2011年07月18日発

 女子サッカーW杯、「ワールドカップ」ですよ!、その決勝、「決勝戦」ですよぉ〜!、なんと“なでこしJAPAN”が米国を破り、見事に優勝を果たしましたぁ〜! びっくりしましたぁ〜! 一応、目が覚めたらTV観戦しようと思って寝たんですが、7:00am少し前に起床して知ったんです。 試合は、今日の午後BSで観戦しましたが、“お見事!”としか言いようのない優勝です。 《tough and smart》、小さな体で二回り大きなサイズの米国に勝利、しかも先行されて追い付き、また先行されて追い付く、粘り強さと諦めない気持ち、古くは“transistor”、しばらくして“IC chip”という小さくも困難を極める開発で世界を唸らせたJAPANを連想させました。 多くの国民に元気を与えてくれたチームにデッカイ拍手を送りましょう! こりゃ、かなりフィーバーしますね!


 日曜日、午前中は用務日程が入ってましたが、女房はうちの教会の用事があり、佑介とリニューアルオープンした新千歳空港を見学してきました。 この連休、すっごい賑わいで飛行機利用者の車の駐車場確保が大変だったんじゃないかと思うほど大勢の家族連れが足を運んでました。 映画館あり、お風呂あり、子供向けゾーンあり、新装したレストラン街とショップ街、苫小牧観光協会の新しいショップも見てきましたが、これまでの位置と比べればずい分良くなりましたぁ〜。
 増築した部分は、まさにエンターテイメントスペース、単に飛行機利用客だけじゃなく空港施設そのものをテーマパーク化するトレンドもここ数年の傾向ですが、この背景には“空港経営の自立”という時代の要請があります。 いつまでも税金を投入しているわけにはいかない、赤字体質からの脱却を目指すものですが、都市経営も同じで、赤字をいつまでも税金で補填して繕う時代は終わってます。 そんなことしてたら、結局まわり回って納税者に負担増としてはね返ってしまう循環に終止符を打たなければ、右肩上がりの時代が終わった今、国家運営や都市運営が成り立たなくなるという危機感が背景にあります。 そして、羽田や関空や中部国際などの日本の基幹空港から新千歳のようなローカル拠点にまで“自立化の波”が押し寄せてきているという訳です。
 これは空港だけの話じゃありません。 港湾も同じで、特に政権交代以降、“港湾の民営化”という流れの優先順位がかなり高くなってきています。 いつも言ってるように、この時代の転換期、さまざまな分野で“仕組みのつくり変え”が本格化しています。


 新千歳空港に着いたのが11:00am過ぎ、それでも駐車場(B駐車場)は満車、若干待ちましたが何とか確保しました。 ところが1時間程して帰る時には苫小牧側に駐車場に入ろうとする車がずっと並んでいたんです。 こんな光景見たことありませんが、ちょっとした“エアーポートフィーバー!”、これまでとは空港のイメージがガラっと変わりそうですが、まずは最初の6ヵ月をみる必要があります。 そうそう苫小牧の方々にけっこう会いましたよ! 帰途に“道の駅ウトナイ湖”で昼食をして帰りましたぁ〜。


 TBS-TV系の「報道特集(7/16)」、ソフトバンク椛キ正義社長に焦点を合わせた特集が組まれました。 この番組を見ながらふっと頭を過ぎったことがあるんです。 それは、数次にわたるオイルショック当時のことでした。 「ローマクラブ」が化石燃料の有限性をレポートして日本にパニックが起きたわけですが、敗戦から必死に立ち上がろうと国全体が一つの目標に向って突っ走っていた日本、資源のない国が経済成長を背景に化石燃料をどんどん輸入し、持ち前の知恵と勤勉さとまじめな気質で次から次に新しい技術を開発、世界が驚くほどのスピードで経済発展を遂げつつありました。 経済発展と共に国民生活も大きく変化していきます。 そこにオイルショック、国全体が日本はこの先どうなるんだろうと大きな不安に包まれました。
 当時のリーダーたちは直ちに次の手を発想し動いたんです。 その一つが、化石燃料の依存度を抑えるというエネルギー政策の転換を図ることでした。 そして、出てきたのが原子力発電(原発)だったわけですが、ものすごい抵抗があったんです。 “原爆の記憶”が、今と比べたら何十倍も生々しく残っていた時代、それでも国の未来のために原発に舵を切りました。 そこには化石燃料に依存していたら経済が持たない、経済が持たなかったら国民生活が成り立たないという資源のない国の危機意識がエネルギー政策の転換に舵を切らせました。 ここが、戦後日本にとって最初の“エネルギー政策の大転換”だったと思います。


