☆ ≪がんばれ、東北!≫ 苫小牧市の支援活動/3月31日(木)現在
・危機管理室(市民生活部)→総合窓口及び全体調整を担っています!
・消防本部→救援活動に取組中(石巻地区/特別救助隊1隊、支援隊1隊、隊員7名)
・上下水道部→給水支援活動(仙台市/給水車1台、職員2名)〜指定地区の断水解除のため支援活動は3/30で終了!
・上下水道部→下水道調査活動に取組中(仙台市/支援用車両2台、職員4名)
・市立病院→被災患者受け入れ態勢の整備
・市立病院→医療救援活動のため4月1日から救護班を派遣(気仙沼市/医師2名、看護師2名、薬剤師1名、事務1名)
・都市建設部→被災者向け住宅確保/受付中(19戸/2戸入居、2戸内定)
・保健福祉部→被災者の相談窓口/開設中
・保健福祉部→義援金受付窓口/設置中(市内7ヵ所)
・市民生活部→市民からの支援物資募集受付〜3月25日で終了!
・市民生活部→宮城県山元町に職員1名を4月1日から派遣(山元町は伊達市の姉妹都市です) ※新たな支援活動です!
上段の“《がんばれ、東北!》コーナー”は、今日でひとまず終了します。 市の支援
活動は今後も続きますが、大きな変更があればその都度ダイアリ−で報告したいと思
います。 また、市の支援活動に関する最新情報については、苫小牧市のHPトップ画面
「緊急情報(急告)」をクリックするとご覧いただけます。 当面の被災地支援活動
は、市消防、上下水道部、市立病院、市民生活部、そして派遣期間は未定ですが、都
市建設部が被災建物調査のため職員を派遣することになってます。 また、明日、市立病院から医療支援活動のため気仙沼市に1チーム(6名)が発つのと、市民生活部危機管理室の職員1名が伊達市と姉妹都市関係にある宮城県山元町に向けて発ちます。 避難所対応、救援物資の整理運搬などの支援ですが、伊達市の要請により胆振管内の市町と胆振総合振興局から計9名が4月9日まで活動することになってます。
昨日の朝、9:00amから『苫小牧労働基準協会から義援金受入れ』がありました。 大手
企業から中小企業まで範囲の広い労働基準協会ですが、さっそく義援金をお届けいた
だき心から御礼申し上げます。 市にお届けいただく義援金は、すべて日本赤十字社苫
小牧市地区を経由して本部に届けられます。 苫小牧市地区の事務局は社会福祉協議会
で担ってますが、直接事務局にお届けいただく場合もあれば、市や苫民さんなどにお
届けいただく場合もあります。 これらは、すべて日本赤十字社に届けられますが、苫小牧市地区の地区長は市長が就いていて本部の配分委員会において義援金の配分先を決定します。 いずれ決定した場合には、その都度市地区に通知されます
が、マスコミ等でも報道されると思います。 誠に、ありがとうございました。
9:40amから『辞令交付式/北海道から派遣の職員』がありました。 道から2年間の期
限で市に派遣されていた職員が期限満了のため“併任を解く”という辞令を交付しま
したが、彼は間もなく十勝総合振興局に赴任します。 苫小牧市での経験を今後の道政の仕事に活かして欲しいと期待してますが、同様に道に派遣していた市職員も戻ってきま
す。 2年間、ありがとうございました。
10:00amから第2応接室で『災害派遣職員報告会/消防、水道』(写真)が行われました。 いずれも7日間のサイクルで交代しながら支援活動に取り組んでますが、第一陣として現地に派遣していた職員たちです。 市消防支援隊
の活動報告ではスクリーンを見ながら現地の様子や活動内容を聞きましたが、いろん
な意味で過酷な任務だったと思います。 怪我人もなく帰苫しましたが、報告を聞いて
身につまされる思いを抱きました。 石巻地区で活動してましたが、想像を絶する状況の中で地元の人の情報を頼りにがれきの中から救出者を慎重に見つけ出す作業、がれきにはいたる所に釘が突き出ており危険を伴う場面もあったようです。 複雑な思いで過酷な
任務に励んでいた隊員に心から感謝したいと思います。 給水支援で仙台市に入ってい
た上下水道部職員の活動の様子も聞きました。 2時間程でタンクが空になり水源まで
何度も往復しながら被災者に水を提供する活動を通じて、改めて“水の価値”を再認
識したという趣旨の感想を聞かせてくれました。
被災地への支援は今後も続きますが、こうした第一陣の経験は、その後に続く支援職員にとって貴重な情報となります
が、今後も各部の役割の中で被災地支援に励まなければならないと思ってます。
![]() |
![]() |
![]() |
11:00amから『苫小牧地域職業訓練センター運営協会へ要望書に対する回答』があり
ました。 第21回定例市議会で関連議案が全会一致で承認され、すぐに手続きに入って
ましたが、予定通り4月1日から職業訓練センター運営協会の施設としてスタートしま
す。 市としても、引き続き同施設の運営に関して支援していきますが、今後の課題等
について懇談させていただきました。 苫小牧圏の“雇用”に係わるさまざまな取り組
みを担っている同施設、市民にもすっかり定着した“技能祭”はじめ折々の事業にも
これまで同様取り組まれますが、今後はより幅広い事業に取り組むことが可能となり
ました。 利用者にとってより価値のある施設を目指してがんばっていただきたいと
思ってます。
そして、11:30amから『100歳敬老祝い金贈呈式/村井ミサヲさん』のため栄町のご自
宅に伺ってきました。 余りにもお元気で、とても100歳のお誕生日を迎えたとは思え
ないほどしっかりした村井さんのお婆ちゃんでした。 びっくりしましたよぉ〜! 20歳
は若く見えましたが、何しろ会話も動作も反応も、これまでお祝いに参上したなかで
一番お元気なお婆ちゃんでした。 杖がなくても歩けるのでよく忘れてしまうとのこ
と、食べるものも「何でも食べる!」と仰ってました。 ほんとうにお元気なお婆ちゃん、肖りたいですねぇ〜。
お昼から用務日程がありましたが、帰庁して昨夜苫小牧港から下水道調査のため
フェリーで仙台港に発った4名の上下水道部職員を激励しました。 水道は少しずつ回
復してるようですが、下水道復旧も生活のために急がなければならない作業です。 水道に比べて下
水道復旧には時間がかかりますが、まずは詳細な調査をしなければなりません。 早期
復旧に向けてしっかり取り組んで欲しいと願ってますが、北海道だけじゃなく全国の
市町村職員が被災地に入っているようです。 余震もあり大変だと思いますが、よろし
く頼みます!
