大型連休が終わって、苫小牧にいつもの流れが戻ってきました。 “3.11東日本大震災”から明日で2ヵ月が経過しますが、震災直後から始まった消防本部による被災地救援活動はじめ各分野の活動もGWが一つの区切りとなり、このGW明けからまた医療救護活動(市立病院)、健康支援活動(保健福祉部)、そして復興支援活動(都市建設部、上下水道部)を再開します。
今日、間もなく出発する保健福祉部の職員5名、そして都市建設部の職員1名が挨拶に来てくれましたが、派遣先はそれぞ
れ異なるもののしっかり任務を全うしてきて欲しいと願ってます。 保健福祉部の職員
5名は保健師の資格を持つ女性職員ですが、気仙沼の避難所における健康支援や巡回
健康相談などを担います。 都市建設部の職員は仙台市に1ヵ月間の長期派遣となり、応急仮設住宅の設計監督業務(技師/機械)を担いますが、まだ余震が続いてるなか、元気にがんばってきて欲しいと思ってます!
このGW中も何度かTVで被災地の様子を見てましたが、被災者の皆さんの日常に少しずつ落ち着きが戻りつつあると感
じる反面、被災地の現状を見る度に、この度の被害の甚大さを改めて感じてました。
まだ本格的な復興計画が決まる段階ではありませんが、原発問題も含めて“JAPAN
Process”が少しずつ動き始めているように感じます。 がんばろう〜、日本!
![]() |
![]() |
今朝、9:00amから『苫小牧ロータリークラブへ寄付に対する感謝状贈呈』がありまし
た。 同クラブの市町会長と青地幹事が来庁されましたが、今年から5年間、錦大沼公
園花菖蒲園の維持管理助成を目的としてご寄付をいただいたものです。 以前から“緑
豊かな街づくり”をコンセプトに植樹等の環境保全活動を推進して来られた苫小牧
RC、その趣旨に則り花菖蒲園の整備に活用させていただきます。 こうした取り組みに
より、錦大沼公園が市民の憩いの場として、そして来訪者に“緑の価値”を伝える
ゾーンとして今後も育てたいと思ってますが、苫小牧RCの皆さん、ありがとうござい
ましたぁ〜。
引き続き、9:30amから『「苫小牧ハナショウブの会」へ寄付に対する感謝状贈呈』が
ありました。 同会から緑化推進基金へのご寄付と錦大沼公園にハナショウブの苗
2,000株をご寄贈いただいたものですが、苫小牧ヤクルト販売梶A泣Aートスタジオ
NON、マルゼン食品梶A鞄マ小牧中野自動車学校、社団法人苫小牧地方法人会、社団
法人苫小牧観光協会、北光印刷梶A渇リ紋の皆さんに心から御礼申し上げます。 苫小
牧市の「草の花」であるハナショウブ、ここ数年、こうした皆さんの行動により錦大
沼公園での植栽を本格化させてますが、今回いただいた苗もこの5月中に植えること
になります。 今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
この後、冒頭に書いた被災地に派遣する職員との懇談がありましたが、この日程を終
えて札幌に向いました。 KKRホテル札幌で開催された『北海道港湾協会/平成23年度
役員会並びに総会』に出席しましたが、伊東釧路市長(現衆議)の後を受けて一昨年
から会長を務めてます。
役員の改選期を迎え、副会長に蛯名釧路市長、(新)高橋留
萌市長、(新)宮川紋別市長、(新)工藤函館市長、飴谷白老町長、理事には高橋北
海道知事、長谷川根室市長、(新)水谷網走市長、(新)工藤稚内市長、(新)青山
室蘭市長、(新)中松小樽市長、村瀬広尾町長、舟橋羽幌町長、田島利尻町長、石崎
増毛町長、浅田天塩町長、監事に吉田利尻富士町長、荒屋枝幸町長がそれぞれ就任さ
れました。
港湾を取り巻く情勢は厳しいものがありますが、四面を海に囲まれた都道
府県は北海道と沖縄県だけのわが国にあって、北海道の港湾が一つになって山積する
課題に取り組んでいかなければならないと考えてます。どうぞ、よろしくお願い致し
ます。
総会を終えて、即帰苫。 今夜は公務3件、用務1件が入ってました。 まずは、市民会館
で開催された『苫小牧市商店街振興組合連合会/平成23年度総会後の懇親会』に出
席、そして市庁舎9階で行われた『市民自治推進会議/委嘱状交付』に出席、委嘱状
を交付しご挨拶してきました。 そして、桜木しらかば総合福祉会館で開催されていた
『桜木商店会/定期総会後の懇親会』にも出席してきました。 それぞれ短い時間でし
たが、こうした場から感じることも多々あります。 実際に顔と顔を合わせて、聞いた
り聞いてもらったりすることの大切さをつくづく感じます。 この後、用務日程1件に
お邪魔して帰宅しましたぁ〜。 早く風邪気味から抜けなきゃならないので今夜は早く
寝ま〜す!
![]() |
![]() |
![]() |