2011年06月18日発

 昨夜、NHK札幌放送局で『北海道クローズアップ』に出演してきました。 少し早目 に札幌に着きましたが、NHKの近くのホテルで食事をして18:30pmに札幌放送局に到 着。 すぐに控室で顔の化粧をしながらディレクターと打合せをし、以前苫小牧にいた 大山記者も来ていたので時間まで懇談してました。 大震災直後から津波対策の見直し に言及していた苫小牧市、このことが出演依頼の背景だったようですが、番組が始 まって“パート2”からの出番だったのでスタジオの中でスタンバイしてました。
 危機管理室で取り組みを進めている避難ビル調査の取材ビデオも流れてましたが、今で は道や多くの自治体で“津波対策の見直し”に取り組み始めてます。 苫小牧は、想定 していなかった「大津波警報6m」の事態を受けて、直ちに“津波対策の見直し”に 舵を切りましたが、震災直後“見直し”に慎重な姿勢を示した自治体の多くは、恐ら く、たとえば防潮堤などハードの見直しを前提として、これには多額の予算と国や道 との調整が必要でありマスコミの取材などに即答を避けていたと思われます。
 苫小牧市の場合は、津波対策見直しのキーワードを、まずは「避難」としてました。 次第に 国や道も各種計画の見直しを言及するようになり、少しずつ「津波浸水予測図」、 「津波避難計画策定指針」、「地域防災計画」などの見直しに係わる具体的な話が出 てくるようになりましたが、市の危機管理室では、まず出来ることからという観点か ら避難ビル調査に取り掛かってました。 NHKさんが“パート2”で取り上げようとした のは“防災計画見直しの課題”というテーマでしたが、苫小牧での取材ポイントは新 たに取り組み始めた民間避難ビルの調査に立ちはだかる壁、そして、国や道の作業を待ちながら市町村が見直し作業を進めざるを得ない背景などを提起しようとしたのではないかと思います。


 実は、私自身も同じような問題意識を抱いて大震災直後から4月上旬にかけて各社の 記者さんと話してましたが、当初から国や道が取り組むプロセスと同時並行して市が 取り組むべきことはないか、出来ることから取り組むという観点から何をすべきか、 ここが重要と考えていました。 NHKさんとしては、こうした現状における問題提起と 各市町村の取り組みの現状を伝えたいと、結果として自治体の見直し作業への取り組 み姿勢を住民に伝えることによって“防災への意識”を高めたいというのが番組の狙 いにあったのではないかと思います。 加えて、原発における防災対策のあり方につい ても項目として挙げられてましたが、時間の関係で防災対策以前の基本的な捉え方の パートで終わってしまいました。 自分の出番が終わって、すぐ失礼し帰苫しました が、NHKさんの取り組みに敬意を表したいと思います。


 ジャーナリストの江川紹子さん、北大地震火山観測研究センター谷岡勇市郎教授、元 スピードスケート日本代表の三宮恵利子さん、そして私の次のパートでは北大地震火 山観測センター定池祐季助教が出演されました。 スタジオは、ライトの熱で何せ暑 かったです! ビデオが流れている間に出演者はみんな水を飲んでましたが、ビデオの 残時間が3分になるとスタッフが水(ペットボトル)を取りにくるのでがぶがぶ飲ん でましたよ。
 以前にもTV出演の経験はありますが、生番組の難しさは“時間と進行管 理”だと思います。 司会者とディレクターの瞬時のコミュニケーション、30〜40分の 番組を作るのに相当時間をかけて番組趣旨に則った取材が重ねられ、度重なるミー ティングの積み重ねの上に一つの番組が視聴者に届けられます。 大変な労力がかかり ますが、シナリオ、取材、進行、映像、音、照明など、チーフディレクターを中心に 担当スタッフの皆さんの流した汗が昨夜の本番に結集されましたぁ〜。 お疲れさまで したぁ〜!