夕方16:00pmから『市民自治推進会議より答申/自治基本条例の見直しに関する検討
結果』がありました。 自治基本条例制定から4年が経過しようとしてますが、大きな
見直しはなかったものの条例制定以降の経過に関する検討結果をまとめていただきま
した。 懇談では委員の皆さんからそれぞれお話をいただきましたが、この条例の意思
が市民に理解され「自分たちの街は自分たちで創る」という根底に流れている意識を
“街づくり”に組み込ませるためには、まだ山をいくつか越えなければなりません。
推進会議からいただいたご意見等を参考にしながら、また次なる山を越えていきたい
と思ってます。 星野会長はじめ委員の皆さんのご尽力に心から感謝申し上げます。
さて、いよいよ今日、年度最後の日を迎えました。 朝から『副市長・監査委員退職辞
令交付式』、そして『退職者辞令交付式』が執り行われましたが、それぞれ長きにわ
たり苫小牧市発展のためにご尽力いただきましたことに心から敬意を表したいと思い
ます。 私自身は4年半ほどのお付き合いでしたが、まったく行政経験のない市長が就
任していろいろとご負担をお掛けしたことと思います。 退職されるすべての皆さん
に、心から「お疲れさまでした!」と申し上げ、そして、今後もお元気でご活躍され
ますことをお祈り致します。 40年前後にわたり公務員生活を送られて今日の日を迎えられた皆さんには、さぞかしいろんな思いの中で退職辞令を受け取られたことと思います! こ
れからもがんばって下さい。
10:00amから『庁議』が開催されました。 私から挨拶させていただき退職される皆さ
んからご挨拶をいただきましたが、年度初め、そして年度納めも「庁議」で始まり、
、「庁議」で終わるのも苫小牧市の伝統です。 お一人お一人、ほんとうにありがとうございました。 《チーム2010》は、今日を以ってクルーが入れ替わり、明日には
《チーム2011》の構成が正式に決まり、船出します。 ご退任される庁議メンバーの皆さんに、「今後も気が付いたことがあったら後輩たちにアドバイスをお願いします!」と頼んでおきましたぁ〜。
昼前には苫小牧港管理組合に行き『辞令交付式/苫小牧港管理組合』に出席、退職を
迎えた職員、そして市との併任を解かれて戻る職員に辞令を交付しました。 港勢発展のためにご努力いただいた退職者には心から「お疲れさま、ありがとうございました!」と申し上げ、そして、市に戻る職員には「これからもがんばって!」と辞令交付にあたり伝えました。
既に、市議会で何度か答弁してますが、「“経済都市”として経済に強い産
業経済部を創りたい」という思いを強く持ってます。 その課題の一つが「港湾行政と港湾戦略」だと考えてますが、“港湾のことは港管理組合に任せておけばいい!”というこれまでの感覚は排除しなければならないと思ってるし、港勢の動向が市の発展にどれほど影響してきたかを認識できる人材を育てたいと思ってます。 そして、港湾競争を勝ち抜くための“政策&戦略”を高いスキルの人材にインプットさせたいし、“経済活動”と“街づくり”の相関を理論的に認識している人材も欲しいと、「“経済都市”として経済に強い組織の構築」に励みたいと思ってます。
夕方17:15pmから正面玄関ロビーで『樋口副市長、斎藤監査委員/退任式』が執り行
われました。 特別職が退任する場合に行っている恒例の行事ですが、多くの職員が見
守るなか退任式が行われました。 私から挨拶し、お二人に花束が贈呈され、お二人か
らご挨拶をいただいて拍手でお見送りしましたが、ほんとうにありがとうございまし
たぁ〜。 退任式の様子を写真でご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |