5月もラストダイアリ−となりました。 何とも慌ただしい5月でしたが、間もなく第
8クールの最終月に入ります。 このクールが終わると任期折り返しとなりますが、昨日の定例記者会見で任期当初からお約束していた市長公約の取組状況の公開について説明しました。 記者会見の案件はこの1件です。
≪5月29日(火) 定例記者会見≫
1.市長公約の取組状況について
・公約の進捗状況の公開について説明。
市のHPにアップする他、“広報とまこまい/6月号”にも掲載されますが、2期目の市
長選公約について、その進捗状況を1期目と同じように公開しますので関心のある方
は参考にしていただきたいと思います。 公約進捗状況の管理については総合政策部政
策推進課で担当してますが、進捗状況の判断基準は公約項目の性質によって必ずしも
同じ設定にはなりません。 1期目もそうでしたが、一つの目安としてご覧いただくこ
とになります。
公約は、その候補者が当選した時から“市政に反映すべき政策並びに
施策”として位置付けられなければ意味を成しません。 その意味で、私は市民にお約
束した30項目の公約の進捗状況について公開するのは当然と考えてますが、公約の取
り扱いについてはその考え方に幅があることも事実です。 また、公開した進捗状況の
手法や表示については考え方がいくつもありますが、2期目も担当課で検討し協議を
重ねて設定した手法で公開することになります。 ご参考にしていただければ幸いで
す!
記者さんからは、公約案件の外に震災廃棄物に関する質問がありました。 現段階でお
答えできる範囲で説明しましたが、風評被害についての質問が多かったように思いま
す。 こうして連日風評被害の話ばかりマスコミに出ること自体が風評被害の拡散に繋
がってしまうと心配しながらも質問には答えなければならず、その都度複雑な気持ち
で答えてます。 地震・津波被害と向き合いつつ復興に向けて必死にがんばっている宮
古地区の皆さんのお気持ちを察すれば、放射能汚染を掲げて“がれき受入れ拒否”を
叫んでいる心ない人たちの言動はどう受け取られているのでしょう! 宮古市内に4ヵ所あるがれき仮置き場の近くでは多くの市民がまだ不便を感じながらも普通に生活し、多くの子供たちが元気に遊んでます。 宮古地区の現実を知った上で震災廃棄物の問題を考えるくらいの気持ちがあっていいんじゃないかと思いますね。
もう一つ、「反原発/原発再稼動断固反対」を主軸としている皆さんが、被災地の実情を無視して“がれき
受入れ反対”を強く意識していることは理解しているつもりです。 ただ、「反原発/原発再稼動断固反対」
と「がれき受入れ可否」はまったく別な問題として捉える必要があります。 昨年、が
れき受入れに反対する方と話をして感じたことですが、“その気持ちは分かるけど、
その前提に虚しい錯覚があることに早く気付いて欲しい!”と感じました。 風評被害
の拡散を意図した“悪意の第三者”など存在しないことを祈りますが、「反原発/原発再稼動断固反対」と「がれき受入れ可否」をごっちゃに考えることは被災地の皆さんのために慎んでもらいたいものです。
昨日の昼過ぎ、GHNで開催された「雇用総合推進協議会/総会」に出席してきまし
た。
![]() |
□13:30pm〜 『苫小牧地域雇用創造推進協議会/通常総会』 GHNにて |
![]() |
□17:00pm〜 『大町商店会/通常総会後の懇親会』 北のゐざかやにて |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧商工会議所/第155回通常議員総会後の懇親会』 GHNにて |
![]() |
![]() |
□10:00am〜 『530(ごみゼロ)の日/サンプルごみ袋配布キャンペーン』 イオン苫小牧にて |
![]() |
□13:30pm〜 『民主党北海道に対する要望/北海道港湾協会として』 民主党北海道にて |
![]() |
□18:00pm〜 『苫小牧地域職業訓練センター運営協議会/通常総会後の懇親会』 GHNにて |