6日、天皇皇后両陛下が岩手県の被災地を訪問されました。 訪問されたマチで「これからがんばっていきます。何年かかるか分かりませんが、いずれ復興したマチの姿をまた天皇皇后両陛下にご視察いただきたい・・・」との市長の言葉に、陛下は励ましの言葉を掛けられ、また来ると応じられたとのこと。 これほどの励みはないと思いますが、避難所でもその都度同じ目線で語り掛けようとするお姿にふれて、被災地の皆さんだけじゃなくTVや新聞で見ている我々にも両陛下の深いお気持ちがひしひしと伝わってきました。 あまりご無理をせずに、もう少し間隔を空けてとの思いもありますが、天皇皇后両陛下の深いお気持ちにふれて国民の一人として感動を覚えます。
金曜日、朝8:20amから『苫小牧信用金庫新本店/オープニングセレモニー』に出席、予てから準備をされていましたが、5月6日から新本店での業務が始まりました。 旧本店の解体工事が終わってグランドオープンとなりますが、初めて新しい建物に入ってきました。 とても斬新で細かな配慮が行き届いた設計になってますが、何といっても特徴は夜の照明、“紙のまち苫小牧”に相応しい和紙づくりの行燈をイメージした「光」が四季折々の色を放ちます。 “東京スカイツリー”のライティングデザイナーである戸恒浩人氏のデザインとのこと、私も6日に東京から帰苫した夜に実際に見てきました。 苫小牧の発展と共に歩んできた苫信さん、“中心市街地空洞化”が“東西バランス”と共に大きな課題となっている今、この新本店ゾーンのリニューアルに踏み込まれたことに心から敬意を表し感謝したいと思います。 旧本店が解体され、“まちなか交流館”や“足湯コーナー”等が動き出したら中心市街地に新しい“アメニティスポット”が誕生しますが、楽しみですねぇ〜。 おめでとうございま〜す!
![]() |
![]() |
![]() |
昨日は公務が1件、13:30pmから文化会館で開催された『第11回ふれあいコンサート/“民生委員児童委員の日”PR事業』に出席し、ご挨拶させていただきました。 もう11回になるんですねぇ〜。 私も初めて出席しましたが、5月12日が「民生委員児童委員の日」となり、こうしたイベントを通じて民生委員児童委員の活動を知ってもらおうという試みの一環として取り組まれています。 現在、市内19地区で民生委員児童委員、そして主任児童委員358名の皆さんが活動されてますが、国の法律(民生委員法)に基づき、厚生労働大臣から委嘱を受けて活動している民児協(民生委員児童委員協議会)の皆さん、歴史は古く日本の社会福祉構築のために果たされてきた役割と功績は大きいものがあります。 そして、“苫民児協合唱団”も結成して活動されていたんですねぇ〜。 ご挨拶で、今年の大作戦シリーズ“みんなでふくし大作戦!”の話もさせていただきましたが、民児協の皆さんにもご協力いただきたいと思ってます。 用務日程が入っていたので中座しましたが、時間まで心の通ったステージを楽しませていただきましたぁ〜。
お天気サイクルに恵まれなかった今年の大型連休、最後の今日、まずまずのお天気に回復して金太郎池で開催された『苫小牧東ロータリークラブ/留学生との国際交流事業』に女房と行ってきました。 苫駒大学と苫高専に留学している学生たちとの交流事業で苫小牧東RCが以前から取り組んでいる事業ですが、楽しいバーベキューパーティーでしたよぉ〜。 留学生の皆さんも東RCの会員やご家族と一緒に楽しいひと時を過ごしたと思いますが、中国、ラオス、スリランカ、ベトナムなどから苫小牧に来ている学生たち12〜13名が参加してました。 なかなかしっかりした学生ばかりですが、少し肌寒い中、金太郎池周辺にも若い家族やウォーキングをされている皆さんがいました。 学生たちにとって、またいつもと違う人たちとふれ合って思い出に残るひと時になったと思いますが、みんな流ちょうな日本語でいろんな話をしてましたよ。 東RCの皆さん、ありがとうございました。
帰宅して家族でお墓参りに行ってきました。 祖父の命日が5月5日、その日は佑介の帰苫が夜になったのと昨日の夕方行くつもりが降雨だったので今日お参りをしてきたものです。 両親や祖父の命日、そして正月や節目節目には墓参りをしてますが、これもお墓が家から至近距離にあるから出来ることです。
明日から通常日程に戻ります。 大震災、原発、景気・・・、今年の下半期はどんな経過をたどるのでしょうか? いろいろと難しい舵取りになりそうですが、一つ一つの山を乗り越えていかねばと思ってます。 まだ16:30pm頃ですが、間もなく送信しま〜す。
それじゃ、この辺で失礼します!