2012年06月15日発

☆6月6日にご逝去された三笠宮寛仁親王殿下の「斂葬の儀」が、昨日豊島岡墓地で執り行われました。 国の機関はじめ全国の地方自治体では「半旗」にて弔意を表しましたが、改めてご冥福をお祈り申し上げます。


 早くも6月中旬となり、“第8クール”もあと半月となりました。 昨日は朝から内部打合せがありましたが、11:00amから「叙勲伝達式」が執り行われました。

□11:00am〜 『叙勲伝達式(危険物業務従事者/工藤輝美氏)』 第1応接室にて
胆振総合振興局の石本副局長から病気療養中の工藤さんに代わり奥様に「瑞宝単光章」が伝達されました。 長きにわたり市消防の第一線でご活躍された工藤さん、ずっと市民や企業市民を守る役目を担っておられた工藤さんを家庭で支えられた奥様のご苦労などを聞かせていただきました。 誠におめでとうございます!




 「伝達式」を終え、昼食をはさんで内部打合せと来客日程がありましたが、14:00pmから「震災廃棄物に関する件」で“ふれあい3・3”に行ってきましたぁ〜。

□14:00pm〜 『震災廃棄物実証試験に向けた考え方に関する説明/苫小牧消費者協会』 ふれあい3・3にて
昨年来、この震災廃棄物受入れはじめ被災地に係わる件に大変関心を持っていただいてる消費者協会ですが、改めて市の考え方を説明、いろいろと質問もいただきました。 マスコミ報道だけでは、やはり受け取り方に間違いがあると感じましたが、いろんなことの背景を聞いていただき一定のご理解をいただけたと思います。



 予定していた各種団体への説明もひと区切りとなりましたが、今後も求めがあればいつでも足を運ぶつもりです。 田中 尚宮古市議(共産党/10期)にご来苫いただき講演会があって以来、講演を聞かれた方々やその報道によって“宮古に木質系廃棄物がないのにどうして苫小牧で受け入れるのか”とか“地元にボードを製造する会社があるのに、どうして広域処理にまわす必要があるのか”といった疑問を持たれる方が多くなったように感じます。 昨日の質問にもありましたが、過日のダイアリ−にも書いたものの再確認しておきます!


(Q1)宮古地区にある木質系廃棄物の広域処理量が“ゼロ”なのに何故苫小牧で受け入れる必要があるのか?


(A)確かに“ゼロ”であれば広域処理の必要もなく宮古市の本格復興に一歩近づいたことになるので、苫小牧としても喜ばしいことだと考えてます。 何故なら一日も早く“がれき処理”を終えて本格復興に着手できることを願っているからですが、現在、岩手県で再調査中で“ゼロ”であれば苫小牧で取り組もうとしている“木質系廃棄物の再生利用(リサイクル事業)”はリセットします。 ただ、実際に宮古市の被災状況を視察された方々は、私も含めて「広域処理量=ゼロ」という数字に首を捻っていることも事実です。 ここで間違わないで欲しいのは岩手県の“がれき総量”の中には木質系廃棄物が18万トン含まれていて、あくまでも宮古地区の木質系廃棄物の広域処理量が「ゼロ」となっているということです。
※広域処理=県外にがれき処理を依頼すること
※5月18日に修正された岩手県と宮城県のがれきの量を知っておいてください。(環境省の資料より)
・岩手県〜約530万トン(約12年分)/広域処理量→120万トン(内訳:木質系18万トン、可燃物12万トン、不燃物90万トン)
・宮城県〜約1,150万トン(約14年分)/広域処理量→127万トン(内訳:木質系44万トン、可燃物31万トン、不燃物39万トン)


(Q2)何故、苫小牧は≪宮古地区、木質系廃棄物、再生利用≫を前提に安全基準を示しているか?


