2011年04月14日発

 今週も市の職員が石巻地区、仙台市宮城野区他、山元町など被災地で救援・支援活動に励んでいますが、いずれの地区でも元気に取り組んでくれています。 待機していた都市建設部職員の派遣日程も決まり、間もなく発ちますが、宮城県多賀城市で被災した建物調査を担当することになってます。 “3.11”から1ヵ月が過ぎて、余震が続く被災地では明日に向けた動きが少しずつ出てきました。 今日も被災地で大量に発生しているがれきの山、そしてごみ、さらには津波を被った自動車の処置に関する調査が道を通じてありました。 関係企業と共に出来る限りのことをしたいと思ってますが、今日政府の“東日本大震災復興構想会議”も立ち上がりました。


 この1ヵ月を振り返って、被災した日から数日後のTV報道で、ある町役場の女性職員が、恐らく30代か40代の女性だと思いますが、津波に流された役場の建物を背に「私は逃げません!」とインタビューに答えていた姿が印象に残ってます。 一瞬にして壊滅した街並み、その現実にどんな気持ちで向き合っているんだろうかと、多くの町民が犠牲となり、多くの町民が家族を失い、そして多くの町民の夢と希望が奪われた一日、その現実から「私は逃げません!」と答えた女性の言葉に、私は心を打たれました。 そして、気仙沼市で救援活動に取り組んでいた藤咲院長の話ですが、診察にまわっていた時に「私よりもっと大変な人がいますから、その人たちを診てあげて下さい」と何人もの人に言われたとのこと。 東北人気質なのでしょうか、院長はある種の感動を覚えながら診察をしていたと言ってました。 それぞれの避難所でもすぐに生活の秩序ができ、みんなルールを守って大変厳しい日々を送っている光景を取材した米国の取材クルーが、驚きを持って本国に送信したニュースに多くの米国人が感動したと米国の新聞に記事が載っていました。 これからの“JAPAN process”を世界の人たちに見守って欲しいと思います。


 昨日、今日と『理事者レクチャー』が続いてました。 昨日は環境衛生部、保健福祉部、産業経済部、都市建設部、市立病院、そして消防本部でしたが、各部の部長、次長などが正副市長に当面の課題、問題などについて説明する場となります。 特に方針などを決めることを目的としたものではありませんが、正副市長の各課題に対する基本的な考えやその問題の受け止め方などを把握する機会であり、正副市長と担当部が当面する課題や問題に対する認識を共有する場でもあります。 組織運営にとって、ここは大変重要な作業となりますが、毎年この日程が来ると2006年7月に初当選してお盆休みを返上して各部の課題についてレクチャーを受けた時のことを思い出します。 4年半が経過した今では課題などもポイントを絞った説明で理解できるようになりましたが、最初は一つ一つ課題の経過、現況、そして今後に向けた考え方など細部にわたる説明を受けなければ理解できませんでした。 説明する側も大変だったでしょうが、一連のレクチャーも今より倍の時間がかかっていたように思います。


 私は企業活動をしていた頃から「トップダウン」、「ボトムアップ」という表現を使ってましたが、たとえば「何をするかはトップが指示を出す、それをどうやって実現するか皆で考えて!」的なケースから「みんなで練って具体的に提案して欲しい、最終決断はトップがするから!」的なケースまで組織を動かすプロセスにはさまざまなやり方があります。 “組織運営”とか“意思決定のメカニズム”を考えるのは若い時から嫌いな方じゃありませんでしたが、その組織のタイプに応じて、或いは課題や問題の性質によって適した手法を弾力的に運用しながら船団を進めることが重要だと考えています。
 自治体の場合は“税金”をハンドリングしながら都市経営を担っている組織ですが、選挙によって選ばれた首長をトップに、事務方トップの副市長以下公務員で構成されている組織です。 公約を掲げて選挙戦で勝利した候補者が市役所に入った瞬間から、有権者(市民)との約束である公約は政策となります。 “公約=有権者(市民)との約束”である以上、その約束を如何に実現させるか、その工程も含めて公約達成に向けた道筋を考えるのも組織の重要な業務の一つです。 私の場合は1期目の任期半ばから公約達成率について、その進捗率を5段階に分かりやすく表示して市のHPで公開してきました。 ある意味で“選挙向けの線香花火的公約”という色彩が強かったレベルから“マニフェスト”という概念が日本に入ってきて、“選挙公約”は本来の意味の公約に変質しつつあると感じてます。 最も、いまだに“選挙公約”に対して無感覚で無節操な首長候補者もいないわけじゃありませんが、「大衆は愚なるがして賢なり!(中国の言葉)」、かつてのような“ごまかし公約”は通用する時代ではありません。 仮にすぐ実現してしまうような公約ばかり並べても有権者は見破るし、時代に合わない夢のような公約も有権者にはまったく通用しない時代です。 各部レクチャーでは、公約案件もあれば、公約とは無関係な案件も多くありますが、各部の“課題”とか“問題”という整理の中から絞られた案件がリストアップされて上がってきます。


