2011年04月04日発

 “東日本大震災”から3週間が過ぎ、少しずつではありますが、復旧・復興に向けた動き、そして今後の支援に対する具体的な話がTV、新聞などで取り上げられるようになってきました。 市でも消防本部、市立病院、市民生活部、上下水道部、都市建設部、保健福祉部などで具体的な支援活動に取り組んでおり、現地で支援活動に励んでいる職員たちも元気に頑張ってくれています。 一方、被災地では避難所生活のストレスなどで具合が悪くなる被災患者さんが増えていると報じられています。 津波によって医療機関が壊滅状態となり、満足のいく医療提供には程遠い状況が続いてますが、3週間経って、こうした問題が深刻になっているとのこと。 さらに感じることは、避難所の環境悪化、生活環境を考えればある程度まとまって一時的にせよ遠隔地に避難すべきじゃないかと思うこともありますが、ただ、現実を受け止めている被災者の気持ちにも差があり、ほんとうに難しい問題になっているようです。


 2期目の目標を、「財政基盤の確立、そして経済活力を起点とした活気ある苫小牧づくりへの挑戦」(元旦ダイアリ−参照)としてました。 そして、この“経済活力”を基本に据えたのも、そもそも“資源のない国、日本の宿命”だと、これまで何度も言ってきました。 国家運営や都市運営を考えた時に、各種税制をベースとして財政が成り立っているわが国ですが、教育や福祉や医療や市民生活なども“一定の財政基盤”を前提に成り立つことであり、その一定の財政基盤を維持するために不可欠な要素の一つが“経済活力”であることを踏まえておく必要があります。 逆に言えば、“経済活力”なしに教育や医療や福祉や市民生活が成り立たない、“資源のない国、日本”が常に意識して臨まなければならない“経済活力”であり、日本の社会はここをしっかり理解しておく必要があります。
 日本経済が世界に誇る最大の“売り”である「勤勉さ」、「正確さ」、「迅速さ」・・・は、あの敗戦から見事に立ち上がった日本の原動力となりました。 この「戦後日本にとって最大の試練」を乗り切るために、まずは世界のマーケットから信頼を回復するために全力を挙げなければならないし、復興に向けた確実な動き、日本が一つになって取り組んでいるパワーを世界に伝える必要があります。 非常に険しい道のりですが、今こそ日本の底力を発揮する時だと、我々が思っている以上に世界は“JAPAN process”に注目しています。


 “努力して報われる社会”という表現が世に出て、ずい分年月が経ちました。 仕事に努力して、努力して、それに比例して給料が上がって欲しかった物を手に入れる、右肩上がり、高度成長期には当り前の現象でした。 “隣りの車が大きく見えま〜す!”というTVコマーシャルのキャッチが懐かしく感じますが、世の中が少しずつ成熟してくると、今度は給料も上がったけれどすべての物価が高くなり、“可処分所得が云々”とか“貯蓄率が云々”とか、高度成長期にはまるで必要なかった新しい概念を示すフレイズが次から次に出てくるようになりました。 バブルが弾けて気が付いたら世界最高水準のコストを誇る国になり、高いコストを背景に国際競争力が徐々に低下、民間企業ではいち早くリストラクチャリングに取り組んで“経済活力の再生”に向けたシナリオに励むことになります。 その結果、雇用形態などが大きく変化、人口減少と少子高齢化が相まってこれまでの成長を支えた社会システムに構造変革の波が押し寄せてきました。
 遅ればせながら“官”でも“行政改革”に取り組み始めましたが、さまざまな事情を背景にまるで亀の如くのろのろした有り様でした。 成長戦略を完全に見失った日本、社会の閉塞感が高まるなかで政権が交代、そして政権運営に苦労している時に「東日本大震災」に見舞われましたが、こうした経緯から何を悟るべきか、みんな一度立ち止まって、次なる道に向けたエネルギーを蓄えるために考えてみる必要があるんじゃないかと思ってます。


 “期限付きの大連立”というニュースが、今日の速報で流れてました。 中曽根元総理が発信したことのようですが、私も昨年来ご挨拶回りなどで指摘していたことです。 まだ大震災が起きるずっと前でしたが、この窮状を考えれば“大連立”は一つの選択肢だと考えてます。 税制の抜本改革、社会保障制度改革をはじめとする社会システムの改革、そしてこの度の大震災からの復興、こうした国の基本に係わる窮状を打破するためには“大連立”で乗り切るしかないかも知れません。 私が言っていたシナリオは2年半を期限とした“大連立構想”で、その終盤に政界再編を含めて新しい成長を目指した政治の枠組みを構築した上で再出発するというシナリオでした。 多くの意見がある問題ですが、目的は“日本の再興”一点だと考えています。


 さて、昨日の日曜日も公務はありませんでしたが、日中、所用のため女房と佑介と札幌に行き、昨夜は用務日程が1件入ってました。 札幌は雪が降ってましたが、午後に帰苫したら苫小牧でも雪がチラチラ降ってきてたんです。 遊説をしている候補や遊説隊の皆さんも寒い中大変だと察します。 気温が低いと疲れも倍になりますが、がんばって欲しいですね。


 今朝は、新チームで初のMM(Monday Meeting)から始まりました。 中野副市長、菊地副市長、山田教育長、本波監査委員で構成するMMですが、これまで月に一度教育長と監査委員を含めて開催してましたが、新年度から月に二度としました。 基本的に毎週月曜日にMMが開催されますが、月初めと月末のMMには教育長と監査委員に入ってもらうことになります。 情報交換と情報共有化に一層努めていきたいと思います。


 MMが終わって、『STV/取材』がありました。 津波対策の見直しに言及している苫小牧市長に現段階で考えていることを聞きたいという趣旨でしたが、率直にお話をさせていただきました。 8日に放映されると言ってましたが、苫小牧の災害対策の現状を踏まえて苫小牧港の対策も含めていろいろとお話をさせていただきました。 番組構成まで聞いてませんが、今後北海道レベルであれ国レベルであれ、少なくても地震、津波対策については見直し作業に取り組むことになると思います。 専門家のご意見も聞きながらの作業になりますが、市民の安心・安全に繋がる取り組みであり、少し時間をかけて取り組みたいと考えています。


 午後から来客日程が続いてましたが、今夜は1件の用務日程がありました。 今日も少し肌寒い一日でしたが、明日から暖気が入ってくるようです。 被災地の皆さんにとっても寒さでご苦労される日が続いてますが、少しでも落ち着いて生活ができる環境を早く迎えることを心から祈りたいと思ってます。 さっき、TVに地震速報がでてましたが、ほんとうによく続きます。 震度3とか震度4なら驚かなくなるほど連日余震が続き、まだ落ち着かない日々が続いてますが、マグニチュード9.0の地震の大きさを余震の規模と頻度で改めて感じてます。 いつまで続くんでしょう!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)