アイスホッケーコミック「スピナマラダ 3/著者:野田サトル/鰹W英社」が出版されてます。 苫小牧の地名が随所に出てくるアイスホッケーコミックですが、物語を通じてアイスホッケーの魅力、見方、プレーポイントなども伝わってきます。 ほんとうによく取材してるんですよ。 たとえば、「“ぼんやり見る”ってのは、パックをはしっこ、間接視で見るってことだ」とか「“スティックで感じろ”は、スティックの先までが手の延長になるくらい感覚を研ぎ澄ましてパックをコントロールしろってことだ」なんていう表現がいろいろと出てくるんです。 こんなアイスホッケーの“中身”が自然とストーリーに融け込んでいる、そんな印象を持ちながら一気に読みました。 “氷都/苫小牧”を舞台にしたコミックを是非読んでみて下さ〜い!
さぁ、また新しいweekがスタートしました。 昨日はいつものようにMM(Monday Meeting)から始まりましたが、終了後に先週から取り組んでいる『課題レクチャー/市民生活部、環境衛生部』がありました。 岩倉市政の船団を構成する各船のキャプテン(船長)や幹部から抱えている課題の説明を受けますが、あれもこれもじゃなく、今この時期にここ数年のオペレーション(市政運営)を見据えた上で正副市長にインプットしておくべき課題を確認しておく作業です。
いつも「課題レクチャー」の時期がくると1期目の市長選の後、8月の盆休みを返上して行った「課題レクチャー」のことを思い出します。 行政経験はゼロ、市議会議員の経験もなく役所に入ったので“言葉の意味”からレクチャーを受けるってな感じで、まさに「課題以前レクチャー」でしたが、今では各部の課題を自分で整理しながら聞くことができるようになりました。 最初は何にも知らなくて周りが焦ったでしょうね。
「課題レクチャー」を一先ず終えて『苫小牧市社会福祉協議会/柳谷昭次郎新会長就任挨拶』がありました。 萩原会長の後を受けてご就任されましたが、何卒よろしくお願い致します。 地域の福祉力向上を目指す上で、過去の延長で捉えるのではなく目標に向って何をすべきか、そんな“姿勢”が必要と考えてますが、社協の存在と機能も大変重要な意味を持つと思ってます。 社協スタッフの“意識改革”と“スキルアップ”も含めて柳谷会長にはご苦労をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
昨日、アイシン北海道さんが5周年を迎えられ、社内で行われた記念セレモニーに出席させていただきました。
![]() |
![]() |
□11:30am〜 『アイシン北海道椛業5周年記念式典』 アイシン北海道にて |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧自衛隊協力会連合会/第42回定期総会後の懇親会』 GHNにて |
![]() |
□15:00pm〜 『公共施設のあり方PT会議』 第1委員会室にて |
![]() |
□15:30pm〜 『創意工夫功労者表彰伝達式』 第1応接室にて |
![]() |
□17:00pm〜 『北海道中小企業家同友会苫小牧支部/第35回定時総会』 GHNにて |