☆9月14日(金)で≪2012夏の節電期間≫は終了しました。 8月の市庁舎における節電実績値が出ましたが、本庁舎は一昨年比9.2%の目標に対して14.53%となり、第2庁舎では一昨年比7.0%以上という目標に対して9.07%となりました。 北海道では冬場の電力需給が厳しくなることが予想されており、昨日で“夏の節電期間”は終了しましたが、市庁舎では引き続きこれまでの節電対策を継続します。 ご不便をお掛けすることもあろうかと思いますが、何卒ご理解をいただきたいと思います!
9月6日(木)に開会した「第7回市議会定例会」も昨日で全日程を終了しました。 正副議長はじめ議員の皆さん、お疲れさまでしたぁ〜。 昨日、午前中から始まった議会側日程の「議会改革に関する検討会」が予定より長引いた為、夕方に本会議が再開されましたが、残余の議案審議を終えて閉会しました。 検討会で議論してきた議員定数問題は、この議会では結論が出ず12月議会で再度協議することになったようです。 議会が閉会して10階の議会フロアーにご挨拶して全日程を終えましたが、鼻風邪がずっと回復せず申し訳なかったと思ってます。
約2年ぶりの実施となった「日米共同訓練」が議会日程と若干重なってしまい担当職員も大変だったと思いますが、議会日程と出来る限り重ならないよう改めて申し入れたいと思ってます。 「はなぞの幼稚園」の問題にも注目が集まりましたが、私が市長に就任した当時から内部的に検討を重ねてきた問題であり、それ以前から課題となっていた問題でもあります。 議会に提出されていた陳情も「不採択」となり、行革プランに設定した方針に沿って今後も粛々と進めますが、政策決定手続きのあり方にも指摘が相次ぎました。
条例施行時から想定していたことですが、市民参加条例の条文解釈とパブリックコメント(意見募集)の認識の温度差については、今後も運用を通じて認識共有と手続きの定着を図っていかなければなりません。 根底に議会制民主主義を基本とした条例であることを理解する必要がありますが、政策決定手続きを定着させるために今後も議会などで議論を重ねたいと考えてます。 さらに「議会対行政」の関係の中で“議会への報告のあり方”についても指摘があった議会となりました。 背景に、既に時代に合わなくなっている前例とか慣例を如何に改革するか、今後の課題に位置付けたいと思ってます。
≪9月14日(金) 第7回市議会定例会/9日目≫
※「議会改革に関する検討会」(議会側日程)
○再 開(17:20pm〜17:30pm)
○報告第7号:文教経済委員会審査結果報告について⇒承認(賛成多数)
・第05号:「市立はなぞの幼稚園の存廃に対する十分な説明責任を求める陳情」⇒不採択
・第06号:「苫小牧市立はなぞの幼稚園の存続を求める陳情」⇒不採択
○議案審議(審議順)
・第21号:「平成24年度苫小牧市コミュニティセンター条例等の一部改正について」⇒可決(全会一致)
・第22号:「平成24年度苫小牧市火災予防条例の一部改正について」⇒可決(全会一致)
○意見書案
・第1号:「自治体における防災・減災のための事業に対する国の財政支援を求める要望意見書」⇒可決(全会一致)
・第2号:「税制全体の抜本改革の確実な実施を求める要望意見書」⇒可決(賛成多数)
・第3号:「中小企業の成長支援策の拡充を求める要望意見書」⇒可決(全会一致)
○その他の議事:「閉会中審査の承認について」⇒承認
○その他の議事:「委員派遣の承認について」⇒承認
○閉 会(17:30pm)
17:00pmから出席予定だった『ケアハウス青葉/敬老会』は議会の再開が遅くなったため代理対応させていただきましたが、申し訳ありませんでした。 議会を終えて、直ちに後輩たちの激励会に行ってきましたが、こちらも若干遅れてしまいました。
![]() |
□17:30pm〜 『(用務)立教大学アイスホッケー部/激励会』 金剛園にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
□11:50am〜 『日吉町町内会/敬老会』 日吉町総合福祉会館にて |
![]() |
□12:20pm〜 『元中野町内会/敬老会』 元中野町総合福祉会館にて |
![]() |
![]() |
□13:00pm〜 『住吉・泉福寿会/創立50周年記念祝賀会』 WPSにて |