2011年統一地方選挙、北海道知事には高橋はるみ候補、道議選(苫小牧市)には遠
藤連候補、安藤邦夫候補、沖田清志候補の3人がそれぞれ当選しました。 新たな気持
ちでこれから4年間、北海道のために、そして苫小牧市のためにがんばっていただき
たいと思います。 今の時代、政治の世界に身を置くものに求められる資質を問われれ
ば、私はいつも「政策力」と「人間力」だと表現しています。 この国難にあたって極
めて厳しい道が待ち受けてますが、それぞれのお立場でご活躍いただきますよう心か
らお祈り致します。
今年は、「みんなでふくし大作戦!year」です。 “ふくしの心、ふくしの絆、ふくし
のまち“という3つを柱に事業を展開しますが、もちろんお一人でも多くの皆さんに
一つ一つの取り組みを響かせたい、そう願ってます。 しかし、ただそれだけではなく
て、この大作戦が発するウエイブによって街の隅々まで“ふくしの心”を根付かせら
れないかという思いがあります。 いつもご挨拶などで「みんなでふくし大作戦!」の
話をする時に、「子供たちからお爺ちゃん、お婆ちゃんまで、街ぐるみで取り組んで
いきたい・・・」と表現してますが、“福祉政策”とか“福祉施設”などを示す狭い
意味での「福祉」から、もっともっと広い意味で「ふくし」の本質を捉えるステージ
に立ちたいと願っています。
2月の議会、予算審査特別委員会の質疑だったと思いますが、「みんなでふくし大作
戦!」に取り組む考え方についての答弁で、「3つの柱でさまざまな事業を展開し
ますが、これらの取り組みをコップに例えれば、3つの柱で取り組む“事業=コッ
プ”を乗せる“お盆”をイメージして欲しいと思ってます。 そして、それらのコップ
を乗せている“お盆”の存在が大切だと考えています!」という趣旨の答弁をした記
憶があります。 機能的で、持ちやすくて、しっかりとした“お盆”、そんな“お盆”
にいろんなコップを乗せて運べないかと考えています。
ちょっとした心づかい、ちょっとした笑顔、ちょっとした声掛けをどこでも誰にでも普通に、ごく普通にでき
る市民がたくさんいる街ってステキだと思いませんか? 多分、「ふくしの概念」、そ
の原点の一つはここにあるんじゃないかと、この土台、そして、しっかりとした
“でっかいお盆”をイメージしながら「みんなでふくし大作戦!」にチャレンジして
みたいと思ってます。
ダイアリ-に書いてある(2009年1月12日)ことですが、私が“ふくし大作戦”に取
り組もうと発想したキッカケになる出来事が数年前にありました。 伊達から親戚の葬
儀で苫小牧に来られていた旧知の年輩の女性から電話をもらって、「苫小牧の心やさ
しい娘さんに“ありがとう”って言えなかったので市長さんにお礼を言いたいの!」
という電話でした。 その時は不在で女房が対応させてもらいましたが、後日私も直接
お電話して聞かせていただきました。
年明け早々、葬儀が終わって着替えを
してタクシーで苫小牧駅に着いたら、タクシーの運転手さんが歩道が滑るからと言っ
て着物を入れたバッグを持ってくれて駅の階段の下まで運んでくれたとのこと。 お礼
を言ってバッグを持って階段を上がり始めたらジーンズ姿の若い女性が「重いでしょ
う?私が持ってあげます!」と言って、駅の階段の上までバッグを持って腕を支えて
上がってくれたそうです。 階段の上でお礼をしようと思ったら、彼女は「気を付け
て!」と言ったまま駅の反対側の出口の方に足早に行ってしまったのでお礼が言えな
かった、とても気になって、岩倉さんに電話をしたと言うんです。 苫小牧の街に対し
てあまり良い印象を抱いていなかったのが、この若い娘さんのちょっとした心遣いで
「苫小牧の人はほんとうにやさしい、苫小牧を見直した!」と感激されてました。
この年の“成人式”にこの話を披露しました。 この若い女性が、もしかしたら“成人
式”を迎えて聞いてるかも知れないと思ったからですが、こうした気持ちを持った市
民があふれる街って素敵だなぁ~と思いました。 「みんなでふくし大作戦!」によっ
て“ふくしの心”を一人でも多くの皆さんに響かせたいと思ってます。
もう一つ、私にとって拘りのポイントがあります。 それは、
*「一人がみんなのために、みんなが一人のために!」、まずはできることから行動して欲しい!
