2011年09月25日発
穏やかなお天気の3連休でしたが、朝晩の冷え込みが少しずつ気になるようになってきました。 わが家でも先日の朝、今季初めて暖房のスイッチを入れましたが、皆さんのお宅はいかがですか? ちょっと迷う時期ですよねぇ~! 9月に暖房?、東京の人が聞いたらびっくりすると思いますが、そのくらい朝晩と日中の温度差が激しい季節に入ってきました。 でも、北海道で生まれ育った身には“春夏秋冬のメリハリ”がはっきりしているほうがいいです!
昨日の午前中は用務日程がありましたが、昼過ぎに帰宅、夕方まで一度だけ佑介と買物に出た以外は家でゆっくりしてましたぁ~。 そして、昨夜は観昇民謡連合会の記念行事に出席、40周年を迎えられたんですねぇ~。 心からお祝いを申し上げますと共に、さらなるご発展をお祈り致します。 中座して用務日程に1件お伺いしてきましたが、何だかんだ言ってるうちに9月も最後の週を迎えましたぁ~!
|
□18:00pm~ 『高崎流観昇民謡連合会創立40周年記念/二代目高崎桂昇民謡30周年記念民謡発表会後の祝賀会』 市民会館(小ホール)にて
セレモニーの冒頭に感謝状と免許状の授与がありましたが、それぞれに益々のご活躍をお祈り致します。 初代高崎桂昇先生も喜んで40周年の祝賀会を遠くから眺めておられたことと思いますが、誠におめでとうございましたぁ~。
|
今日も朝から日程が続きましたぁ~。
|
□09:30am~ 『第45回苫小牧市障害者スポーツ大会』 心身障害者福祉センターにて
昭和41年、全国で初めて「スポーツ都市宣言」をした年に始まった本大会、こうして45年間続いてきた大会ですが、お支えいただいてるボランティアの皆さんに心から感謝いたします。
|
|
□10:00am~ 『おもちゃ図書館ボランティア北海道地区研修会』 ふれあい3・3にて
おもちゃ図書館活動に取り組まれている皆さんが全道各地から集われ研修会が開催されました。 “障害のある子供たちにおもちゃの素晴らしさと遊びの楽しさを!”との願いから始まった活動ですが、今ではその活動の幅も広がって全国でいろんな取り組みに励まれてます。
|
|
□10:30am~ 『(用務)第10回さつき盆栽秋季展』 ふれあい3・3にて
今年も観賞させていただきました。 素晴らしい作品が並んでましたよ! この写真の作品は古いご縁の土田さんの作品ですが、どの作品もとてもいい表情をしてました。
|
|
□11:00am~ 『川沿町内会/敬老会』 川沿町総合福祉会館にて
今年の敬老会日程も、この川沿町内会で最後となりました。 福祉会館いっぱいに集われてましたが、これからも日々お元気でお過ごしいただきたいと思います。
|
この後、用務日程に出席して帰宅しましたが、それにしても素晴らしい秋晴れでした。 “秋まつり”をしていた町内会もあったようですが、晴天のなか楽しまれたことと思います。 そうそう、7月からずっとTV-TOKYOの「ガイアの夜明け」で“自然再生エネルギー”を取材してますが、9月放映の予定が11月になったとのことです。 エネ法成立の時期やら中国取材日程などの関係で延びたようですが、どんな番組が出来るか楽しみです。 先日、ディレクター来苫の折りにTV-TOKYOの番組である「ルビコンの決断」、「ガイアの夜明け」、「カンブリア宮殿」のオープニングテーマとエンディングテーマ、そして挿入歌などが入ったテープを「聴いておいて下さい!」と渡されました。 特に、「ガイアの夜明け」のエンディング曲を聞いておくように言われましたが、どんな構成になるんでしょうね! 楽しみです。
夕方から公務と用務日程が1件ずつ入ってました。
|
|
□17:00pm~ 『北海道日本料理研究会苫小牧支部睦会/「四条公祭」並びに式典懇親会』 TPHにて
伝統儀式である「四条公祭」、睦会の皆さんの心意気が伝わってきます。 樽前山神社永井宮司を祭主に滞りなく祭事を納めましたが、その後懇親会に入りました。 おめでとうございま~す!
|
明日と明後日は東京出張となります。 東京の日経ホールで開催される日本経済新聞社主催のフォーラムで“データセンター誘致”に関するプレゼンテーションをしてきますが、500人以上の参加者だそうですよ。 クラウドコンピューティングの時代に入って、特にこのデータセンターの機能と役割が再認識されているなか千歳市、石狩市と共に北海道の優位性をアピールしてきます。
それじゃ、この辺で失礼します!
岩倉博文