2011年06月22日発

 昨日も穏やかな日程の一日でしたが、庁内は議会モードで“一般質問”の質問通告に対する聞き取り(質問趣旨の確認作業)や答弁書作成など慌ただしく動いてました。 来客日程や内部打合せなども入ってましたが、お昼から『三田村秀人駐NZ(ニュージーランド)日本大使/表敬訪問』がありました。 6月14日から22日まで一時帰国中の三田村大使、NZの都市と姉妹関係にある都市を訪問されてますが、北海道では小樽市(ダニーデン市)と苫小牧市(ネーピア市)に訪問いただきました。 “14:00pm市長表敬訪問”、“14:30pm経済界との懇談”、“15:00pm市議会議長表敬訪問”、“15:30pm市役所で講話”、“16:30pm苫高専訪問”、“17:45pm会食”、会食を終えて昨夜の便で帰京というハードな日程でしたが、ご関係の皆さんと共に心から歓迎させていただきました。
 NZの首都であるウェリントンに赴任して7ヵ月、ウェリントンの日本大使館でバーバラ・アーノットネーピア市長とも懇談したことがあり、苫小牧との交流についても聞いていたそうです。 苫小牧NZ協会の栗林会長にも来ていただきましたが、いろんな話題で盛り上がりましたぁ〜。 私は次の日程のため失礼しましたが、この後、経済界との懇談のため藤田苫商会頭はじめご関係の皆さんが応接室に入られました。


 三田村大使の市長表敬訪問が終わって、14:30pmから『小中学校女性管理職胆振の会/表敬訪問』がありました。 胆振管内の女性校長、教頭で組織する同会ですが、この8月5日に苫小牧で「女性管理職の会/北海道大会」が開催されるとのことで、そのご案内状をお届けいただきました。 出来る限り出席したいと思ってますが、ちょうど“港まつり”の初日となります。 大会のために全道からご来苫いただく皆さんには、大会と共に“港まつり”も楽しんでいただきたいと思います。 全道の小中学校に、女性管理職がけっこういらっしゃるんですね。 子供たちの教育の現場でご苦労が絶えない校長、教頭ですが、これからの国づくり、地域づくりにとって「教育」が最大の課題となる時代を迎えつつあると感じてます。 一番の基本である家庭教育が如何にあるべきか、そして学校教育は如何にあるべきなのか、さらには地域との繋がりを教育は如何に捉えるべきか、「教育の21世紀」の先駆けとして女性管理職の先生方のご活躍を期待したいと思います。 大会のご成功を心からお祈り致します!


 空き時間には、昨日も庁内を回ってました。 “一般質問”の質問項目が多い課では答弁書の作成と確認作業で忙しそうでしたが、特に新人議員の質問が多く、担当職員は質問趣旨のつかみ方に苦労したかも知れません。 何度か経験したら議員の問題の捉え方も分かってくるでしょう。
 昨夜は、GHNで『三田村秀人在NZ日本大使との会食』がありました。 三田村大使を囲んで、苫小牧NZ協会の古戸前会長はじめこれまでネーピアとの交流にご尽力いただいてきた皆さんが出席されました。 飛行機の時間が控えていたので限られた時間でしたが、いろんなお話を伺うことができました。 ご来訪を心から感謝すると共に、今後とも両市交流の上に何卒よろしくお願い申し上げます。 そして日本とNZの友好親善の上に、益々のご活躍を心からお祈り致します。 ありがとうございましたぁ〜。


 そして、今日は朝9:00pmから終日、『部長会議/答弁打合せ』がありました。 今回質問に立たれる議員は16人、各会派毎に質問時間が決まっているので一人当たりの質問時間は各会派の考え方、つまり何人質問に立たれるかで決まります。 夜までかかりましたが、お陰さまで16人すべての答弁内容のチェックを終えました。
 今夜は、GHNで『北海道料理飲食業生活衛生同業組合/全道苫小牧大会』があったので、会議を中断してGHNに行ってきましたが、苫小牧での開催は8年ぶりとのこと。 飲食店の衛生水準の向上に励まれながら全道各地で経営に励んでおられる皆さんが一堂に介されての全道大会、大震災によって開催を悩まれたことと思います。 地元で主管された苫小牧中央支部の皆さんも無事開催されてホッとされたことでしょうが、今夜はそざかし盛り上がったと思います。 おめでとうございましたぁ〜!


 終日、活字と睨めっこしていたせいか、夕方には視力がだいぶ落ちてきました。 今日の“部長会議”で如何に集中して答弁内容をチェックできたか、ここは私にとっても大変重要なポイントになります。 ここで集中して頭に入れておけば、明日からの質疑で展開される各議員の質問への理解力がずい分違ってきます。 議員の質問に対する答弁をチェックして、“質問趣旨に正確に答えているか!”、“現段階における市の方針は明確に示されているか!”、“質問によっては過去の答弁との整合がしっかりとれているか!”、“答弁トーンの踏み込みに無理はないか!”など、それぞれの質問内容によってチェックポイントは異なりますが、“市長答弁”だけじゃなくひと通り頭に入れておくことは大切なことです。
 現段階における答弁で、ストレートに答弁することが可能な質問もあれば、意図的に微調整しなければならない質問もあれば、場合によっては政策的にカモフラージュしなければならないことだってあります。 経験を積んでいる議員の場合など、ストレートに答弁できない段階であることを十分承知の上で、敢えて質問することだってあるし、質問側の戦略、次の議会や次の次の議会を見据えた質問もあり得ます。 こうした場合の答弁書の作成には余計気を使っていると思いますが、今日の会議で、そんな事務方の苦労にふれながら答弁書をチェックしてました。
 “市長答弁”であれ、“副市長、教育長、部長答弁”であれ、年4回の議会毎に、みんなで答弁内容をチェックしているんです。 そして、どの質問に誰が答弁するかも「部長会議」で決めてますが、1期目の最初から、すべてこの「部長会議」の決定に従ってます。 それは、議会の質疑の流れをまったく知らずに市長に就任したからですが、今後も、今のルールで質疑が行われる限り「部長会議」の決定に従いたいと思ってます。 たとえば、基本政策に係わる質問とか政治姿勢に係わる質問などは“市長答弁”が基本となりますが、その種の質問が少なかった場合や具体的で細かな施策に関する質問とか取り掛かろうとしている施策についての質問には“副市長、ないし部長答弁”が基本となるので、そんな場合には“市長答弁”の割り当てが難しくなります。 答弁の割り当ては総合政策部長の判断をベースに“部長会議”で決めてますが、答弁時間が長くなればなったで「市長、答え過ぎだ!」とヤジが飛ぶし、答弁時間が短ければ短いで「市長、もう少し答えてやれ!」とヤジが飛ぶし、答弁一つでけっこう気を使ってるんですよ!
 さ〜て、いよいよ明日から「第2回市議会定例会」が開会します。 チーム一丸で臨みますが、議会の皆さん、どうぞよろしくお願いします。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)