2011年03月27日発

☆ ≪がんばれ、東北!≫ 苫小牧市の支援活動/3月27日(日)現在


・危機管理室(市民生活部)→総合窓口及び全体調整を担っています!
・消防本部→救援活動に取組中(石巻地区/特別救助隊1隊、支援隊1隊、隊員7名)
・上下水道部→給水支援活動に取組中(仙台市/給水車1台、職員2名)
・市立病院→被災患者受け入れ態勢の整備
・市立病院→医療救援活動のため4月1日から救護班を派遣(気仙沼市/医師1名、看護師2名、薬剤師1名、事務1名)
・都市建設部→被災者向け住宅確保/受付中(19戸/3戸内定)
・保健福祉部→被災者の相談窓口/開設中
・保健福祉部→義援金受付窓口/設置中(市内7ヵ所)
・市民生活部→支援物資対応窓口〜市民からの支援物資の募集受付(第一次)は3月25日(金)で終了、今後は北海道と協議しながら被災地状況に合わせて判断します。



 2011年統一地方選挙も知事選が告示されましたが、やはり選挙モードには程遠い感じです。 やむを得ないことですが、候補者はもちろんのこと陣営の皆さんにとっても取り組みが非常に難しい選挙戦になっていると思われます。 市議選でも会派によって選挙運動の一部を自粛する方針を打ち出してますが、遊説車を使わず乗用車で遊説を予定している候補者や自転車などでの遊説を考えている候補者などさまざまなようです。 遊説車が醸し出す雰囲気が投票行動を呼び掛ける効果もある一方で、こんな事態の中でボリュームを上げて連呼することの批判も出てくると思いますが、ほんとうに判断が難しい選挙です。 この度の市議選では遊説で候補者名を連呼する代わりに街かどで辻立ちしながら政策を訴える候補者の姿が多くなるのではないでしょうか。 ここ数日お会いした数人の方から「選挙どころじゃないでしょう!」と指摘されましたが、でも、議員の任期が切れて議会制民主主義の根底に位置付けられる選挙制度である以上、有権者も一定の理解を示す必要があるのではないかと思います。


 昨日、今日と公務日程は入ってませんでした。 用務日程があったり知人の息子さんの結婚式があったり、また今夜はお通夜に参列してきましたが、年度末ウィークながら、やはり大震災の影響でしょうか、年度末から年度初めにかけて例年感じている「何か」が自分自身の気持ちの中にこみ上げてこない気がしています。 大震災からの復興、そして原発事故の今後がまだ不透明な今、その「何か」を妨げているものが気持ちの中のバリアであることを感じながら取り除けない、恐らくこのまま新しい年度を迎えるのでしょうが、被災地の皆さんが日々どんな思いで過ごされているか、今はただ“被災地の復興”と“日本の再生”に向けて一人一人がベストを尽くす覚悟を持つことだと思ってます。
 久々に複雑な気持ちを整理しなければならない出来事に遭遇してますが、「日本にとって戦後最大の試練」を生まれ育った故郷の市長として迎えることになったわが身、気合いを入れ直して新しい年度に向いたいと思ってます。


 この年度替り、私にとっては「第3クール」から「第4クール」に入ることになりますが、4月1日の“辞令交付式”を経て《チーム2011》が本格始動します。 “船団方式”という呼称で内部的なオペレーション(運営)を捉えてますが、新しい船長を迎えた船も多く、だいたい母船の顔ぶれも変わることになりますが、まずは各船共に、そして船団としても一日も早く強固なチームワークを構築する必要があると思ってます。 次の寄港地までに与えられた時間は365日、船のサイズも積荷も違いますが、各船に合った航路を選択し、常に母船とコミュニケーションを図りながら無駄のない効率的な航海を心掛けなければなりません。 《チーム2011》にとってどんな航海になるか、気持ちも新たに“市民のための市役所づくり”に励みたいと思います。


 苫小牧港、2010年(1月〜12月)の国別外国貿易貨物量“トップ10”を紹介しておきます。 輸出入合計の第1位はオーストラリア(輸入〜石炭など)、第2位は韓国(輸入〜動植物性製造飼肥料など/輸出〜紙・パルプなど)、第3位はクウェート(輸入〜原油など)、第4位はサウジアラビア(輸入〜原油など)、第5位は米国(輸入〜とうもこしなど/輸出〜完成自動車など)、第6位はインドネシア(輸入〜石炭など)、第7位はアラブ首長国連邦(輸入〜原油など)、第8位はロシア(輸入〜石炭など)、第9位はカナダ(輸入〜石炭など/輸出〜紙・パルプなど)、そして第10位がブラジル(輸入〜木材チップなど)となってます。
 内貿では日本一の貨物取扱量を誇っている苫小牧港ですが、外貿では、やはり輸入に比べて輸出が極端に低い現状です。 港湾戦略については、今回の大震災と原発事故が今後の日本経済に与える影響を見ながら判断していかなければなりませんが、当面は定期航路(大洗港、仙台港、八戸港)の早期再開を祈りたいと思ってます。 代替航路については一応確保できましたが、これまでの便数に比べると当分は減便となる見込みです。


 3月11日から10日間ほど世界のニュースを見る余裕もありませんでしたが、リビア情勢が泥沼化してきました。 リビアはじめアラブ諸国の情勢を背景としてWTI原油先物価格も100ドル/バレルを突破した高い水準にありますが、先進国経済にカウンターパンチになってきそうな気配です。 そして、日本がどうなるか、世界のマーケットが注目しています。 どう復興し、如何に経済を立て直すか、この“JAPAN process”に国が一丸となって立ち向かわなければなりませんが、恐らく数次にわたるオイルショックの時をはるかに超える国難だと思います。 少なくても復興が軌道に乗るまでは、政でも、官でも、民でも、“平和ボケ症候群”だけは排除する必要があると思ってます!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)