☆“千歳基地における日米共同訓練”に関して報告すべき事項はありません!
・既報の通り9月上旬(9月3日の週)の実施となりますが、感触ながら小規模な訓練になると思います。
・市の対応マニュアルに従って順調に作業が進められています。
今年もお盆ウィーク(夏季休暇)を終えて、明日から通常日程に戻ります。 終わってみるとアッという間の休暇でしたが、とはいっても日々何だかんだと用務があって完全休暇は14日だけでした。 皆さんはこのお盆ウィーク、いかがお過ごしでしたかぁ〜?
さて、このところ領土問題を背景として対中国、対韓国との関係悪化が懸念されてますが、日米関係、日ロ関係も含めて“日本の外交力”が問われる局面です。 国内的にも「震災復興/原発対応/景気浮揚」がキーワードになっているなか衆議院の任期が残すところ1年となり政局絡みの政治情勢が続いてますが、この先の20年を考えれば、特に外交では今こそ「粘り強い日本」をアピールする必要があるんじゃないかと思います。
“売る資源”を持たないわが国が食べていくには一定の経済活力が不可欠であり、その経済活力を維持するためには国際競争力を勝ち抜く努力と知恵が必要となります。 政治と経済は別ものですが、実は表裏一体の関係であり、世界が今の日本をどう見ているか、中国やインドや韓国経済の台頭により、この10年で日本の評価は大きく変化しましたが、今は「粘り強い日本」をアピールすること、震災復興であれ、原発対応であれ、景気浮揚であれ、或いは外交問題であれ、「粘り強い日本」をシナリオのベースにおく方針を考えるべきだと思います。
安全保障政策では日米安保を背景に立場を鮮明にしているわが国ですが、中国や韓国に弱気で接する理由などまったくありません。 この先の20年を考えれば、正しく正念場を迎えている日本、いつまでも前例主義で外交を捉えることの無意味さに早く気付くべきだと思います。 平和的な解決を目指すことと弱腰外交は別次元の問題であり、弱腰外交のレッテルだけは国益に反するばかりじゃなくダメージを負うことになり兼ねません!
金曜日、お昼から義母の病院に行ってきましたが、病院に入る時にむかわ町の知人とお会いしました。 「お見舞いですか?」とお聞きしたら、「この5月から透析してるんだよ!」と。 一日おきに病院に通っているとのことですが、むかわ町から一日おきに通院するのも大変なこととお察し致します。 「岩倉さんは元気そうだね。 がんばってよ!」と逆に励ましていただきましたが、どうぞご無理せずお過ごしいただきたいと思います。 そして、夜はGHNで開催された「王子イーグルス/激励会」に出席してきましたぁ〜。
![]() |
![]() |
□18:00pm〜 『王子製紙アイスホッケー部「王子イーグルス」/激励会』 GHNにて |
![]() |
□18:00pm〜『(用務)美光町内会/盆踊り』 美園公園にて |
![]() |
□10:45am〜 『吉田おさむ国土交通副大臣/苫小牧港視察』 苫小牧港(西港)にて |
![]() |
□18:30pm〜 『(用務)住吉泉町内会/盆踊り』 住吉泉町内会館にて |