 昨日の午後、“理事者レクチャー”の合間に『第9次第1回苫小牧市廃棄物減量等推進審議会/委嘱状交付』に出席しました。 庁舎9階の大会議室で行われましたが、“第9次”では、これまで2人だった公募委員が6人に増員されました。 お一人お一人に委嘱状を交付し、ご挨拶させていただきましたが、“第8次”で答申を受けた“ごみの有料化”も含めて今後のごみ行政全般の経過について忌憚のないご意見をいただきたいと思ってます。 委員の皆さんにはご苦労をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。 審議会を終えて、また“理事者レクチャー”に戻りましたが、朝からずっと資料に目をとおす連続だったので目に来てましたねぇ〜。 昨夜は、目がしょぼしょぼしてましたよ。 如何に活字と親しんでいないかです!


 今朝、朝一番に来客日程がありましたが、その後直ちに『理事者レクチャー』が再開されました。 今日は上下水道部、学校教育部、そしてスポーツ生涯学習部と続き、お陰さまですべての部の“課題レクチャー”が終了しました。 各部で多くの課題、問題を抱えてますが、優先順位を決めて一つ、一つ乗り越えていかねばならないと思ってます。


 “理事者レクチャー”の合間に、午後一番でしたが、サンガーデンの会議室で開催された『苫小牧市まちを緑にする会/総会』に出席、ご挨拶させていただきました。 緑化推進運動や植樹活動の実践を通して苫小牧市の緑化推進にご尽力いただいてる同会ですが、今年で40周年を迎えられたとのこと、これからも“緑の価値”を多くの市民に伝えていただきますようお願い致します。 錦大沼公園、緑ヶ丘公園、そして市民文化公園など市内には大小299ヵ所の公園があり、また市道301路線206qにわたる街路樹は苫小牧の誇れるポイントだと思ってますが、土壌や潮風など厳しい自然環境のなか、東西に長く南北に短いフラットな街並みということもあって、昔から“緑の維持管理”には苦労してきました。 多くの皆さんの尽力によって道内トップクラスの街路樹比率となり、今もなお“緑の価値”を伝える努力をしています。 同会の皆さんには、今年もよろしくお願い致します。 帰庁して“理事者レクチャー”が再開されましたぁ〜。


 今夜は、市民会館小ホールで開催された『平成23年度新採用職員/歓迎会』に出席。 採用辞令を交付してから新採用職員研修に励んでましたが、今週の火曜日から各職場に配属され市役所生活の第一歩を踏み出しました。 みんな元気な顔を見せてくれましたよぉ〜。 彼らとは先週の「研修/市長と語る」で会ってますが、まだまだ慣れるのに時間が必要だと思います。 この歓迎会は福利厚生会が主催してますが、こうした会で“横のコミュニケーション”を取ることも大切だと思ってます。 私自身、280人ほどの民間企業ながら“横のコミュニケーションの大切さ”を痛感してきましたが、新採用職員には組織内のコミュニケーションを大事にしながら、一日も早く組織内のネットワークを構築する努力を心掛けて欲しいと願ってます。 がんばって!


 この後、用務日程がありましたが、帰宅してダイアリ−を書いてました。 女房も今夜は会合があって、まだ帰宅していません。 連日、事務所の所用で忙しくしているようですが、間もなく帰ってくると思います。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)