2012年05月18日発
さて、昨日は朝6:00amに起きて7:00amに家を出発、留萌に行ってきましたよぉ〜! 「北海道市長会春季定期総会」に出席してきましたが、昨年から理事になっているため理事会から出席してきました。 国の省庁では一ヶ月前倒して5月から“節電アピール”のためクールビズに入ってますが、今回の北海道市長会もクールビズでとのお達しがあったんです。 下の写真を見るとほとんどクールビズでしょう! ちょっと寒かったんですけど、「おい、風邪引いちゃうよ」との声も聞かれましたぁ〜!
|
□9:45am〜 『平成24年度北海道市長会定期総会/理事会』 留萌市中央公民館にて
定期総会に諮る議案など事前に確認する場ですが、田岡会長(石狩市長)が体調を崩し欠席されたので副会長の菊谷伊達市長が議長役を務めました。 総会に諮る議題も多いので時間ぎりぎりまで掛かりましたが、特に変更もなく予定通り総会に諮られることになりました。
|
|
|
□10:30am〜 『平成24年度北海道市長会/春季定期総会』 留萌市中央公民館にて
引き続いて定期総会となりましたが、高橋知事も出席されご挨拶されてました。 こちらも議題などすべて承認され12:30pm過ぎに終了、道内35都市のうち代理出席が2市、出席予定だった夕張市長だけ公務が長引いて総会には間に合いませんでした。 開催地の高橋留萌市長、お疲れさまぁ〜!
|
総会を終えて、みんなで昼食をいただきましたが、午後からの講演会は欠席して帰途に付きました。 20年ぶりの留萌、懐かしかったです。 20数年前からみるとアクセスがずい分良くなりましたが、留萌に近づくと道路わきの日影部分にはまだ残雪が目立ちました。 やはり気温が違うんですね!
夕方前には帰苫、昨夜は公務が2件と用務日程1件に出席してました。
|
□18:00pm〜 『苫小牧地区自動車整備協同組合ほか/通常総会後の合同懇親会』 GHNにて
車社会の底辺を支えている業界ですが、今年の活況をお祈りしたいと思います。 この協同組合に関連した“苫自整ビジネスサービス”という会社に市営バスの整備を担当してもらってましたが、この4月からの民間移譲後も引き続き道南バスさんの下で整備を担当されてます。
|
|
□18:00pm〜 『苫小牧商工会議所女性会/定期総会後の懇親会』 於久仁にて
途中から出席しましたが、ご挨拶してアトラクションの“ギター演奏”を聞いてきました。 現在、苫小牧では女性が男性より4,300人ほど多いんですが、街づくりにも女性の視点からいろいろとご意見をいただきたいとお願いしました。
|
用務日程のためGHNに戻りましたが、各種会合のご挨拶で震災廃棄物の受入れについて一歩踏み込んで話をしている昨今、昨夜も前向きな反応をいただきました。 残念なことですが、市民の中に「あんな放射能で汚染された“がれき”を苫小牧に持ってくるのは嫌だよねぇ〜」と思われている方もいないわけではありません。 被災地、苫小牧の場合は岩手県の宮古地域ということになりますが、宮古の“がれき”の仮置き場近くで生活されている方々は放射能汚染について何の心配もなく暮らされてます。 是非、その現実を知って欲しいし、確かに福島県の一部では放射能汚染が原因で未だに家に帰れない方々がいるのは事実ですが、だからと言って岩手県や宮城県の被災地すべてが放射能で汚染されているわけではありません。 宮古地域で復興に向けて一生懸命がんばっている人たちのために、その人たちが聞いたら嘆くような言葉はくれぐれも慎んで欲しいと思ってます。 「絆」ってなんだろうと、悪意の風評被害を結果として撒き散らしている人格こそ放射能より恐ろしいと思ってしまいます。
今日は金曜日、恒例の『部長会議』からスタートしました。 案件は少なく比較的短時間で終えましたが、10:00amから『議会/代表者会議』、そして11:00amから『臨時記者会見』が行われました。 「代表者会議」では震災廃棄物に係わる市の安全基準に対する考え方を各会派(議会)の代表に説明しました。 そして、「記者会見」の案件は次の1件です。
≪5月18日(金) 臨時記者会見≫
1.災害廃棄物の受入れに関する安全基準に対する考え方について
・岩手県宮古地域の災害廃棄物のうち選別・分別後の木質系廃棄物の受入れを前提とした安全基準に対する市の考え方を説明。
・概要を下記に記しておきます。
○想定している事業スキーム〜岩手県の宮古地域(宮古市、岩泉町、山田町、田野畑村)の震災廃棄物のうち木質系災害廃棄物を再生利用(リサイクル)して被災地の復興に役立たせたいと考えてます。
○この事業を前提とした市の安全基準を示しました。
○可燃物、不燃物、再生利用についての受入れ基準をキログラム当たり100ベクレル以下とします。