 いま日本のエネルギーの約30%弱は原発に依存しています。 そして、国の「エネルギー基本計画」では、これを50%以上に高めることになってます。 そこに東日本大震災が発生し福島第一原発事故が起きてしまいました。 そして、「脱原発」、「反原発」、「減原発」、「縮原発」、「親原発」・・・まだまだこれからいろんな表現が出てきそうですが、今はそんな言葉の遊びをしている時ではありません。 少なくても今回の原発事故が“収束”するまで新規の原発建設は困難と考えてますが、この“収束”が問題だと思ってます。 10年かかるのか、20年かかるのか、30年かかるのか、ここはやはり“専門家のイニシアティブ”がもっと有効に発揮される仕組みが政府内に必要だと考えます。


 菅総理が個人的見解として表明した「将来は原発がなくてもやっていける社会に〜」という表現も現実的とは思えません。 今、稼働している原発の安全対策を練り直した上で、原発も国を支える基幹エネルギーの一つとして今後も位置付ける必要があります。 化石燃料コストは、発展途上国の経済進化と共にこれから確実に上昇していきます。 一方で、原発の新規建設は、少なくても“収束”が見通せるまで困難となります。 国民生活の“質”を落とすことなく、その為には“経済活力の維持”が不可欠であり、“経済活力を維持”するためには高い国際競争力を持った日本経済を如何に確立するかが問われてきます。
 こうした方向に明確な方針を早期に打ち出す必要がありますが、私は、その“経済活力の維持”という条件を満たすためにも戦後日本にとって2度目となる“エネルギー政策の大転換”が不可欠だと考えています。 キーワードは「no more」、一つは原発の大事故は二度と起こさない、今一つは原発依存度を現状のレベルに抑える、この二つの意味を込めた「no more」ですが、その上でわが国の次なる成長戦略を裏付けるための新エネルギー戦略を示すことが求められます。 そして、既に「エネルギー基本計画」に位置付けられている“自然再生エネルギーの開発”に本格的に踏み込む時ではないかと、そう考えてます。 現状を踏まえて、今後に向けた考えのフレームの一端を記しましたが、いずれこうした考え方のディテイルを記したいと思います。


 今朝は、朝一番に『第20回中学駅伝苫小牧大会/開会式』に出席してきました。 “第20回”という節目の大会となりましたが、心配していたお天気もまずまずの日和で迎えることができましたぁ〜。 今年は男子27チーム、女子12チームが参加、遠くは常連の強豪浦河から男子3チーム、女子1チームが参加しました。 たすきを繋ぐ駅伝競技への挑戦、開会式を終えて、みんな元気にスタートしましたぁ〜。 6区間で構成されるコース設定、1区間の距離は3q、男女とも18qを走りますが、男子は苫小牧和光中選抜チームが浦河勢の5連覇を阻止して優勝、女子は苫小牧緑陵中籠球部チームが初優勝しましたぁ〜。

 開会式を終えてスタートを見送って帰宅、用務があって事務所に行ってましたが、昼前に“海の駅ぷらっとみなと市場祭り”に行ってきました。 今日が最終日、大勢の皆さんが来られてましたが、今では市外からも大勢の皆さんが来られる苫小牧の貴重な“食と海の幸”の一大スポットとなってます。 先日も東京から来られた方が、「ホテルで聞いてお昼食べたんだけど、帰りに海の幸を思いっきり買って送ったんですよ!」と言ってましたが、こうしたイベントにも積極的に取り組まれています。
 大勢のお客さんがアクセスする施設は、それだけ多くの反応があり、そうした反応を市場経営に活かしながら切磋琢磨するという基本姿勢がお客さんに支持されているのではないかと思います。 決して良い話だけじゃなく、いろんなクレームもあると思いますが、何せ市場の皆さんは一生懸命なんです。 そんな経営姿勢をここから感じてますが、まだまだブレイクするんじゃないかと思います。 お疲れさまでしたぁ〜。


 夕方から久々に太陽が顔を出してました。 何日ぶりでしょう? 今週はまずまずの陽気のようですが、本州では猛暑が続いているようです。 40度近いんですよ! “節電熱中症”という言葉も頻繁に聞こえてきますが、特にご高齢の皆さんはご無理されずに過ごされて欲しいと思います。 ご自愛の程を!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)