2012年03月12日発

 昨日、3月11日を迎えました。 午後2時46分、天皇皇后両陛下がご出席された政府主催の「追悼式」をTVで視聴しながら女房と共に黙祷を捧げました。 この国に住む一人一人が被災地の今と明日のために何ができるかを今一度考える時だと、そしてこの国のみんなが協力して一日も早く復興を成し遂げることが犠牲になられた多くの御霊の無念さに応えることだと心に響きました。 「震災復興/原発対応/景気浮揚」のために国が総力を挙げて取り組むこと、そして、苫小牧市としても被災地と被災者の明日に向けて出来る範囲で支援をしなければならないと心に命じました。


 一年前のダイアリ−を振り返ってみたいと思います。


≪2011年3月12日のダイアリ−≫


☆ 3月11日(金)2:46pm頃、東北の太平洋沿岸地域を中心に広い範囲で発生した「東北地方太平洋沖地震」と、それに伴う津波で甚大な被害が発生、まだ被害状況の全容は明らかになってませんが、考えられない数の犠牲者が出ています。 津波の犠牲になられた皆様のご冥福を心からお祈り申し上げますと共に被災地の皆様に心からお見舞いを申し上げます。


 ちょうどこの時間、市庁舎9階で“市議会/予算審査特別委員会”の質疑が行われてました。 この2日前にも議会の質疑中に地震があったばかりでしたが、地震の揺れが落ち着いたところで議会は中断、すぐ5階市長室に戻り、秋山危機管理室長から苫小牧地方は「震度4」で“津波注意報”が発令されたので庁議メンバーで構成する非常警戒本部を設置したいとの方針が示され、直ちに指示。 3:20pmに非常警戒本部を立ち上げた時点では“津波注意報”が“津波警報”に切り替わってましたが、状況報告並びに今後の対応について協議してました。
 その最中に“津波警報”から“大津波警報”になったとの連絡が入り、直ちに非常警戒本部から災害対策本部に格上げして協議を続行しました。 勇払地区の一部(56世帯120人)に“避難勧告”発令を決定、避難所の準備はじめ各種対応を協議、その後汐見町、高砂町の一部(1,039世帯1,951人)にも“避難勧告”を追加発令しましたが、会議を終えて市長室のTVで確認したら宮城県はじめ東北地方太平洋沿岸地域を中心に広い範囲で極めて大きな津波被害が発生しているとの情報が相次ぎ、津波の映像も流れ始めました。
 夕方、勇払地区の避難所になっている勇払小学校、そして汐見町・高砂町地区の避難所になっている東中学校に行き避難所の状況を視察、避難されていた皆さんに「万全を尽くします。何かご不便があったら市の職員に言って下さい!」と伝えました。 既に、この時点では自主避難される皆さんのために市内数ヵ所(小中学校)を避難所として開放してましたが、職員配置も手際よく進められました。
 第2回災害対策本部会議を7:15pmから開催しました。 この時点までの状況報告と今後の対応に関する協議をしましたが、避難所におられる皆さんへの対応、避難所等に配置している職員の交代シフトなどの他、“大津波警報→津波警報→津波注意報→解除”の各段階で取るべき措置や「震度4」以上の余震が発生した場合の措置などを協議、最終的に「震度4」以上の余震発生と同時に災害対策本部会議を招集することを確認して会議を終了。
 私は5階の市長室で詳細報告を受けながらTVで被災地映像や苫小牧港の津波状況を見てましたが、国内最大「M9.0」の巨大地震のすごさ、特に津波の怖さを改めて感じました。 この間も苫小牧で余震と思われる揺れが何度かありましたが、それほど大きな揺れは感じませんでした。 一番警戒していた津波、第一波以来何度も津波が押し寄せてましたが、最悪の事態はまぬがれ少しずつ落ち着きをみせました。
 夜になって松山消防長から消防災害派遣隊の現地派遣について協議したいとのことで派遣を決めましたが、苫小牧港へのフェリー着岸は“津波警報”が“津波注意報”にならなければ港長(海上保安庁)から許可が出ないこと、或いは小樽港〜秋田港のフェリー航路は自衛隊派遣の利用が優先とのことで移動手段が確保できず、確保でき次第現地に向うこととしました。 2階の危機管理室では同室職員を中心に各担当職員が対応に追われてましたが、自衛隊第7特科連隊から隊員3名が来て苫小牧市の状況を確認してくれていました。 10:00pm過ぎに取りあえず帰宅。 〜(以下、略)