 昨日の朝は金曜恒例の『部長会議』から始まりましたが、“部長会議”を終えた以降、特に外部日程もなく打合せがあったり庁内を回ってました。 そして、16:30pm 頃、札幌に向けて出発。 昨日、6月23日に開会する“第2回市議会定例会(議会)”に向けた質問通告日でしたが、16名の議員が一般質問に立たれるようです。 そして、 新人議員は全員、質問に立つと聞いてますが、月曜日から通告があった質問の趣旨に ついて聞き取り作業が始まります。 通告ペーパーだけで質問趣旨が分かれば聞き取り の作業は必要ありませんが、これがなかなか分からないんです。
 答弁側に反問権が与えられていないので、質問趣旨が伝わってないと答弁が噛み合わなくなります。 「議 員の質問趣旨が理解できないので、論点を整理して何を質問したいかを再度質問して いただけますか?」と言ったらルール違反(反問権)になるので、質問趣旨を事前に 確認する作業は大変重要です。 場合によっては、読み原稿をもらっても質問趣旨が依 然と不明な場合もありますが、質疑を聞いてる市民に明確な考えを答弁を通じて伝え るには少なくても質問趣旨は正確に把握しておかなければなりません。


 各部担当の事務方にとって議員への聞き取りは大変緊張する場となりますが、片方に 反問権が与えられていない議会質疑ではなくてはならない作業となります。 これは苫 小牧市議会だけのことじゃありませんが、この聞き取り作業の背景に、議員には限ら れた時間の中で3度の質問機会しか与えられてないという議会ルールの存在がありま す。 もし、反問権があって「論点を整理してもう一度質問して下さい!」と答弁側に 言われたら、それだけで質問側の1度の質問機会は“無”になってしまいます。 だか ら質問側にとっても答弁側に質問趣旨が正確に伝わっていることが不可欠となります が、ここの理解度が議員によってまちまちだと感じます。
 議会質疑を聞いている方々から「質疑がすとんと伝わってこない!」とお叱りを受けることがありますが、“質 問側には3度の質問機会しか与えられていないこと”、“質問時間(答弁時間は含ま れない)にも制限があること”、そして“答弁側には反問権がないこと”など議会質 疑の基本ルールを理解して聞いていただく必要があり、あくまでも「討論」ではなく 「質疑」であるということを前提にお聞きいただきたいと思います。


 これに対し、反問権を認めて一問一答方式による質疑のあり方を模索する動きがあり、私自身正副議長に検討をお願いしてますが、今後議会側で質疑のあり方について検討されるようです。 私の案は、“代表質問”は質疑の伝統を守って従来の議会ルールで行い、“一般質問”、“常任委員会”、そして“特別委員会”は一問一答方式で反問権を認めるというものです。 こうした議会ルールのすべては議会側の協議と手続き によって決められますが、基本は市民に分かりやすい議会運営、時代に合った議会運 営を如何に具現化するかだと思います。 そんな背景があることを前提に、多くの市民 に是非、一度議会を傍聴していただきたいと思います。


 今日は、朝から市の事業である『平成23年度健康ウォーキング事業/スタンプラ リー「みんなで歩こう!会」』に参加してきましたぁ〜。 暑くもなく寒くもなく、 ちょうど良いウォーキング日和、約110名の皆さんにご参加いただきました。 3年前に 取り組んだ「歩こう!イキイキ健康大作戦」でリーダー養成講座を受講され、ウォー キングリーダーとしてご活躍の遠藤恵子さんを先頭に、そして芥川修旨さんが最後尾 について一周約3.7qのコースをウォーキングしてきました。 気持ち良かったです!  6月から10月まで“ウォーキングスタンプラリー”は続きますが、最初のご挨拶で「完 全制覇を狙って下さい!」とお願いしました。
 このスタンプラリーとは別に10月22日 には「市民ウォーキングまつり」の開催を予定してますが、どんな時代でも、どんな 世相になっても、まずは“健康第一!”であり、その基本であるウォーキングに一人 でも多くの市民の参加をお待ちしてます。 一番右の写真、今回の最高齢参加者で「85 才」の方ですが、頭が下がりますね。 私も3.7q、参加されている皆さんといろんな 話をしながら完歩しましたが、じわっと汗が出るくらいに、皆さんけっこう速かった です!


 “ウォーキングスタンプラリー”を終えて、日中と夜に用務日程がありましたが、 今日も、何かあっという間に終わってしまいました。 今夜は、用務日程で豊川町と双 葉町に行ってきましたが、いずれもわずかな時間ながらお邪魔してきました。 今日は 小学校の運動会が多かったようですが、子供たちも元気に走り回っていたことでしょ う。 明朝、“樽前連合運動会”に行ってきます。 学校(樽前小)と地域とPTAが一体 となって取り組んでいる樽前地区ならではの運動会ですが、晴天を祈りたいと思いま 〜す!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)