2011年04月20日発

 昨日、宮城県山元町に派遣していた職員(生活支援課)が帰苫し、活動状況について報告に来てくれました。 自衛隊と共に支援物資を担当していたようですが、余震も続いて日々の食事もインスタント食品で過ごしていたとのこと、寝袋での生活で大変だったと思います。 山元町は伊達市と姉妹都市関係にありますが、津波被害の実態を目にした職員も複雑な気持ちを抱いたようです。 2週間に渡った山元町の支援活動は、この第2次派遣で区切りとなりましたが、引き続き多賀城市への行政支援のため職員を派遣しているのと石巻地区や仙台市への派遣は引き続き継続しています。 そして、派遣先は未定ながら避難者対応のため5月連休明けから北海道チームの一員として保健師を派遣することになったことと、市立病院の医療救援チーム(医師1名、看護師2名、薬剤師1名、事務1名の5名体制)を5月20日(金)から26日(木)までの7日間、岩手県陸前高田市に医療救援活動のため派遣することになりました。


 一方、苫小牧港では苫小牧〜仙台〜名古屋(太平洋フェリ−)のフェリー航路が4月28日から苫小牧〜仙台間のみ旅客営業が再開されることになりました。 苫小牧〜八戸間(川崎近海汽船)のフェリー航路は苫小牧〜青森を代替航路として4隻週28便にて運航中、苫小牧〜大洗間(商船三井フェリ−)のフェリー航路は苫小牧〜東京を代替航路として4隻で週8便(貨物車両のみ)、新日本海フェリ−の日本海側航路は新潟、敦賀航路共に通常通り運行しています。 RORO船(川崎近海汽船/近海郵船物流/栗林商船/フジトランスコーポレーションなど)も常陸那珂港や仙台港が一部再開されることになり、まだ完全ではありませんが、定期寄港も少しずつ回復しつつあります。


 昨日の午前中、『平成23年度苫小牧市育英会・交通遺児育英会/理事会』が開催されました。 市長が理事長を務める育英会ですが、昭和38年に発足、経済的利用などにより就学困難な生徒に奨学金を貸与し支援しています。 申請者の増加や償還率の低下などにより育英会基金を取り崩しながら運営してきましたが、近年は償還率が向上すると共に申請者の減少という傾向もみられます。 今年は、苫小牧市育英会に8件の申請があり、交通遺児育英会に1件の申請がありましたが、審議の結果いずれも決定、その他、平成22年度決算案、及び平成23年度予算案など準備された議案のすべてをご承認いただきました。 理事の皆さん、誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。


 午後から来客日程がありましたが、1:30pmから“ふれあい3・3”で開催された『苫小牧市老人クラブ連合会/平成23年度定期総会』に出席。 昨年は全道老連大会を主管され大変な年でしたが、大会も成功裡に終えられました。 ご挨拶で被災地支援活動の状況や被災者住宅の入居状況などを説明しましたが、やはり多くの皆さんが関心を持たれているようです。 同時に、“みんなでふくし大作戦!”への取り組みについてお話しさせていただきました。 冒頭の神野会長のご挨拶でも“みんなでふくし大作戦!”に対する協力についてふれられていましたが、どうぞよろしくお願い致します。 私と社協の萩原会長が挨拶して中座、今年も活発な活動に取り組まれますようお祈り致します。


 帰庁して来客日程がありましたが、夕方17:00pmからGHNで『北海道中小企業家同友会苫小牧支部/第34回定時総会』(写真左)に出席、同じ時間帯に同じGHNで『北海道機械工業会苫小牧支部/平成23年度定期総会後の懇親会』(写真右)も開催されていて、二つの日程に出席してきました。 “中小企業家同友会苫小牧支部”、そして“機械工業会苫小牧支部”の皆さんには企業活動を通じて、或いは毎年さまざまな活動を通じて市政の伸展にご尽力いただいてますが、今年もよろしくお願い致します。 企業活動の上にも先行き不透明感が漂う一年になりますが、いつも言ってるように“一定の経済活力”がなければ安定した市民生活を維持させることはできないわけで、この基本原則を行政も市民も理解しておく必要があると思ってます。 用務日程が控えていたので中座しましたが、この後久しぶりに錦町に行ってきました。 飲食店街もキャンセルが相次いで厳しい状況が続いてるようですが、まだ自粛ムードによる影響が出ているようです。 “負の連鎖”をどこかで断ち切らなければ、また別な問題が出てきますが、それでなくても厳しい状況が続いていた飲食店街、人の賑わいが欲しいです!

 そして、今日は、午前中にアイビープラザで執り行われた『平成23年度苫小牧市長生大学/入学式』に出席してきました。 今年の新入学生は、“中央長生大学”で14名、“東長生大学”で6名、“北長生大学”で14名、“沼ノ端長生大学”で7名、“錦岡長生大学”で11名の計52名とのことでしたが、総在籍数は、本科と研修科を合わせて5大学で362名となってます。 ご入学された皆さん、そして進級された皆さん、是非がんばって下さい! アイビープラザのホールいっぱいに出席された長生大学の皆さんですが、さまざまな科目があって楽しそうですよ。 入学式では、山田総長(教育長)から入学許可があり、総長式辞、そして私と柳谷議長の代理で出席されていた小林副議長から祝辞、来賓・講師紹介、担当職員紹介の後、新入生代表(錦岡長生大学 釜田征司さん)による「誓いの言葉」がありました。 入学式の後、記念アトラクションがあり、詩吟クラブ発表とフォークダンスクラブ発表がステージでありましたが、私は日程が控えていたので失礼し帰庁しました。


 帰庁して来客日程がありましたが、午後には職員会館で『課長職研修/市長と語る』がありました。 新たに課長職に昇格した管理職研修が今日と明日行われますが、その一環に「市長と語る」があります。 今回もフリーテーマで質問を受け、私の考えや捉え方を聞いてもらう方法で約2時間弱、いろんなやり取りをしてました。 朝一番から研修に入ってたので大変だったと思いますが、私自身の経験でもだいたい午後からの研修が一番眠気がさすんです。 新採用職員研修であれ、課長職研修であれ、一方的に話をするパタ−ンは取らないことにしている理由も自らの経験によって判断していることですが、課長職研修では私の考えを聞いてもらった上で、その考えに対してどう思うか質問者に問うことがあったり、質問によっては、もし質問者が“市長”だったらどう反応するかを問う場合もあります。 なかなかおもしろかったです!


 一度帰宅して、19:00pmから用務日程に行ってきましたぁ〜。 宴席ではなかったので自分の車で行きましたが、約1時間30分程で帰宅、いつものようにTVを聞きながらダイアリ−を書いてました。 まったく“ながら族”ですねぇ〜。 今でも“ながら族”なんていう言葉、使っているかどうか分かりませんが、学生時代からの“ながら族”、これは直りませんね。 静かな方が集中できない、耳に入るか入ってないかは別として、何か聞こえてないと集中できない性分です。 やっぱり、ラジオの“オールナイトニッポン世代”なんでしょうか! 深夜に“オールナイトニッポン”を聞きながらベットで勉強していた頃からずっと続いてる癖です。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)