この度の震災の名称が閣議決定され、正式に「東日本大震災」になったと報じられてました。 3月11日から3週間が経過、想像を絶する被害が明らかになる度に、この事態をどう受け止めるか、その連続の3週間でもありました。 加えて原発事故、「戦後における最大の試練」となりましたが、敗戦直後からの復興プロセスを経験されている世代の方から「大丈夫、日本ならできる!」という力強い言葉に勇気をいただきました。 何といっても被災された皆さんが、“これからの道”に向けて具体的に歩み始める状況を一日も早く作らなければなりません。
全国市長会や全国町村会などによって被災された各自治体の行政機能回復のために必要な職員数などが調査され、全国の自治体に中長期的な人的支援の呼び掛けを始めてますが、同時に、やはり姉妹都市とか友好都市関係にある自治体のサポートが非常に素早かったと感じてます。 胆振管内では伊達市、登別市、そして白老町が被災地に姉妹都市を持ってますが、全国市長会などの動きが具体化するまでの間、こうした姉妹都市関係の行政支援が極めて大事だと思います。
昨日、その伊達市と姉妹都市関係にある宮城県山元町に派遣する危機管理室の職員が出発の挨拶(写真左)に来てくれました。 “内示”は事前にしていたとはいえ辞令が交付された日に被災地支援活動のため出発することになったわけですが、張り切って元気に挨拶に来てくれました。 野球部のスポーツマンですが、山元町では夜間勤務を担うとのこと、苦労を掛けますがよろしく頼みます。 そして、昨日の夕方には医療救援活動のため気仙沼市に向け出発する医師2名、看護師2名、薬剤師1名、そして事務職1名、計6名の“出発式”が市立病院で行われました。 藤咲院長はじめ大勢の職員が集まって激励しましたが、チーフの医師が来週手術があって途中から藤咲院長が行かれるとのこと。
新年度が始まった直後、退任される医師と新たに着任される医師とのシフトで落ち着かない時期であり、同時に被災地の状況を自ら確かめたいとの思いから院長自ら行かれる決断をされたようです。 これで石巻地区、仙台市に加えて気仙沼市、山元町でも市の職員が支援活動に励むことになりましたが、それぞれに無理をせず被災地の皆さんのためにがんばって欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
昨日、道議選が告示されました。 立候補された皆さんのご健闘を心からお祈り致します。 朝一番に2候補の“出陣式”に行ってきましたが、少し肌寒かったものの大勢の皆さんが来られてました。
新年度日程が詰まって慌ただしい午前中でしたが、“出陣式”から市役所に向って8:45amから市長室で『新規採用消防職員/挨拶』がありました。 新年度恒例の日程ですが、今年もはつらつとした新職員から頼もしい挨拶を受けました。 消防の使命を体に叩き込んで、市民にとって“安心・安全の要”である消防活動の最前線で活躍して欲しいと期待しています。 がんばって!
そして、8:55amから第1応接室で『辞令交付式/副市長・監査委員』が行われました。 中野副市長、菊地副市長、そして本波監査委員に辞令を交付、すぐに9階会議室に上がり9:00amから『辞令交付式/管理職・新任係長職』が執り行われました。 辞令交付は最初の1名だけ私が読み上げ渡しますが、後は進行役が氏名を読み上げて一人一人に辞令を渡していきます。 昨日、辞令を交付したのは部長職7人、次長職8人、課長職32人、課長補佐職34人、係長職39人の計120人ですが、すべての交付を終えて私から挨拶しました。 次に『辞令交付式/新採用職員』となりましたが、今年の新採用職員は事務職36人、技術職7人、保育士3人、保健師1人、言語聴覚士1人の48人、辞令を交付した後、代表による宣誓があり、その後に市長挨拶がありました。 それぞれに、新たな気持ちで頑張っていただきたいと期待しています。 他の辞令は担当部長などから交付され、予定通り4月1日にすべての辞令交付が終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |