2012年05月03日発

 GW中に起きてしまった高速ツアーバスの事故、運転手の居眠りが原因でしたが、運行基準について国の基準設定が問題になってます。 こうした事故が起きて初めて基準や指針が見直されますが、今回は安価な料金体系と運行条件の相関も問題になりそうです。 若い人が犠牲になった今回の事故、親御さんの気持ちを察したら言葉もありませんが、想定外を如何に克服するか、「3.11」からの教訓の一つとして「安全にかけるコスト」をどう考えるか、バス事業者サイドだけじゃなく利用者サイドも考えなければならない問題だと思いました。


 昨日も終日、誠に穏やかな日程の一日でしたが、確かに世の中は大型連休中、それでも1日と2日の午前中は窓口への来庁者が多かったようです。 日中に1階に下りてみましたが、月初めということもありますし午前中に市長室から西側駐車場を眺めたら余地がないほど車が駐車してました。 朝に来客日程などがありましたが、昨日の午前中、被災地に派遣している職員が報告に来てくれました。

□10:00am〜 『岩手県一関市派遣の市職員番場技師/現地状況報告』 市長室にて
4月から一関市に派遣している番場君(都市建設部)、GWで帰苫中に報告に来てくれました。 地震による被害で休耕を余儀なくされている一関市周辺の農地復旧工事に従事しているとのことですが、一関市職員ともすぐに打ち解け元気に頑張ってくれてます。 あと2ヵ月、役目を全うして来て欲しいと願ってます!




 現在、被災地支援として一関市役所に番場君を派遣してますが、8月からは岩手県大槌町に土木技師を3ヵ月間派遣することが決まってます。 今のところ被災地への行政支援はこの2件ですが、苫小牧に避難されている方々への支援活動も含めて今年もしっかり取り組みます。 加えて、震災廃棄物の受入れについて市の安全基準に関する整理も最終段階を迎えてます。


 先日、新聞報道で震災ガレキの受入れについて民間団体が主催した講演会があり、その内容が新聞記事になってました。 被災地のガレキ処理を委託されている岩手県(環境生活部)や宮城県の担当部局に直接事実確認をした上で意見を持って欲しいと思いながら読んでましたが、記事を読む限り一種の風評被害レベルの見識のように思いました。 岩手県の場合、釜石市と大船渡市以外はすべてガレキ処理を県に委託してます。 恐らく被災直後から市民生活、たとえば宮古市では今もなお2,500人を超える市民が仮設住宅での生活を余儀なくされてますが、そうした仮設住宅対応や市民生活への対応、そして復興計画の策定作業などが精一杯で市町村が対応できる規模をはるかに越えるガレキ処理まで対応し切れない現実があったものと思われます。 岩手県の場合、上記2市以外は県にガレキ処理を委託してますが、宮古市で視察した3ヵ所の仮置き場及び分別・選別作業の現場、さらに仮設の焼却施設なども県が建設して県によって運営されてます。(宮古市内に仮置き場は4ヵ所ありますが、その内の一つはガレキを受け入れている東京都(環境局)が直接作業を行ってます。)


 仮に、岩手県の意向が「被災者雇用を考慮してガレキ処理に時間がかかっても県内で処理する方針」であったならば、それはそれで一つの考え方だと思います。 現に宮古市のガレキ仮置き場の一つに建設されている“分別・選別作業施設”における選別作業の手作業ラインでは多くの被災された方々が仕事をしておられました。 仮にこの方針を選択するのであれば広域処理の必要がなくなりますが、その場合ガレキの処理に相当な時間を覚悟しなければなりません。 昨年、岩手県は一日も早く被災地のガレキ処理を終わらせたいとの考えから“県内で一定期間内に処理できない廃棄物については広域処理を要請する方針”を打ち出しました。 宮城県も同じと聞いてますが、そうした両県からの要請を受けて国で広域処理に関する考え方と安全基準を打ち出したのが今年の2月2日でした。 決して国が誘導しているわけではなく、岩手県や宮城県からの要請を受けて時間はかかったものの国が考え方を示したと理解するのが妥当です。 もっとも被災県では県民のなかにさまざまな意見があることも事実です。 講演の内容は被災県にある意見の一つを代弁しているかも知れませんが、ここは岩手県が県として示した“廃棄物処理基本計画”を尊重すべきだと思います。 その“廃棄物処理基本計画”の存在を知らずに、又は確認せずに話しているわけじゃないとは思いますが、被災県の苦悩を無視した無責任極まりない話のように響いてきます。 因みに、国は福島県のガレキは県外に出さずに県内で処理する方針を決めてます。


 昨年の6月25日、震災廃棄物の受入れについて私の考えを表明した際にも申し上げたことですが、「このガレキの受入れを快く賛同する人は私も含めて少ないと思ってます。 ただ、東日本大震災の甚大な被害、被災地の皆さんのお気持ち、そして国難と言われる事態のなかで“それで良いのか!”と自ら問うた結果の判断です。 私は、震災廃棄物の受入れをすべて拒否する姿勢は取りません!」と表明しました。 あの日以来、間もなく1年が経過します。 ここに昨年の6月25日、私の連合後援会「初夏の集い」の時に示した考え方を載せておきます。


≪2011年6月25日に示した震災廃棄物の受入れに関する考え方/2011年6月26日付ダイアリ−から抜粋≫
@「クリーンな北海道」を守るために放射能汚染は断固許さない。
A福島第一原発から直線距離で580q、泊原発から100qの距離にある都市の首長として放射能汚染には重大な関心を持って対処したい。
B現段階で国からも岩手県からも具体的な要請はない。
Cただ、被災地の震災廃棄物すべてを拒否する姿勢は取らない。 被災地各県の復興の妨げになる震災廃棄物の処理に向けて支援できることは支援したいと考えている。
D多くの人や物が被災地を往来している現実の中で、そして「がんばれ東北!」という気持ちを込めて、少しでも役立つことがあれば支援していくという姿勢に変わりはない。



 今でもこの考え方にまったく変わりはありませんが、その後岩手県が“廃棄物処理基本計画”を策定し、国が広域処理の考え方を示し、北海道がこの3月に道議会の中で一歩踏み込んだ考え方を示しました。 結果として高橋知事名で道内各市町村長に要請文が送付されましたが、それを受けて4月3日、4日に岩手県庁と宮古市役所を訪問、同時に宮古市の被災状況を視察してきました。 何故、宮古市か? 昨年11月に苫小牧市議会の「安全・安心のまちづくりに関する特別委員会」が被災地視察で訪問した都市の一つが宮古市でしたが、この訪問を機にご縁ができました。 事実を踏まえて意見を持つことが必要と思いますが、ただ、新聞記事と実際の講演内容に微妙な違いがあるのかも知れません。 その辺のところは確認してませんが、少なくても記事を読む限り不見識極まりない話だと思いました。


 昨夜は、ジムで汗を流してきましたぁ〜。 腰の痛みが残っているのですが、こういう時こそ負荷をかけなきゃいけません。 早足で30分、10分過ぎから汗が出てきますが、20分過ぎからレベルを5ポイント上げます。 かなりの早足ですが、最後の2分は5ポイント下げてクールダウン、この“30分パターン”と“40分パターン”がありますが、たまにウォーキングの間に10分ほどランニングを入れる日もあります。 ウォーキングの後に腹筋とウエイトをやり、最後に軽い柔軟体操をして終了、アブロス時代にはもう少しハードなトレーニングをしてましたが、もう還暦を過ぎたのでそれなりのトレーニングにしてます。


 さて、今朝は早くから緑ヶ丘少年野球場に行ってきました。 『第38回苫小牧市長旗争奪少年野球大会 兼 第2回大東開発杯争奪少年野球大会/開会式及び始球式』に出席、心配していた雨も降らずに開会式を無事終えました。 ただ、今年の大会は天気に泣かされそうです! 開会式の前に各チーム毎に、そして役員・審判団が写真撮影し、選手が元気に行進して入場、整列して開会式がスタートしました。 下に開会式の流れを写真で紹介してますが、開会式を終えて各チームが会場になっている市内各球場に向いました。 そして、緑ヶ丘少年野球場の第一試合で始球式が行われますが、今年はバッター戸部会長(苫小牧市スポーツ少年団野球専門部会長)、キャッチャー矢農市議(同副会長)、そしてピッチャーをさせてもらいましたが、今年は完全なボールでしたぁ〜。 選手諸君には日頃の練習の成果を思う存分発揮して欲しいと期待してます!


 公務はこの1件でしたが、昼過ぎまで用務日程に対応してました。 予報では朝から雨マークでしたが、今のところ何とか雨は降ってません。 ただ、明日はかなりの風雨のようです! 明日のコンペも心配ですが、どうなりますかぁ〜? 佑介も昨夜、札幌からまっすぐ入院中の祖母のお見舞いをして帰ってきましたが、GW後半は特に予定もなく苫小牧にいるようです。 今はまだ16:00pm頃ですが、少し早目に送信しま〜す。 暇を持て余して書いちゃいました!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)