2011年03月05日発

 韓国のアニァン市で行われていた『アイスホッケーアジアリーグ/プレイオフ(セミファイナル)/第4戦』、残念ながら「4対5」でイーグルスが負けてしまいましたぁ〜。 またまた接戦でいい試合だったようですが、各ピリオドのシュート数をみる限り出足の調子が今一だったようです。 選手の皆さん、お疲れさま〜。 100周年イヤーでシーズン当初からプレッシャーの連続だったと思いますが、頭を切り替えて苫小牧工場101年目の来季にリベンジを果たしましょう〜!


 第21回市議会定例会は、昨日で“代表質問”を終えました。 いつものように質問傾向については後日記しますが、やはり「CAP(まちなか再生総合プロジェクト)」に関する質問が多かったように思います。 これは私にとって歓迎すべきことで、“街づくりの捉え方”はそれぞれ違うので理解いただくにはまだ時間がかかると思いますが、それより思っていた以上に早く「CAP」という言葉が馴染んできてるので、今はそれで良しと考えています。 “道の駅”の時もそうだったように具体的な動きや成果が出てこないとなかなか議会に理解されないと思いますが、市の新しい取り組みを前向きに捉えて、提案などがあればどんどん出して欲しいと願っています。 議会への次のステップは“中心市街地問題の現状認識と「CAP展開」における政策の方向性に関する認識の共有”となりますが、多少長いプロジェクトになるので時間をかけて“取り組み意識の共有化”にも努めたいと思います。 市の担当は、昨年から既にフル回転しており、議会にも早く具体的な報告ができるよう全力を尽くしたいと思ってます。


《3月4日(金) 第21回定例会/8日目》
○再 開(10:00am)
○代表質問
・質問者〜西野茂樹議員(民主党・市民連合)、渡辺 満議員(日本共産党苫小牧市議団)、田村雄二議員(民の風)
○議案審議
・諮問第01号 「人権擁護委員候補者の推薦について」⇒可決(全会一致)
○予算審査特別委員会の設置
○散 会(5:25pm)


 30年程前から“中心商店街の活性化”に向けてさまざまな取り組みをしてきた苫小牧です。 当時、通産省の“商業近代化計画”による国の支援メニューで各種事業に取り組み、再開発事業はじめ舗道整備、駐車場建設、アーケード設置、歩行者天国・・・・・など官民挙げて“商店街活性化”を軸とした幾多の事業に取り組んできました。 時代が進み、ライフスタイルが変わり、消費動向も大きく変化、一定の年月を経て、高度成長期時代の取り組みはすっかり時代に合わなくなってしまいます。 あれほど待望していた歩行者天国もさしたる効果もなくリセットされ、一条通りのアーケードも結果として解体、駐車場も利用率は低く、駅前通りは次第に空き店舗が目立つようになります。 王子さんの工場も近代化によって社員数が大幅に減少し、社宅ニーズも大きく変わりました。 そして、もともと店舗と住宅が一緒だった商店街の方々も住まいを市内他地区に新築し移っていきました。
 中心商店街の空洞化と共に、少しずつ中心市街地は賑わいを失うことになりますが、それでもサンプラザのキーテナントにダイエーが入り、丸井デパートもオープンし、駅北口には既存の長崎屋やイトーヨーカドーもあって苫小牧駅周辺の商業集積は東西に長い苫小牧にとって理想的な配置と評価されてました。 しかし、これも苫小牧だけの話じゃありませんが、“ビック”と言われた進出大型店と既存の地元商店街とのすみ分けが問題となり、それまでちょっとした買い物は札幌にアクセスしていた消費者は市内の各種店舗の集積によって買物の選択肢が広がると歓迎しますが、一方、地元商店街サイドは“ビック”の集客力と価格競争に悲鳴を上げ、“ビック”の進出に強く反対し、市や商工会議所はその調整に大変苦労してました。 こうした傾向は全国の地方都市に共通した問題となりましたが、今はまた当時と比較にならないスピードで“消費動向の激しい変化の渦中”にあると感じてます。