(A)苫小牧は来年7月から“家庭ごみ有料化”に取り組むことが今年3月の議会で正式に決定しました。 有料化に向けて、他都市の傾向をみても有料化前年はごみ量が約10%〜20%ほど多くなると見込まなければなりません。 つまり焼却処理するごみ量が増えることになりますが、従って、苫小牧では震災廃棄物(可燃物)を市の焼却施設で処理することは差し控えるつもりです。 一方、再生利用事業の場合には製品化するため焼却処理は前提としていません。 従って、苫小牧では『宮古地区、木質系廃棄物、再生利用』ということを前提として安全基準を示したものです。 因みに苫小牧市の焼却施設で焼却しているごみ量は年間約6万トンですが、10%〜20%増えるということは年間6千トンから1万2千トンが有料化に向けて増えることになります。 また、ごみの焼却施設は常に安全値、つまり余力を持って万が一に備えておく必要があり、それが市の焼却施設で“がれき”の焼却処理を差し控える背景となります。 現在、「053大作戦〜ステージ3〜」を展開して来年7月からの家庭ごみ有料化に備えてますが、市では家庭ごみの量を年間約5万トンにしようと目標設定しています。


(Q3)宮古には再生ボードを生産する会社があるのに、何故苫小牧で再生利用事業を受けなければならないか?


(A)国や岩手県は3年(今の時点では後2年強)で“がれき処理”を完了し本格復興に取り組む方針を示してますが、宮古地区の木質系廃棄物の場合、それを地元1社で処理できるのであれば広域処理など必要ないと思います。 上にも記したように、岩手県の“がれき総量”は530万トン(12年分)となってますが、広域処理に頼る量は57万トンから120万トンに上方修正されました。 問題の木質系廃棄物は当初より減って18万トンとなり、可燃物12万トン、不燃物が90万トンとなってますが、いずれにしても岩手県は後2年強で“がれき”を処理して本格復興に着手したいとの方針です。 というか、多くの被災市町村、多くの被災者は一日も早く“がれき”を処理して本格復興に着手したいと考えている筈です。 地元1社で、2年強の時間で宮古地区の木質系廃棄物を処理できるかどうかの問題ですが、仮に5年以上かかっても地元で処理するという選択肢もあっていいと思ってます。 ただ、これは岩手県や宮古市で判断すべきことであって、こちらで判断すべきことではありません。 問題は「処理の時間」だと思ってますが、ここは宮古地区が“がれき処理”を全面委託している岩手県の判断を持つのが筋だと考えてます。


(Q4)再生利用事業として特定の企業のためにやっているのではないか?


(A)苫小牧にはさまざまなリサイクル事業の拠点があり、廃材、廃車、廃タイヤ、廃プラ、RDF、RPFはじめ多様なリサイクル拠点が形成されてます。 また、日経連、道経連、苫商、さらには全国の経済団体などはできる範囲で“がれき処理”に協力していこうという姿勢を示しており、苫小牧港が以前から加入している「リサイクルポート推進協議会」などでも協力姿勢を示してます。 苫小牧の場合は、昨年秋に宮古側からオファー(申し入れ)のあった木質系廃棄物を復興に使えないかという声に応えようとしてます。 私が一番心に残っているのは、木質系廃棄物は宮古市民の住宅が津波で破壊された残骸が多く、もう一つは地元中小零細企業の事務所に使っていた建物が圧倒的に多いと、ただ単に焼却処分することに対し何とも言い難い思いを持たれる方々もいて、いろんな思いが含まれた“がれき”を復興に使えないかというオファーでした。 当時、TV特集で同じような思いを語られていた被災地の方もいらっしゃいましたが、民間連携で係わる企業にしてみれば過大なリスクを負う取り組みとなります。 従って、今から風評被害対策に万全を期したいと取り組んでますが、ものを作り、ものを売ることを経験された方であれば今回のリスクについて理解していただけると思います。 そして、苫小牧の多くの企業が既に被災地における復旧作業に従事していて、逆に地元(苫小牧)の工事などで手が足りない業種も出てくると心配されてます。 こうした流れを“震災ビジネス”と揶揄して批判する向きもありますが、まったく経済オンチとしか思えません!


(Q5)宮古地区以外の“がれき”を依頼されたらどうするか?


(A)現在までそのようなオファーはありません。 苫小牧の場合は、何度も言ってますが「宮古地区、木質系廃棄物、再生利用」を前提に考えてます。 新たなオファーがあれば、その時点で考えるとしか言いようがありませんが、これも何度も言ってるように来年7月から家庭ごみ有料化に取り組むことが決定しているため被災地から焼却を前提として“がれき”を受け入れることはしないと考えてます。 ゆえに、昨年来再生利用事業を軸に取り組もうとしてきた経過があると理解して下さい。


 さて、昨日は「とまこまい港まつり/実行委員会」がありましたぁ〜!

