一昨日の月曜日、朝はいつものようにMM(Monday Meeting)から始まりましたが、午前中は内部打合せがあったり、お昼休みに沖苫小牧医師会長と打合せがあったり、午後からも来客日程や内部打合せが入ってましたが、夕方に珍しいお客さんが来訪したんです。 旧知の滑川義幸根室市議と2名の根室市議さんですが、震災廃棄物の件について苫小牧市の考え方を聞かせて欲しいとのことでした。 滑川君とはJCの北海道地区協議会長をしていた頃からの付き合いで後輩になりますが、市議として5期目、政治の世界では彼の方が先輩なんです。 “北方領土問題”では若い頃からしっかりとした考え方を持った論客でしたが、不思議な縁で二人とも政治の世界に入ったんです。
久しぶりに会いましたが、震災廃棄物の受け入れについて昨年6月25日に受入れの意向を表明してから今日までの経過と考え方について懇談を通じて聞いてもらいました。 根室市の基幹産業の一つである漁業、岩手県の沿岸都市とは漁業を通じてお付き合いが深いとのことでしたが、そんな背景もあって少しでもお役に立てないかと震災廃棄物の受入れについて関心を持たれてました。 いずれ被災地を訪問する予定とのことですが、根室として可能な範囲で支援してあげて欲しいと願ってます。
月曜の夜は、『日本CCS調査叶ホ井社長外/会食』がありました。 予てからお約束していた日程ですが、腰痛が回復した藤田会頭も来られてました。 石油資源開発鰍フ専務も兼務されている石井社長ですが、お仕事がらエネルギー政策のエキスパートで世界のエネルギー事情に詳しくいつも勉強させてもらってます。 苫小牧沖を拠点に展開されるCCSプロジェクト、今年は設計業務が中心になりますが、国策としての取り組みでもあり地元としてしっかり対応したいと思ってます。 今後ともよろしくお願い致します。
昨日の午前中、「100歳のお祝い」に伺ってきましたぁ〜。
![]() |
□10:30am〜 『満100歳敬老祝金贈呈/大堀とみさん』 ケアセンターしらかばの郷にて |
この日程の最中に震災廃棄物の受入れに慎重ないし反対するお立場の皆さんが来庁され、中野副市長が対応しましたが、色紙をいただいたので掲載しておきますね。 いくつかの団体の方々だったようですが、スタンディングポイントはそれぞれに少し違っているようです。 間もなく市の安全基準に対する考え方を示しますが、先日もダイアリ−に書いたように宮城県や岩手県の沿岸都市では“がれき仮置き場(宮古市では4ヵ所)”のすぐ近くに大勢の市民が生活している現実があり、そこでは子供たちが元気に日常を送っているわけで言葉の使い方には十分気を付けて欲しいと願ってます。 純粋に反対されている方や懸念を持たれている方にはしっかり説明して理解を求めたいと考えてますが、被災者の気持ちも考えずに結果としてパァフォーマンス的に利用しようとしている馬鹿な連中がいたとしたら絶対に許すわけにはいきません。 そんな輩がいないことを祈ってますが、いろんな話が入ってきます!
実は、昨日のお昼、急に上京することになり午後の便で上京しましたが、昨夜出席する予定だった「苫小牧市商店街連合会/通常総会後の懇親会」と「桜木商店街/定期総会後の懇親会」には出席できず申し訳ありませんでした。 今日のお昼に帰苫しましたが、昨夜遅くまで降っていた雨も上がって東京は今朝から良いお天気でした。 フライトも順調で昼からの日程にぎりぎり間に合いましたが、「料理コンクール/審査員」をしてきましたぁ〜。
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『北海道日本料理研究会苫小牧支部/第12回料理コンクール』 ふれあい3・3にて |
![]() |
□15:30pm〜 『国際ソロプチミスト苫小牧はまなすの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて |
![]() |
□18:30pm〜 『苫東立地企業懇話会/総会後の懇親会』 GHNにて |