早いもので1月も今日がラスト、明日から2月に入りますが、私にとっては「第7クール」の中盤となります。 そうそう、先日「スピナマラダ−2−/野田サトル/集英社」が出版され、さっそく読んでみましたよぉ〜。 苫小牧を舞台にアイスホッケーを“題材”としたストーリーですが、実際の地名を使った学校名が次々と出てくるので地元としてはリアルに感じます。 第1巻が試合の途中で終わってたので、この第2巻は「北陵中対宮森中」の試合途中からストーリーが始まってますが、有望なフィギュアスケーターだった主人公が勇払高校に進学してアイスホッケー部に入部したところまで、彼はアイスホッケーでオリンピックを目指すことになります。 第3巻も楽しみですが、皆さん、是非読んでみて下さ〜い!
昨日は、月曜恒例のMM(Monday Meeting)からスタートしました。 教育長、監査委員も交えて情報交換をしてましたが、教育長から風邪(インフルエンザ)による学級閉鎖状況について報告がありました。 まだ広がりをみせてますが、気を付けましょうね! そして、10:00amから「感謝状贈呈」がありました。
![]() |
□10:00am〜 『渇ホ災予防協会の寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて |
![]() |
□14:00pm〜 『潟cルハと災害時医薬品提供に関する協定締結式』 第2応接室にて |
昨夜はお通夜に参列、まだ60歳の故人でしたが、誠に残念です。 心からご冥福をお祈り致します。 帰宅したら全戸配布している『とまこまい「生活あんしんナビ」〜ふくし便利帳〜』がわが家にも届いてました。 各地域に届くまでに若干の時間差があると思いますが、是非一度ご家族で目を通しておいて欲しいと、今すぐ使うことがなくても“ふくし便利帳の存在”を知っておいて欲しいと思ってます。 みなさんのお宅には届いてますかぁ〜? 「みんなでふくし大作戦!」の取り組みの一環で作成したものですが、この“ふくし便利帳”の作成過程で多くの皆さんにお世話になりました。 名越委員長はじめ委員各位に改めて御礼を申し上げます。 「こんな時、どうしたらいいんだろう?」、「こんな時、誰に聞けばいいんだろう?」などの疑問や問い合わせ先に関する情報が体系的に整理されてるのでとても便利です。 一家に一冊、ご活用くださ〜い!
今日は比較的穏やかな日程で来客日程や内部打合せはありましたが、空き時間には庁内をまわってましたぁ〜。 2月議会に向けた動きも出てくる時期ですが、こうした機会に庁内で情報交換していてハッと気付くこともあるんです。 情報の受け取り方ってさまざまですが、過剰反応したり過小反応したり、やはり一人一人が持っている情報の質と認識度合いによって一つの情報はさまざまな顔に変化します。 組織に有用な情報もあれば無用な情報もありますが、情報に対する反応と対処する術を出来るだけ早く、若いうちに身に付けることが必要だと思います。 けっこう頭の回転が鋭そうな職員もいるのでおもしろいんですよ!
そして、今夜は苫小牧の農業、林業、水産業を担っておられる皆さんと恒例の「懇話会」に出席してきました。
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧圏一次産業懇話会』 於久仁にて |