NZネーピア市のバーバラ・アーノット市長からメールをいただきました。 以下にご
紹介します。
『お元気ですか? そして、苫小牧の皆さんは通常の生活に戻られましたか? 地震と復
興のプロセスは、NZのメディアでもトップニュースとして取り上げられています。 何
故なら、たくさんのNZ国民が日本に住んでいるし、こちらの多くの人が日本に知人が
いるからです。
ネーピアでは、中心街にある大聖堂で日本に対する礼拝を行ってます。 礼拝はネー
ピア市民に、地震や津波で亡くなられた人たちだけでなく、町を失ったり生活ができ
なくなった人たちに対しても深い悲しみを共にする機会を与えるでしょう。 私たち
は、日本の人々に希望と平和がもう一度訪れるよう祈ります。 私たちは家族、友人、
ビジネス、そして姉妹都市である苫小牧市といった、たくさんの日本とのつながりを
誇りに思うでしょう。
私は、大聖堂、ホークスベイ日本協会、そしてネーピア市によって4月10日土曜日
の午後5時から執り行われる礼拝に、日本の大使にも招待状を送付しました。 もし、
貴兄からのメッセージがあれば、この礼拝で読み上げたいと思ってます。』
さっそく、メッセージを送付しましたが、ネーピア市とネーピア市民の気持ちに心
から感謝したいと思います。 日本にご縁のある大勢の皆さんに心配をかけている現状
ですが、一日も早く心配していただいてる世界中の皆さんに“日本が本格的に復興に
向った”と思ってもらえる日が来ることを祈りたいと思います。
昨日は、朝から来客日程がありました。 そして、10:30amから『100歳敬老祝い金贈
呈式/二階堂ツルさん』があり、三光町のご自宅に伺ってきました。 とてもお元気な
お婆ちゃんで、お話しぶりも100歳のお誕生日を迎えた方とは思えないほどしっかり
されてました。 ほんとうにねぇ~、どうしたら100歳までこんなにお元気でいられる
んでしょう! 娘さんご夫妻の家にお住まいですが、これからもお元気でまだまだ長生
きしていただきますようお祈り致します。 いつもながらこちらが元気をいただいてき
ましたぁ~。 おめでとうございます!
午後から日程が入っていなかったので人事異動後の庁内外の様子を見てきました。
市として初の一斉人事異動も混乱なく、特に問題もなかったようですが、後は研修中
の新採用職員の配属が来週決まり、全体制が決まることになります。 4月1日(金)に
一斉辞令交付、4日(月)には管理職の異動はほぼ終えていたようですが、3月下旬の
“内示”以降の引き継ぎ作業も順調だったようで、12日(火)の新採用職員の配属で
完了、細かな検証をして改善点があれば、来年に向けて検討しなければならないと
思ってます。
昨夜は、18:30pmから9階会議室で『介護認定審査会/委嘱状交付』(写真)がありました。
35名の委員の皆さんに委嘱状を交付させていただきましたが、再任が24名、新任が11
名、任期は2年間となります。 この時期、年度初めということもあり、市の制度に伴う審議会などの組織が任期の切り替え時期となり、新しい年度の初回の会合で委嘱状を交付する日程が多くなります。 この“介護認定審査会”は、年間で約7,000件の認定審査をしており、年々増加傾向にありますが、委員の皆さんにはご苦労をお掛けすることになります。 どうぞ、
よろしくお願い致します。
今朝は、金曜日恒例の『部長会議』から始まりました。 新体制になって初めての“部
長会議”となりましたが、顔ぶれが変わると雰囲気も変わってきます。 これから1
年、いろんなことがあると思いますが、キャビネットを構成する皆さんには船団を構
成している各船の“船長”としてしっかりマネージメントに励んでもらいたいと思っ
てます。 今日は、被災地支援活動に関する報告・協議やら当面する取り組みなどにつ
いて担当部長から説明がありました。
“部長会議”を終えて苫小牧駒澤大学に向い、10:00amから『苫小牧駒澤大学/入学
式』に出席。 毎年、入学式には出席してますが、今年の入学生は100名を切ってしま
いました。 新学長を迎えて経営改善に向けてさまざまな角度から取り組まれるようで
すが、市としても総合政策部を窓口に連絡を密にしながら協力できることは協力して
いきたいと考えています。
駒澤大学の入学式では、最初に仏教儀式から始まります
が、私の隣りに中央院の荒澤法丈が北海道の宗門を代表するお立場で座っておられま
した。 私が20代の頃、朝野球の大会に出場してましたが、当時は練習の時など荒澤さ
んにノックをしてもらっていたんです。 その当時からのお付き合いなものでプライ
ベートで話す場合など、年上ながらつい“荒さん!”と呼んでしまいます。 今では
“法丈!”と呼ぶ場合と“荒さん!”と呼ぶ場合と区別してますが、若い時からお付
き合いしている先輩には、特に気を使います。
入学式は滞りなく終えましたが、ご入
学された皆さんには有意義な大学生活を送っていただきますようお祈り致します。
帰庁して、内部打合せなどがありましたが、午後から図書館の会議室で開催された
『カルチャーパーク・アートフェスティバル/第1回実行委員会』に出席してきまし
た。 昨年から取り組んでいる事業ですが、今年の取り組みを推進していただく皆さんで構成している実行委員会です。
私は冒頭のご挨拶で失礼しましたが、実行委員の皆さん
に二つのことを聞いていただきました。 一つは、この“文化公園(カルチャーパーク)ゾーン”の価値をもう少し高めたいと、博物館、埋蔵文化財調査センター、図書館、サンガーデン、そして隣接する総合体育館に囲まれた文化公園、やがて博物館に市民美術館が併設されますが、立地も含めて素晴らしい環境の“カルチャーパーク・ゾーン”におけるソフト的価値をもう少し高められないか、もう少し市民がふれ合う公園として機能させられないかと、今を生きる世代が次の世代のためにあと少し価値を高める努力をして渡したいと考えてます。
もう一つ、実行委員の皆さんに聞いていただいたのは、地元の若手の芸術家の
卵たち、さまざまな分野で頑張っている若手の挑戦者たちの背中を押してあげる取り
組みができないかと、このこともこの事業の目標の一つだと伝えました。 今後、実行
委員会の皆さんにはご苦労をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
帰庁して、白老町と姉妹都市関係にある仙台市宮城野区への派遣が決まった職員
(住民課)3名が挨拶に来てくれました。 明日にも最初の職員が出発することになっ
てますが、昨夜大きな余震で仙台市宮城野区は「震度6強」とテロップに流れていた
んです。 石巻地区(消防本部)、気仙沼(市立病院)、山元町(危機管理室)、仙台
市(上下水道部)で支援活動に励んでいる職員の安全は今朝までに確認してますが、
明日から仙台市宮城野区役所で戸籍・住民基本台帳関係業務に係る業務のため市民生
活部住民課の職員が現地に入ります。 元気に挨拶に来てくれましたが、頼もしいです
ね。 よろしく頼みます!
今夜もお通夜に参列してきました。 帰宅して、食事をしながらダイアリ-を書いて
たら佑介が帰ってきました。 今週は、新採用職員研修で自衛隊の体験入隊を経験して
きたようです。 2泊3日、3社で約20名の新採用職員が恵庭の第73戦車連隊に体験入隊
してきたようですが、「おもしろかったよ!」と言ってました。 東京などでも企業研
修で自衛隊の体験入隊が見直されているようですが、確かに今の世の中は“集団生活
とか集団行動における規律”なんて経験している若者が少ないんでしょう。 いい経験
です!
それじゃ、この辺で失礼します!