*自分のまわりに“ふくしの芽”がたくさんあることを一人一人が気付いて欲しい!
*意欲を持ってがんばっている障がい者がたくさんいることを知って欲しい!
という3つの問い掛けです。 これまでと同様に、私自身がいろんな場面で訴えていき
たいと思ってますが、今年の“元旦ダイアリ-”に記した文章を載せておきます。
『さて、今年は「みんなでふくし大作戦!」に取り組みます。 「ふくしの心、ふく
しの絆、ふくしのまち」という3つを柱に事業を展開しますが、これから予算議会の
議を経て4月から本格的に動き始めます。 「一人がみんなのために、みんなが一人
のために!」、子供たちにも協力してもらって街ぐるみで「ふくし」を考え、「ふく
し」を実践し、「ふくし」を広める一年にしたいと、多くの人に、すぐ身近なところ
にこんなに多くの“ふくしの芽”があることを知って欲しいし、多くの人に、障害を
持ちながら意欲を持って努力している人たちがたくさんいることを分かって欲しい
し、多くの人に、支え合うことの大切さを認識して欲しいと、そんな一年にしたいと
思います。 この運動にご理解をいただき、皆さんの協力と参加を心からお願いしま
す!』
昨日の午前中は何だかんだ用務日程がありましたが、お昼から市民会館(小ホー
ル)で『社団法人徳寿会/第40回通常総会』に出席してきました。 “第40回”という
節目の総会となりましたが、苫小牧、白老、そして厚真などから大勢の皆さんが出席
されてました。 長きにわたり地域の福祉力向上のためにご尽力いただいてる皆さんに
心から敬意を表し、この節から力強い芽を出す節となりますよう心からお祈り致しま
す。 総会の席上で、徳寿会さんから東日本大震災に対して多額の義援金をいただきま
した。 日本赤十字社苫小牧市地区長として受け取らせていただきましたが、心から御
礼を申し上げます。 ありがとうございました。
昨夜は2件の通夜がありましたが、1件はお参りだけで失礼させていただきました。
参列していた通夜の最中に携帯電話のバイブが鳴っていたのが分かりましたが、通夜
が終わって、迎えに来ていた佑介の車に乗ってチェックしたら「宮城県北部で震度5
弱」との地震速報でした。 余震だけでも落ち着いて欲しいものですが、石巻地区、気
仙沼市、仙台市、山元町に加えて昨日から仙台市宮城野区役所の行政支援に職員を派
遣していて大きな余震の度に気に掛かります。 もう、“3.11大震災”以降、連日のよ
うに“震度4”とか“震度5”を聞き慣れてますが、考えてみれば“震度5”と言った
ら大変な揺れです。 落ち着いて欲しいです! 通夜から用務日程に出席して帰宅、昨夜
は冷え込んでましたぁ~。
今日も公務日程はありませんでしたが、用務があって午前中は出てました。 女房も
葬儀に参列してましたが、昼前には私も女房も帰宅して知事選、道議選の投票に行っ
てきました。 義母は床についていたので無理はさせませんでしたが、佑介も現住所が
札幌なので苫小牧では投票できません。 投票を終えて帰宅し、それから3人で食事と
買物に行ってきました。 こうした場合に、もう数年前から義母は人混みがおっくうに
なって一緒に外出することがなくなりました。 唯一、定期の診察で王子病院に行くと
きだけは女房と出掛けてますが、そういう時でもお店などには行かないようです。 ほ
んとうは少し人ごみに慣れることも必要なんですが、家でくつろいでいるのが一番の
ようです。 いろいろと回って14:00pm頃帰宅しましたぁ~。
今夜、食事をして8:00pm前に栄町の事務所に市町幹事長はじめ数人で集まりまし
た。 当確が出たら挨拶回りをする、いつもやっていることですが、知事選の当確は早
かったですねぇ~。 予想されていたとはいえ少し早過ぎでした! さっそく、私の後援会幹部と知事選対(苫小牧)に行って、皆さんにご挨拶してきましたが、知事選、道議選を支えた各陣営の皆さ~ん、お疲れさまでしたぁ~。
それじゃ、この辺で失礼します!