☆2月7日以来、苫小牧に「インフルエンザ警報」が発令されてます。 どうぞ、ご注意ください!
今日は、朝9:00amから『部長会議/答弁確認』が始まり、5会派の“代表質問”に対する答弁確認をしてました。 質問趣旨と答弁内容が噛み合っているかどうかの確認を部長会議構成メンバーで取り組んでますが、同時に答弁者の確認もこの会議で行ってます。 市長答弁もこの「部長会議」で決まりますが、私は市長になってからずっとこの会議の決定に従うようにしてます。 質問によっては、特に他機関などが係わってる問題に対する答弁などの場合、市の都合だけで答えられない場合もありますが、そんな場合には、ある程度答弁範囲をコントロールすることもあります。 いずれにしても質問に対して可能な限り分かりやすく答弁する、これも「質疑」の大切なポイントですが、今はインターネットやケーブルテレビで多くの市民が聞いているので分かりやすい質疑を心掛けなければならないと思ってます。
苫小牧市議会の場合、会派は2人以上の議員が必要で1人会派に“代表質問”の権利はありません。 従って5会派5人の“代表質問”ということになりますが、現在2つの1人会派があります。 こうしたルールは、すべて議会側で決めることになってます。 今日の「部長会議」は15:00pm前に終了しましたぁ〜。 いよいよ明日、“代表質問”に入ります!
昨日は来客日程などがありましたが、比較的穏やかな一日でした。 各部担当は、“代表質問”に向けて質問趣旨の確認作業や説明を求められた議員さんへの対応などで大忙しだったと思います。 「市政方針」や「教育行政執行方針」のどのポイントに質問が集中するか、どのような施策への質問が多くなるか、担当にしてみれば“あまり光をあてて欲しくない”という部分と“少しは注目して欲しい”という部分と両方の気持ちがあるんでしょうが、「どう、質問来てる?」と聞くと、「5人全員から来てます。参りました!」と苦々しい顔で答える部署もあれば、「今のところ1件だけ、少ないと思います!」とニコニコしながら答える部署もありますが、質問が集中する部署にはけっこう集中するんです。 議員さんからみれば質問ポイントがたくさんある部署とポイントが見えない部署、そして攻めやすいキャラの部長と攻めずらいキャラの部長というのもあると思います。 そんな背景を垣間見ながら質疑を聞くのもおもしろいかも知れません!
昨夜は、まずホテルサンルートで開催された「空調衛生工事業協会/懇親会」に出席、本格的な春になると“通常総会後の懇親会”という日程が増えてきますが、その先陣を切っての開催でした。
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧空調衛生工事業協会/通常総会後の懇親会』 ホテルサンルートにて |
![]() |
□18:30pm〜 『社会参画フォーラム』 文化会館にて |