○国際原子力機関(IAEA)の安全指針(RS-G-1.7/2004年)におけるクリアランスレベル、そして従前からの「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において、“廃棄物は、放射能に汚染されていないもの”とする定義のクリアランスレベル、このいずれもキログラム当たり100ベクレルとなっています。
○クリアランスレベルとは、「人の健康へのリスクが無視できる放射性物質濃度」或は「放射性物質として扱う必要がないものを区分する水準」と定義されています。
○受入れ実施に当たっては「放射能等管理マニュアル」を策定し安全管理に努めます。
○具体的には搬出側、搬入側それぞれの測定で基準を満たした廃棄物だけを受入れます。
現在、事業スキームについては関係機関で協議が進められてますが、“実証試験”に向けた具体的な日程を説明できる段階ではありません。 ただ、市としては「岩手県宮古地域」、「木質系災害廃棄物」、「再生利用」、「民間連携」という基本フレームは固まっているので安全基準に対する考え方を先行して示すべきと判断しました。 何故なら、市民にとって震災廃棄物受入れを考える場合に基本的な事業スキームと安全基準に対する考え方が分からなければ判断しようがないと思います。 「どんな廃棄物が、どこから、どのくらいくるのか?」、「受入れた廃棄物は再生利用するのか、焼却するのか?」、そして「放射能汚染の安全基準について、市はどう考えているのか?」、最低限こうした基本的なことを知った上で考えてもらう必要があると考えました。
もっとも「被災地すべての“がれき”は一切受入れ断固反対!」という方は別ですが、放射能に汚染されていない“がれき”なら被災地を少しでも助けてあげて欲しいと願っている市民はたくさんいらっしゃいます。 私も昨年6月25日以来、放射能に汚染されていない“がれき“を受け入れることで少しでも復興を支援したいと、そして被災地の皆さんが一日も早く前向きな気持ちになれるようにと、今日までいろんな場面で震災廃棄物の受入れについて繰り返し伝えてきました。 そして、苫小牧市長として、私が責任を持ってこの復興支援に取り組みたいと考えてます。 事業スキームが固まったら“市の安全基準”について改めてダイアリ−で記すことになりますが、実証試験に向けた取り組みに対して何卒ご理解をいただきたいと思います。
午後からは来客日程が多かったのですが、「市/環境審議会」が開催されご挨拶させていただきました。
|
□13:30pm〜 『第2回苫小牧市環境審議会』 9階会議室にて
人間環境都市、昭和40年代から受け継いでいる苫小牧市が目指す都市像ですが、公害問題が社会問題となっていた時代から環境政策には熱心に取り組んできました。 ちょうど震災廃棄物の件で記者会見した後の初めての会合となりましたが、私からもご挨拶で考え方の一端を話し“053大作戦〜ステージ3〜”への思いを含めて委員の皆さんに聞いていただきました。 尚、震災廃棄物問題については項目立てをして担当から説明させてもらいました。
|
午後から来客日程も多かったのですが、夕方に宮古市からお客さまが来訪されました。
|
□16:30pm〜 『田中尚宮古市議会復興対策特別委員長/表敬訪問』 第1応接室にて
宮古市訪問の際にはお会いしていませんが、明日、市内で開催される講演会のためにご来苫いただきました。 田中委員長は日本共産党の会派に所属する議員で連続当選10期というベテランです。 宮古市の復興の様子を聞かせていただきましたが、やはり“がれき”の処理でご苦労されているようです。 宮古市の現状を多くの市民に聞いていただきたいと思ってます。
|
今夜は、まず市民会館小ホールに行ってきましたぁ〜。
|
□18:30pm〜 『苫小牧市交通安全指導員会/定期総会後の懇親会』 苫小牧市民会館にて
日頃から児童、生徒の通学時、交通安全指導にご尽力いただいてますが、交通安全啓蒙活動や各種イベント等などでも大変お世話になっている交通安全指導員会の皆さんです。 先日の亀岡市で起きた悲惨な事故、子供たちが通学中の列に無免許の青年が運転する軽自動車が突っ込むという考えられない事故でしたが、そうした事故を防ごうと日々地道な活動に取り組んでいただいてる皆さんに心から敬意を表します!
|
この後、GHNで用務日程に対応して帰宅しました。 PCを開いたらメールがけっこう入ってましたよぉ〜。 プライベートPCには震災廃棄物の件について好意的なメールばかりでしたが、恐らく私の個人事務所のPCには市外から反対メールがたくさん入ってるでしょうね。 被災地の皆さ〜ん、私たちもしっかりがんばるので、明日への希望を持って一緒にがんばりましょう!
それじゃ、この辺で失礼します!
岩倉博文