 一つ、気が付きませんか? 今の時代も中心商店街の空洞化問題が全国の地方都市共通の課題になってますが、これまでの経過をみても地方都市における商業問題は全国に共通したパターンで推移してきたんです。 ここをどう読むか、「CAP」では商業問題として捉えてきた空洞化現象を「中心市街地の活性化」というステージに切り換えて取り組んでみようと発想しています。 過去の延長線上で空洞化問題を捉えてもまったく意味がないと考えてますが、ここの基本認識を共有して「CAP展開」を考えなければなりません。 中心商店街の空洞化現象を商業問題としてだけ捉えば、過日の「代表質問」でも「“CAP”に商業問題が見えてこない!」という指摘がありましたが、こうした指摘には「ご心配いただいてる皆さん方ご自身が中心商店街でお金を使ってもらうことが一番なんです!」としか言いようがないんです。 同時に、空洞化現象を商業問題として捉えれば、その解決策は“個店の踏ん張り!”しかないと思ってます。 徹底した個店の魅力づくりとは何か? 消費者に魅力と感じる徹底したサービスとは何なのか? 一過性の集客に税金を投入することの限界を考えた時に、やはりこれまでの切り口では山を動かすことはできないと、「中心商店街の問題」から「中心市街地の問題」へと頭を切り替えてチャレンジすることを「CAP展開」の主軸に据えています。


 米国から帰国し、社会に出て間もなくだったと思いますが、当時ジャスコの岡田社長(現会長)と苫小牧でお会いしたことがありました。 もう30年以上前のことですが、当時は長崎屋さんとジャスコさんで駅北口に出店競争をしてました。 岡田さんが「これからの商業は、店舗を“蔵”だと思って経営しなければならない。 人の動きに合わせて“蔵”のようにすぐ動かす店舗を持つ必要があると。」と仰っていたことを覚えてます。 “消費者ニーズ”という言葉も良く使っておられましたが、米国のラルフ・ネーダーによる消費者運動(コンシューマイズム)が日本に入ってきたのもこの頃じゃなかったかと思います。 結果として長崎屋さんが苫小牧に出店することになりましたが、札幌中心部にビルイン店舗を既に営業していた長崎屋さんが全国に先駆けて地方都市の駅周辺に展開した初の郊外型店舗が苫小牧店でした。 全国から多くの商業者はじめ関係者が視察に来られたものです。


 高度成長期には、国内のさまざまな業種でダイナミックな変革を幾度か経験してきました。 これは商業だけのことじゃありませんが、あっという間に市場が10分の1になってしまった業界もあれば、逆に100倍に膨れ上がった業界もありましたが、一連の業態構造変化は結果として金融業界まで及ぶことになります。 恐らく、これからも世の中の変化と共に各業種に対する時代ニーズは確実に変わっていきますが、こうした変化に対応しながら経済都市として持続可能な基盤を築かなければならない苫小牧です。 まずは中心市街地を如何に再生させることができるかに挑戦したいと、これは“時代の変化”と“都市の進化”に伴ってぶつかる“必然の壁”と考えていますが、“時代を読む”ことの難しさを嫌というほど感じてきたこれまでの経験を活かし、中心市街地に持続可能なパワーを如何に根付かせるか、「CAP」に求めらることは大きいと思ってます。 このビックチャレンジ、温かく見守っていて下さい!


 昨夜は、特に日程もなく家で暇してました。 TVではNZクライストチャーチで依然として行方不明の邦人のご家族が一時帰国されたと報じられてましたが、崩落したビル現場をバスの中から見られた様子が流れてました。 そして、帰国された方のお一人が「現地で懸命に作業をしていただいてる皆さんに感謝しています。」と言われてましたが、まだ諦めきれないお気持ちと、どこかで生きていて連絡が取れないのではないかというお気持ちと、さまざまな思いを抱かれていると思います。 何とも言えない気持ちが伝わってきましたが、ご家族のお気持ちを心からお察し申し上げます。


 今日、日中は市内で用務日程をこなしてましたが、夕方帰宅したら札幌から佑介も帰ってました。 午前中、札幌で自分のアイスホッケーの試合があったようで負けてきたようです。 この数日かなりの積雪だったようで札幌市内の景色も冬に逆戻りしたと言ってましたが、札幌の方々もこの冬は雪かきで大変だったと思います。 60qしか離れていないのに、ほんとうに苫小牧は雪が少ない街ですね。 来週には寒気も抜けそうなので、全道的に春に向うと思います!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)