2011年06月20日発

 昨日の朝、8:50amから開催された『(用務)平成23年度樽前地区連合運動会』に行ってきました。 樽前小学校の生徒たち、保育園の園児たち、そして先生、PTAの皆さん、地域の皆さんが一つになって取り組んでいる運動会、近隣の町内会長さんはじめ来賓の皆さんも来られてましたが、生徒数は少ないものの元気いっぱい走りまわる子供たち、一人一人の“一生懸命さ”からまた元気をもらってきましたぁ〜。 泉町から樽前に近づくほどに、だんだんお天気も良くなって、樽前小に着いたら最高の日和になってましたが、子供たちの気持ちがバッチリ天に届きましたね! 間もなくして開会式が始まり、準備体操をして、さっそく競技に、序盤の競技を応援してきましたぁ〜。


 この運動会には何度もお邪魔してますが、昨年は、ちょうど市長選の告示の日とぶつかってました。 市長選の最初の2日間は“立候補のご挨拶”で市内ほぼ全域を回りますが、告示日が日曜日の場合、中心部で出陣式をして中心部を回り、そして東部に向うのが定番です。 沼ノ端地区の新しい住宅街は若い世帯が多く平日は留守宅が多いためですが、昨年の告示日は、中心部を回ってから西部に向ったんです。 “あれっ?”と思いましたが、選挙カーの中で樽前地区の運動会日程に向っていることを知りました。 事前にご案内をいただいてたようですが、遊説本部の判断は間違っていなかったと思ってます。 衆議選の時から、こうした行程作成にタッチしないようにしてますが、かつて選対の幹事長などをしていた折に、候補者は口を出すべきじゃないと学習していたからです。 候補者が最終行程を目にする段階では、既に多くの相手先との調整がほとんど終わっていることが多いんですが、従って、土壇場で意見するといろんなところに大変な迷惑がかかることになります。


 昔と違って、一般的な“選挙の常識”からすれば運動会の会場近くは避けて通るのが常道です。 無理してグランドの脇を通ったりタスキをかけて入ったりしたらひんしゅくをかって失う票の方が大きい今の時代、それでも選対本部の判断は間違ってないと思いました。 特認校として懸命にがんばっている樽前小と、それを支えている樽前地区の皆さんの熱意を知っていたからかも知れません。 地域の皆さんから事前にご案内をいただき、何度か確認させてもらい、その上でのお声掛けであれば入るべきとの遊説本部の判断は良かったと思ってます。 この件は市長選後の議会で指摘されましたが、外からは見えない子供たちとの物語があるんですよねぇ〜!


 一度帰宅、間もなくしてTPH9階レストランで開催された『被災されている方への昼食会/日本料理研究会苫小牧支部』に伺ってきました。 宮城県で被災され、苫小牧に避難されているご夫婦を囲んでの昼食会、ご主人が昨年倒れられ治療を続けながらリハビリーに励んでおられますが、いろいろとお話を聞きながら美味しい昼食をいただいてきました。 穂別にご縁があるお二人、宮城県に行くまでは登別市にお住まいだったとのこと、そして娘さんが苫小牧におられるとのことですが、なかなか日程が合わずに他のご家族の出席は無理だったようです。 料理研究会苫小牧支部睦会の藤田会長はじめ役員の皆さんとご一緒しましたが、今の生活の様子や苫小牧の話などしながら楽しい昼食会でした。 藤田会長が、8月の港まつりに支部として出すお店に案内されてましたよ。 お話をしながら1件要請をいただきましたが、さっそく同行していた秘書課の成田主査が今朝から動いて目途を付け電話で連絡したようです。 お体に気を付けて、お元気にお過ごしいただきたいと思います。


 夕方、緑ヶ丘公園で開催していた『(用務)とまこまいCandle Night 2011』に女房と行ってきました。 日中も「第5回緑ヶ丘公園展望台まつり」でかなり賑わっていたようですが、この「Candle Night」を始めた青年たちとは2007年に取り組んだ“053大作戦”の時からの付き合いです。 当時はごみ問題に取り組んだり、自分たちなりの“ecoライフ”に拘りを持ってさまざまな運動をし掛けてました。 ほんとうは「点灯式」が行われる19:20pm頃にいくと良いんでしょうが、朝から動いていたので、今年は夕方に行ってきたんです。 彼らも忙しく動いてましたが、このイベントもすっかり定着しましたぁ〜!


 今朝は、いつものようにMM(Monday Meeting)から始まりました。 終日、比較的穏やかな日程でしたが、庁内は定例会(議会)開会に向けてカウントダウンに入り、“一般質問”などへの対応で慌ただしくなってます。 今日の午前中、先日政府から発表のあった『平成23年 春の叙勲』で受章された苫小牧市関係者のご自宅にお伺いし、お祝いのご挨拶をさせていただきました。 この度、受章された皆様は次の5名の方です。
《平成23年 春の叙勲》
○瑞宝双光章(消防功労)  梅津良紀さん 元 苫小牧市消防監
○瑞宝単光章(警察功労)  高橋眞紀さん 元 北海道警部
○瑞宝単光章(海上保安庁) 鷲尾哲英さん 元 海上保安官
○瑞宝単光章(警察功労)  渡邊 昭さん  元 北海道警部
○瑞宝単光章(消防功労)  丹治康雄さん 元 苫小牧市消防団団長


 それぞれに、おめでとうございました。 心からお祝いを申し上げます。 そして、苫小牧市在住というわけではありませんが、「東京とまこまい会」の会長をしていただいている王子製紙鰍フ鈴木正一郎会長が「旭日重光章」の栄に浴されました。 産業振興功労による受章ですが、鈴木会長には心からお祝いを申し上げます。 いずれ上京の折り、お祝いに参上させていただきますが、この受章を機に益々のご活躍をお祈り致します。 受章された苫小牧市関係者の皆様には、恒例の合同祝賀会を後日執り行わせていただく予定ですが、ご関係の皆さんと共にお祝いをさせていただきたいと思います。 誠におめでとうございましたぁ〜。


 午後から来客日程が数件入ってましたが、夕方には『部長会議/議会日程』が行われました。 今日の昼から議運(議会運営委員会)が開催され、議会日程等が正式に決まったことを受けて“部長会議”を開催、議会日程等を確認してました。 いよいよ6月23日(木)から議員改選後初めてとなる“第2回市議会定例会”が開会します。 会期9日間となりますが、しっかり務めたいと思います。


 そうそう、今日からクールビズにしました。 今年は6月1日からクールビズ対応としていた市役所ですが、対外日程が多かったので私自身はネクタイ姿で通してました。 議会ウィークに入ったこともあり、対外日程によってはネクタイ姿になると思いますが、今年も夏の終わりまでクールビズ対応となります。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)