “頭どり”という言葉も一般的ですが、こうしてマスコミ関係者の間でよく使われる言葉がけっこうあるんです。
 部外者が聞いたら意味不明な言葉ですが、こうしたマスコミ用語も政治の世界に入ってから知ったことです。 商売の世界じゃなかなか使いませんからねぇ〜。 それに政治部でしか通用しない用語とか番記者の間でしか通用しない用語もあるのですが、恐らくマスコミ用語は時代と共に次から次に生まれているんだと思います。 そのことを知らずに、「ぶら下っていいですか?」とか「頭どりしていいですか?」と聞かれたらどう思います? 「ぶら下がってどうすんの?」とか「頭を撮ってどうすんの?」って思っちゃいません? 因みに“頭どり”は会議や会合などの冒頭だけ取材(写真撮りも含めて)が許され、指示があったら退去しなければならない取材パターンですが、こうした場合、退去後の取材はクロウズ(非公開)となります。 こうして冒頭はオープン(公開)だけど、指示以降はクロウズ(非公開)という場合もあれば、最初はクロウズ(非公開)だけど、指示以降はオープン(公開)という場合もあるし、最初から最後までクロウズ(非公開)の場合やすべてオープン(公開)の場合もあります。
 で、話を戻しますが、最初の「会派説明」後にぶら下って情報を入手し、そして記事になるわけですが、記者さんたちの苦労が窺えると思います。 同時に、取材ターゲットから話を聞いて資料を入手しても財務会計を理解していなければ内容は読み取ることができません。 そんな場合は、結局、前年の紙面や他紙の紙面などを参考にして記事が作られていると思いますが、予算記事などの場合は記事パターンがだいたい決まっているので情報入手の苦労に比べれば記事を作る苦労はさほどじゃないかも知れません。 そうした背景を読み取りながら新聞を読んでみるのもおもしろいと思いますが、ただねぇ、最近は“基本的な取材ルール”をまるで分かっていない記者さんもいますからねぇ〜。 やはり場数の問題でしょう!


 昨日のお昼、様似町からお世話になった方が来訪されました。 今は後を継いでいる息子さんと先日会った折に「オヤジさんに苫小牧に来ることあったら寄ってと伝えて!」と言ってましたが、お元気な姿を見て安心しました。 もう86歳、定期的に札幌の病院に通っておられるようですが、ご自分で運転されているんです。 様似町にはもう6年程ご無沙汰してますが、とても懐かしかったです。 今朝も衆議時代にお世話になった登別市議が来訪されましたが、こうして衆議時代に支えていただいた皆さんとお会いしてると懐かしい思いを抱きます。 たまに電話でお話しする方もいますが、直接お会いする機会は滅多にありません。 昨日、今日と懐かしい方とお会いすることができましたぁ〜。


 この2日間、上記のように座ったままの状態が長かったので、昨夜は“STEPWELL”でたっぷり汗を流しましたぁ〜。 少しさぼり気味でしたが、やはり新年会日程が続いていたので少しでもお酒が入ると運動はねぇ〜。 議会が始まれば通常日程は入らなくなるので少し体を絞らなきゃいけません。 体重もオーバー気味、毎年のことですが、そろそろ減量大作戦にチャレンジしなければなりませんね。 もちろん今夜もやりますよ!


 さて、平成22年国勢調査の速報値(平成22年10月1日現在)が先日、北海道から公表されました。 大勢の調査員の皆さんにお世話になった国勢調査でしたが、苫小牧の世帯数は「76,267世帯」、人口総数は「173,406人」となりました。 5年毎に行われている国勢調査、苫小牧の場合、平成17年調査と比較して648人(0.38%)の増となり、住民基本台帳人口(平成22年9月末)と比べると663人少ない数字となってます。 この差(国勢調査値と住民基本台帳値)は過去の調査とほぼ同様の傾向ですが、今後国が公表する数値と若干異なる場合もあり、あくまでも速報値としてみて欲しいと思います。
 道内で第5位の人口となりますが、胆振管内4市7町をみると増減率は苫小牧だけがプラスで後はすべてマイナスとなってます。 というか、全道市町村の増減率をみて、その実態に驚かされますが、正しく人口減少時代、白三角(マイナス)がずっと並んでいるのを見ていると気持ちが暗くなってしまいます。 しかも、これは北海道だけじゃなく全国で同じ傾向ですからねぇ〜。 何とかしなきゃいけません!
 こうした政府の各種調査も調査員の皆さんの地道な努力の積み重ねがあっての数値ですが、プライバシー意識の高まり、共稼ぎ世帯の増加や生活スタイルの変化、そして社会情勢を反映した犯罪意識の高まり等によって調査環境は大変厳しくなってきていると伺ってます。 国勢調査もそうしたご苦労の結果であることを知っておいて欲しいと思います。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)