2011年04月18日発

 過日(4/14)、石巻市で被災した女性から一通のメールが市に入りました。 被災地で頑張っている女性からのメールですが、苫小牧からの支援物資に入っていた“手編みの靴下”へのお礼が記されてました。 以下に原文のままご紹介します。 そして、この“手編みの靴下”を支援物資に入れていただいた市民に心から感謝したいと思います。 温もりを感じるメールでしたぁ〜!


 『昨日、石巻市松並町のパチンコやさんの駐車場で支援物資のなかにあった手編みの靴下をいただきました。 中にメッセージが入っててすごく感謝、感激をいただきました。 作られた方は70歳の方のようで、周りにいた方とすごく上手に編んであるね〜と語り合いながら頂きました。 とても暖かみのあるものをいただいて、本当にありがとうございました。 とにかく編んでいただいた方へのお礼の言葉を伝えたくてこちらの方へメールさせていただきました。 私たちは、がんばってます! 苫小牧市の皆さん、本当にありがとうございます。』


 このメールには“手編みの靴下”の写真が添付されてました。 手編みの温もりがその女性の心に響いたのだと思いますが、避難所での生活が長期化しているなか、ストレスが溜まっているなかで彼女の心に響いた温もり、市のHPから自分の気持ちを編んでくれた人に伝えたい、苫小牧の人たちに伝えたいと記されたんだろうと思います。 避難生活を余儀なくされている皆さんが、一日も早く元のリズムで生活できる日が来ることを祈りたいと思います。 そして、その実現のために少しでもお役に立てればと思ってます。


 昨日、2011年統一地方選挙の後半戦となる苫小牧市議会議員選挙の告示日でした。 4年前と同じく、ご案内をいただいていた新人候補の“出陣式”をまわりましたが、限られた時間でスムーズにまわることは難しいなか、何とか滑り込みセーフでまわることができましたよぉ〜。 日中に用務日程もあったので夜までかかってしまいましたが、ご案内をいただいていた現職候補の選対もまわることができました。 昨日の朝は、とても冷たい風が吹いてましたが、新人候補の“出陣式”は活気がありました。 初めてチャレンジする候補者の心理からすれば、不安がいっぱいの初日だと思いますが、“議席30”で立候補者数が33人となった今回の市議選、文字通り少数激戦の選挙となります。 市内や町内をまわっていて、手を振ってくれたり声を掛けてくれたりする一つ一つが候補者の心に伝わって奮起を促します。
 今回は遊説カーを自粛する候補や小型車に小さなスピーカーを付けて遊説するなど自粛ムードが強い中での選挙戦となりましたが、これは、苫小牧だけのことじゃなく全国的な傾向になってます。 知事選、道議選の投票率を見る限り、思っていたほど落ちなかったので市議選もそこそこの投票率になるんじゃないかと思ってますが、先行き不透明感が強くなるであろう今後の日本、だからこそ市政運営に対して鋭い視点でチェックを重ねる機能が議会に求められてくると思ってます。


 選挙により市民の負託を受けて議席を獲得する議員ですが、議会制民主主義の根底に位置する議会に対して“よく役割がみえない”的な反応が新聞記事に出ることがあります。 大変残念なことですが、記者さんたちの質問にも問題があるんじゃないかと、有権者の目が届かないからこそ選挙で負託を受けた議員が、その活動を通じて議会の役割を担っているわけです。 “議会の役割が分からない”ということと“議会の動きが見えない”ということは別次元の問題ですが、どうもマスコミ記事はその基本が整理されていないように感じます。 議会の存在意義、その意義に応じた議員の活動、そして、その活動に対する有権者の評価を云々するのであれば問題ありませんが、“議会や議員の動きがみえない”とマスコミに堂々と出るのは先進国では日本くらいじゃないでしょうか!


 知事選や市長選の投票率が際立って高くて、道議選や市議選の投票率が際立って低いとか、或いはその逆の場合などは制度上の欠陥と疑問視されてもやむを得ない思いますが、日本の場合はそうした際立った違いは出ていません。 ただ、あらゆる選挙の投票率が少しずつ低下している事実があります。 苫小牧でも、かつては市長選や市議選などは80%以上の投票率が当り前でしたが、今では投票率が60%を切っています。 これも日本社会全体の傾向ですが、情報化社会の進展、社会の安定化、低迷するイデオロギー対立・・・などさまざまな要因が背景にあると思われます。 ここは、社会全体が選挙制度の意味をもう少し一度考えなければならないと感じます。


 今朝はMM(Monday Meeting)からスタートしました。 そして、午前中にネパールからお客さまが来訪、ネパールに訪問中だった尾崎苫小牧ネパール協会長と一緒に、昨日来苫されたラクシュミ マハルジャンさんです。 これから約3ヵ月滞在して医療の勉強をするようですが、優秀な成績で看護師の資格をネパールで取得した彼女、尾崎会長さんが小学生の頃からサポートしていた一人のようです。 予てからネパールの貧しい子供たちを支援する活動に取り組んでいる尾崎会長、いつも敬服してますが、すっごいことですねぇ〜。 ほんとうに頭が下がります! 彼女には苫小牧で医療の現場を学んで欲しいと思ってますが、厚労省の規定により、どの程度の研修活動が可能か、まだ分からないそうです。 彼女にとって実り多き滞在になることを心から祈りたいと思います。


 午前中の空き時間に気になっていた各種ファイルの整理をしてましたが、1期目の書類などを整理したものです。 ほとんどの書類が解決済み、或いは必要がなくなった書類等ですが、けっこうなボリュームになりました。 各ファイルに2期目の関連書類だけ残して捨てましたが、すっきりしましたぁ〜! そして、午後から庁内をまわってましたが、夕方に『苫小牧NZ協会主催/第29回高校生海外短期留学生研修派遣事業に係る帰国報告』がありました。 3月25日から4月5日までNZネーピア市を訪問し短期研修に励んでいた持館沙英さん(苫高専3年)と蓼沼阿由子(苫東高2年)のお二人ですが、元気に帰苫、ネーピアで経験したことをいろいろ聞かせてもらいました。 とても有意義でネーピアの印象も良かったようです。 二人とも、次に備えて英会話の勉強をしたいと言ってましたが、滞在中、ずっとホームステイをしていたんですからたいしたもんです。 この経験を、それぞれにこれからの道に活かして欲しいと願ってます。


 そして、室蘭市の新宮市長が退任のご挨拶で来庁されました。 4期16年間、市長としてご活躍されましたが、今季限りで引退を表明されてました。 私は衆議時代からのお付き合いですが、いろいろな思い出があります。 昨年、体調を崩されていましたが、すっかり回復してとてもお元気になりました。 ゴルフが好きな新宮市長ですが、「岩倉さん、今度はいつでもいいよ!」と言われちゃいました。 市長選に突入している室蘭市ですが、新宮市長に心から“お疲れさまでした!”と申し上げたいと思います。


 引き続いて来客日程がありましたが、今夜は日程もなく早目に帰宅しました。 居間でTVを聞きながらダイアリ−を書いてますが、今日の小学生を巻き込んだクレーン車事故もひどい事故でした。 ちょっと考えられない状況での事故ですが、何があったのか、ご家族の無念さをお察し申し上げます。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)