□15:00pm〜 『第57回とまこまい港まつり/第1回実行委員会』 労働福祉センターにて
今年の港まつりに向けて実行委員会が始動、苫小牧の一大イベント、今年も市内外の大勢の皆さんに楽しんでもらいたいと思ってます。 実行委員会の皆さんにはお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 そうそう、今年から「お天気奉行/松原町連会長」に加えて「花火奉行」のポストを新設したいと思ってますが、次の実行委員会で発表したいと思います!? 今年は「納涼花火大会」を主催している道新さんに「音しか聞こえないぞ!」という苦情が集中しないようしっかり取り組みます!?

 帰庁して、来客日程がありましたが、一度帰宅して昨夜は18:00pmから『(用務)出雲神社例大祭/宵宮祭』に参列、今年も家内安全、商売繁盛を祈願してきました。 永井樽前山神社宮司を祭主に「宵宮祭」が執り行われましたが、肌寒かったものの大勢の皆さんが集われてましたよぉ〜。 一度帰宅したのでカメラ忘れちゃったんです! スミマセ〜ン。 おめでとうございましたぁ〜!


 そして、今朝は6:50pmに家を出て「北地区交通安全啓発運動」のため6地区にお邪魔してきましたぁ〜。

□7:00am〜 『北地区交通安全啓発運動/セーフティコール運動』 6町内にて
各地区、大勢の皆さんが交通安全の祈りを込めて啓発運動に取り組まれましたぁ〜。 通学時間でもあり、子供たちに声をかけながら“旗の波”を作られてましたが、短い時間で6地区を回ったので朝からジムに行ってる感じでしたぁ〜。 ご参加の皆さ〜ん、感謝致します!

 今日は終日、比較的穏やかな日程でしたが、事務方は6月定例会に向けて大忙しとなってます。 今日の12:00pmが質問通告でしたが、今議会は質疑対象の案件が多いので質問趣旨を的確につかむ作業で事務方が苦労してます。 午前中は来客日程が数件ありましたぁ〜。

□10:00am〜 『ほべつメロン初出荷に伴う表敬訪問』 第1応接室にて
JAとまこまい広域の秋永代表理事専務はじめご関係の皆さんが来庁、ほべつメロンをお届けいただきましたぁ〜。 今年も当初は低温で心配していたようですが、盛り返してまずまずの糖度が出ているとのこと、“ほべつメロン”の活況を期待したいと思います。



 午後からデスクワークをしてましたが、内部打合せを除いて特に日程は入ってませんでした。 そして、今夜は3件の公務日程に出席、いずれもGHNで開催されましたが、ご挨拶で“震災廃棄物の受入れに関する件”も聞いていただきました。

□18:00pm〜 『苫小牧地区運転管理者協会/通常総会後の懇親会』 GHNにて
日頃から交通安全対策にご尽力いただいてる協会ですが、今年も交通安全のためにご尽力いただきますようお願い致します。 全体として交通事故件数は減少しているものの昨年は高齢者を巻き込んだ死亡事故が目立った一年でした。 今年こそ歯止めを掛けたいものです!

□18:00pm〜 『苫小牧地区技能士協会/通常総会後の懇親会』 GHNにて
景気に左右されやすい業界ですが、苫小牧の経済活動の一翼を担っていただいてる技能士会であり、「技能祭」はじめ地域に根付いた活動にもご熱心に取り組んでいただいてます。 今年も厳しい一年になりますが、技能士会の皆さんの活況を期待します。

□18:30pm〜 『明野軽工業団地連絡協議会/総会後の懇親会』 GHNにて
この連絡協議会は市の財政部管財課が事務局を担ってますが、折々に連絡協議会としての活動を通じて市政の伸展にご協力いただいてます。 今年もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。



 この後、用務日程に1件お邪魔して帰宅、今日、横浜から来苫した女房の弟と食事をしましたが、明後日まで義母に付き添うようです。 明日と明後日、今年初めてのプライベート日程でJC時代の仲間たちが全国から集うので札幌でお付き合いをしてきます。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)