野田総理が「TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加に向けて関係国との協議に入
る」との表現でTPP問題の舵を切りました。 この表現そのものが総理の決断の難しさ
を物語ってますが、少なくてもホノルルで開催しているAPEC(アジア太平洋経済協力
会議)において関係国に日本の意思は伝わりました。 “日本の国益を守る!”、結果
としてここに繋がるシナリオを持ちながら資源なき貿易立国としての成長戦略を追い
続けなければ“食べていけない日本”であり、このことを国民にしっかり説明する必
要があるし、舵を切った以上、大きな懸念を抱く農業生産者に対し精神論じゃなく農政をどう考えていくか具体的に示す必要があると思います。 このままで「食料自給率50%」を目指すのか、農業基盤のダイナミックな構造改革に踏み込んで新たな視点で農業を守り育てていくのか、今後の関係国協議がそれほどスムーズに運ぶとは
思えませんが、TPP問題で大きく舵を切ったことは事実であり、言葉の遊びじゃなく早期に政府の新たな成長戦略を示すべきと考えます。
同じ農業分野でも品目によって影響度合いは違ってくるし、同じように、例えば地域経済に吹く風も逆風が吹く都市
もあれば追い風になる都市も出てきます。 これまでもそうでしたが、こうした都市にとっての潮目の変化をいち早く取り込んで地域戦略を立てなければならないし、都市経営の観点から我々に課される責任も大きくなってきますが、国政であれ道政であれ市政であれ、この国は一定の経済活力なくして“食べていけない国”であることを、何をもって稼ぐかを明確にしなければ教育や福祉や医療を維持できない国であることを肝に銘じるべきです! 願わくば、こんな世界経済のメカニズムを気にせず、“平和
ボケ!”と言われようが豊かさを追求する日々が続くことを祈ってますが、そろそろ
みんなでこの原則をかみ締めなければ“まずいことになるんじゃないか!”と、そん
な予感が頭を過ります。
11日の金曜日、朝から内部打合せが入ってましたが、お昼前にWPSで開催された「樽前山を語る会」に出席してきました。
![]() |
□11:00am~ 『樽前山を語る会/創立20周年記念式典並びに祝賀会』 WPSにて |
![]() |
□15:00pm~ 『第56回とまこまい港まつり/第3回実行委員会』 職員会館3Fにて |
![]() |
![]() |
人口急増地域で来年から建設が始まる第24小学校に分離されることが決まってますが、1,200人を超える規模は道内トップのマンモス校、この10年で2度目の分離となります。 ほんとうに生徒数が多いんです! この10年の節目から力強い芽を出す節にしてもらいたいと、祝辞の最後に「他の学校に負けない元気な学校をつくって下さい!」と生徒に伝えましたぁ~。 おめでとうございます! |
![]() |
□13:00pm~ 『苫小牧中央高等学校/創立50周年記念祝賀会』 GHNにて |
![]() |
□14:00pm~ 『第24回アイヌ民族文化祭』 アイビープラザにて |
![]() |
□14:00pm~ 『苫小牧合唱団/創立60周年記念第47回定期演奏会』 市民会館(大ホール)にて |
![]() |
□18:30pm~ 『苫小牧合唱団/創立60周年記念式典』 市民会館(小ホール)にて |