 この日から戦後最大の国難との闘いが始まりました。 あの日から1年、今はまだこの1年を振り返るのではなく、次なる1年に成すべきことに集中すべきだと、復興の加速化に向けて国だけじゃなくみんなで努力しなければならないと、そんな思いを強く抱いた昨日の2:46pmでした。


 さて、昨日は「民謡/発表大会」が最初の日程でしたぁ〜。

□10:00am〜 『第38回孝章民謡三絃会/発表大会』 文化会館にて
民謡道の発展のため長きにわたりご尽力いただいてる佐藤孝章先生率いるご一門の発表会、若い民謡の担い手が次々に育ってますが、地区連大会への出場権を獲得するためにはこの発表大会で優秀な成績を収めなければなりません。 極めて厳しい関門ですが、いつも民謡の奥深さを感じてます!


□10:30am〜 『岩手県応援イベント「宮古うめえなぁ市」/視察』 MEGAドン・キホーテ
土日に開催されたイベントですが、大勢の皆さんで賑わったようです。 宮古市特産のわかめ、芽かぶ、いかせん、塩辛、塩、ふりかけ、佃煮、カレーはじめ工芸品なども並んでましたが、女房と遠藤道議と“芽かぶラーメン”を食べてきましたぁ〜!

□12:00pm〜 『2012チャリティー第36回歌謡芸能フェスティバル/開会式』 WPSにて
このフェスティバルの実行委員会の会長は亡き板谷道議が務めておられましたが、この度後継会長に市町峰行さんが就任されました。 星川先生と古いお付き合いの板谷道議でしたが、昨日も遠くから眺めていたことと思います。 ご盛会を心からお慶び申し上げます。



 開会式を終えて帰宅、夕方まで家でTVを見てましたが、その後GHNに向いましたぁ〜。

□17:00pm〜 『第15回国際アイスホッケー中学生交流大会/フェアウェルパーティー』 GHNにて
有意義な5日間を過ごしたカナダと苫小牧の選手たち、家庭体験をした選手宅の家族も一緒にフェアウェルパーティーが行われましたが、すっかり打ち解けてみんな楽しそうに歓談してました。 カナダの中学生にはまたいつか日本の“ICE HOCKEY TOWN”を訪問して欲しいと願ってますが、トヨタ北海道(TMH)とトヨタカナダ(TMMC)に心から感謝致します。

□18:00pm〜 『第36回歌謡芸能フェスティバル/懇親会』 WPSにて
お昼の開会式には毎年出席してますが、懇親会には初めて出席しました。 市町新会長、お昼の開会式は“ご当地グルメ/総会”のため欠席されたので、この懇親会がデビューだったんです。 大勢の皆さんが出席されてましたが、星川先生益々のご活躍をお祈り致します。



 そして、月曜日、今日も10:00amから「予算審査特別委員会」が始まりましたが、冒頭に全員で黙祷を捧げました。
≪3月12日(月) 第5回市議会定例会 18日目/予算審査特別委員会(一般会計)≫
○再 開(10:00am)
○歳出(各款)審査
・教育費〜守屋久義議員、北岸由利子議員、冨岡隆議員、竹田秀泰議員、熊谷克己議員、藤田広美議員、矢農誠議員、木村司議員、池田謙次議員、櫻井忠議員
○散 会(17:08pm)


 今日で“教育費”が終わり、明日は“公債費”から始まりますが、「一般会計」は終盤に入ってます。 「企業会計」も順調に進んでいるようですが、予算審査は明日で終わるかも知れません。 議会が終わってすぐ帰宅、家で着替えをしてお通夜に参列してきました。 お通夜から帰って食事をして、このダイアリ−を書いてましたが、もう20:30pmなのでジムには行けませんね。 明日は行けるかなぁ〜?


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)