日曜日、朝から降雨を覚悟してましたが、早朝は霧雨が降っていたものの次第に止
んできましたぁ〜。 朝、9:15amから文化会館で開催された『苫小牧地区民謡連合会選
抜大会/開会式』に出席、次の日程のためご挨拶してすぐ失礼しましたが、一連の地
区連大会の最後を飾る大会でした。
“第19回熟年の部”、“第31回一般の部”、“江
差追分の部”、“全国民謡の部”、そして“北海道民謡の部”で構成されている地区
連選抜大会、2月から始まった各先生ご一門の発表大会で成績優秀だった皆さんによ
る大会、地区連大会で優秀な成績を収めると全道民謡決勝大会への出場権を獲得しま
す。 こうした仕組みが全道各地で見事に出来上がっている民謡界、若い担い手が育っている背景にもなってますが、苫小牧地区連でも若手の優秀な民謡の担い手が次から次に育ってます。 これからも楽しみですね! 苫小牧地区連の益々の発展を
お祈り致します。
挨拶を終えて失礼し、着替えをして『第41回市民植樹祭』の会場となった市立病院
南側広場に向いました。 昨年までは高丘森林公園の風倒木被害があった場所で植樹を
してましたが、一区切りとなり今年から3年かけて市立病院南側広場の植樹に着手す
ることになりました。 「苫小牧市まちを緑にする会」と市による取り組みですが、子
供たちも含めて大勢の皆さんが集われました。 “緑の価値”を維持し育てるためにご
尽力いただいてる“まちを緑にする会”の皆さんに心から敬意を表し感謝したいと思
います。 ヤエザクラ、エゾヤマザクラ等の高木22本、レンギョウ、ツツジ等の低木
260本、計282本が植樹されましたが、やがて患者さんや市民の憩いのスペースとして
すくすくと育って欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
“静和荘”から“文化会館”に向い、『平成23年度苫小牧市PTA連合会/定期総会』
に出席してきました。 例年、この日程が来ると6年間PTA会長をしていた頃を思い出し
ます。 ほんとうに懐かしいです! ご挨拶して失礼しましたが、被災地支援活動の話と “みんなでふくし大作戦!”の話を聞いていただきました。 今の小学生や中学生が社会の最前線で活躍する頃には、日本が新しい成長の道を突き進んでいることをイメージしながらがんばらなきゃなりませんね。 PTAの皆さんも、子供たちが日々のびのびと
成長できるよう、今年もご尽力いただきますようお願い致します。
そして、今夜はGHNで開催された『苫小牧商工会議所/第153回通常総会後の懇親会』
に出席してきました。 地場経済の最前線でご苦労いただいてる企業市民の皆さん、その活力が市民生活の維持にとって不可欠な要因でもあります。 日本経済の収縮が叫ばれて数年経過してますが、資源のない国日本が生き延びるためには世界に通用する経済力を持つ以外に成長・発展の道はありません。 その一翼を担うべき企業市民が集積している苫小牧であり、地場経済を牽引している苫小牧商工会議所の役割は非常に大きいものがあります。
先行きが不透明な現状ですが、苫小牧と日本の次世代のために苫商の皆さんには今年
もよろしくお願い致します。 景気回復が雇用を生み、雇用が消費を生み、そして消費
がお金の循環をもたらします。 活況にとって、このお金の循環がとても大事なポイン
トになりますが、“負のスパイラル”から“富のスパイラル”へ、同じ“ふ”でも “富のふ”にあやかりたいものです。
中座して用務日程に1件顔を出して、今日の全日程が終わりました。 今週もいろんな
日程が入ってますが、苫小牧の“元気”を常に意識しながら一つ一つの日程を大切に
していきたいと思ってます。 お互いに、がんばりましょう〜!
それじゃ、この辺で失礼します!