2011年12月20日発

 12月20日となり、2012年に向けてカウントダウンに入りましたが、昨日の月曜日は久しぶりにMM(Monday Meeting)からスタートしました。 定例市議会、そして出張で1週間空けていたので留守中の報告など聞いてましたが、東京・上海出張中もメールで逐次報告は入ってきてました。 わずか1週間と言ってもいろんなことがあるもんですが、そうした一つ一つの動きの背景を敏感にキャッチすることも重要なことです。
 表面的な動きだけで判断してもいい問題もあれば、次の次を踏まえて判断すべき問題もありますが、情報化社会から超情報化社会に入っている今日、“情報の取り扱い”について日頃から意識してトレーニングしなければならない時代でもあります。 「100」の価値ある情報を「10」程度で受け止めてしまう場合もあれば、その逆に「10」レベルの情報を「100」の価値ある情報と勘違いして受け取ってしまう場合だってありますが、“情報に対する判断力”も大変重要なスキルの時代だと思います。


 MMを終えて来客日程が続いてましたが、10:00amから私立幼稚園PTA連合会から要望がありました。

□10:00am〜 『苫小牧私立幼稚園PTA連合会から要望書提出』 第2応接室にて
要望書の内容を説明していただいた後、それぞれの要望項目についての市の考え方を担当から説明し、最後にいろいろと懇談しましたが、要望団体が抱えている課題などを直接聞かせていただくことは大変貴重なことです。 同時に、市の考えや現状を直接聞いていたただくことも大事なことですが、約60分にわたり懇談させていただきましたぁ〜。


□11:00am〜 『会派民主・市民の風から要望書提出』 第1応接室にて
来年度予算編成に向けた要望をいただきました。 既に取り掛かっている項目もあれば新規の案件もありましたが、予算編成の土台を成す「歳入」の数字がまだはっきりしてないので何とも言えない状態が続いてます。 国の地方財政計画の内容を精査して歳入についてもう少し明確に把握する必要がありますが、国の事情で例年より若干遅れる感じです。


□12:45pm〜 『苫小牧市商店街振興組合連合会から要望書提出』 第1応接室にて
こちらも来年度予算編成に向けての要望でした。 苫小牧だけの傾向じゃありませんが、空洞化現象に歯止めがかからない中で振興組合の組織率も次第に低下しつつあります。 何とかこれまでの流れに歯止めをかけるチャレンジは続きますが、問題意識を共有しながら消費者の支持を得ることが商店街活性化の前提であり、その為に行政として支援できる範囲で検討したいと思ってます。


□13:30pm〜 『平成23年度統計功労者/感謝状伝達式』 第1応接室にて
今回は経済産業省大臣官房調査統計審議官感謝状を矢嶋澄子さん、亀山仁美さん、北海道知事感謝状を飯野富士子さん(20年級)、坂井真弓さん(以下10年級)、三原真紀子さん、黒澤幸子さん、出村 陞さん、帰山光恵さん、茂森恵子さんにそれぞれ伝達させていただきました。 長きにわたり統計調査活動にご尽力いただいたことに対する感謝状ですが、来年は経済の国勢調査と言われている“経済センサス”に取り組んでいただくことになってます。 どうぞよろしくお願い致します。



 感謝状伝達式を終えて札幌に行ってきましたぁ〜。 札幌で藤田会頭と待ち合わせをして某社を訪問、終わってすぐ帰苫しましたが、苫小牧を発つ時に雪がぱらつき植苗付近ではかなりの降雪で高速道路が心配でしたが、いつもとは逆に札幌はいいお天気だったんです。 苫小牧の雪もすぐ止んだようですが、帰苫して昨夜はお通夜に参列してきました。


 さて、今日から来年度予算編成作業の一環である『政策的臨時事業/理事者プレゼン』が始まりました。 年末ゆえ連日来客日程も入ってますが、日程の合間に各部30分〜50分で断続的に行われました。 今日はまず9:00amから保健福祉部の「理事者プレゼン」が始まりましたが、断続的に環境衛生部、産業経済部、消防本部、議会事務局の5部局を終えました。 予算編成の取り組み手法を修正して初のプレゼンですが、修正ポイントを確認しながら全体の流れをチェックしたいと思ってます。 「理事者プレゼン」は明後日まで続きますが、予算編成作業もいよいよ終盤戦に入りましたぁ〜。




□10:00am〜 『路線移譲に関する基本契約書締結』 第1応接室にて
私にとって1期目の最重要課題の一つであった市営バスの民間移譲、道南バスさんとの間で「基本協定書」を結んでましたが、本日、「苫小牧市交通部の路線移譲に関する基本契約書」、「交通部新開庁舎及び錦西営業所の土地・建物の売買に関する仮契約」を締結しました。 来年4月1日から移譲することになりますが、公共交通のあり方については今後も市の立場でしっかり取り組まなければなりません。 同時に、市営バスが果たしてきた歴史を後世にもしっかり伝えていかなければならないと考えてます。

□10:30am〜 『本間秋光氏の寄付に対する感謝状贈呈』 市長応接室にて
平成20年秋の叙勲で「旭日双光章」を受章された本間先生、平成23年秋の園遊会に招待された記念と事務所創業40周年記念としてベビーカー2台をご寄贈いただきました。 ひまわり保育園とみその保育園でさっそく使用させていただきますが、こうしたニーズが高くてもなかなか手当てが難しい器具のご寄贈に担当でも大変喜んでました。 心から御礼申し上げます。




 今日の午後、予てから企画していた「防災講演会」が開催されました。 超多忙な河田惠昭教授をお招きしましたが、大変有意義なお話を聞かせていただきました。 “減災”という概念を以前から提唱していた河田先生、東日本大震災発生以降、防災計画の見直しが急がれるなかでこの“減災”という考え方が大変注目を集めることになりました。

□13:30pm〜 『防災講演会/関西大学 河田惠昭教授』 文化会館にて
防災・減災の第一人者である河田先生、講演に先立ってGHNで“ホッキ炙りめし”を食べていただきながら懇談させていただきました。 「3.11」から今日までの9ヵ月間で休日は1日だけとのこと、中央防災会議で座長を務められてますが、この間100日以上東京での会議に通われていたとのことでした。 まだしばらく多忙な日々だと思いますが、新しい“防災”、そして“減災”の考え方を定着させるためにご尽力いただきますようお願い致します。 ありがとうございましたぁ〜。



 講演会を終えて、帰庁して来客日程がありましたが、夕方まで「理事者プレゼン」が続いてました。 そして、今夜は年末恒例の『岩倉博文連合後援会/地区後援会役員交流会』が錦町の“ふくまる”の広間で開催されました。 沖会長、市町幹事長はじめ市内14地区後援会の幹部の皆さんとの集い、女房共々出席してきましたが、今年も大変お世話になりましたぁ〜。 各テーブルをまわって後援会の皆さんと久々にいろんな話をしてきました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 お酒はだいぶいただきましたが、あまり食事は出来なかったので帰途に女房と“千とせ”で食事をして帰宅しましたぁ〜。 少し遅くなっちゃって、もう11:30pmを過ぎましたが、間もなく送信しま〜す。 今夜も冷えてますよぉ〜!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)